最近のトラックバック

恵 建築デザイン事務所

海を見晴らす家

2016年10月 5日 (水)

お家を建てたい人の「木の家のセミナー」一般向け見学会~海を見晴らす家

先日の日曜。

津山地区木材主催、木の国美作推進協議会共催での見学会がありました。

Img_0753

朝から、津山市を中型バスで出発。

岡山駅経由で、20数名の参加。

総社市の完成現場(畑本建築さん施工)を見学の後、こちらに来られました。

今年の秋は、雨が多い毎日ですが、この日は晴れ。

Img_0752

久々に青い空、碧い海を見ることができました。

皆さん、玄関からリビングに入ったときに 思わず「おぉ~っ」と声をあげられます。

それは、この素晴らしい海を見晴らすロケーションと、天井が高く気持ちの良い空間に思わず声が出るのではないかと思います。

私は、来られたお客さまに、設計のコンセプトや木材の樹種とその活かし方等を説明させていただきました。

Img_0744

こちらは、もう、お引渡しをしていますので、住まい手の方のご厚意で、見せていただくことができたのですが、

おかげで、住まい手の方の住んでみての感想なども話していただけました。

見学にいらっしゃった方とお話ししていますと、私のブログをいつもご覧になっている方がおられました。

「最近、山の話が多いですね。それも、読んで山へ行った気分になっていますよ。」と。

「すみません、今、動いてる現場がないので・・・」(設計中や、確認申請作成中のばかり)

*

皆さんが帰られてから、今度はここの付属建物(車庫など)の打ち合わせを工務店さんも交えて行いました。

でも、この住まい。

居心地がいいから、ついつい長居をしてしまいます。

気づいたら、日がとっぷりと暮れていて、1時間40分かかる家路を急ぎました。

2016年8月 7日 (日)

完成見学会と宿泊体験~海を見晴らす家

先月末、海を見晴らす家の完成見学会を開催しました。

当日は、快晴。

南面外観です。

P7270600a

ウッドデッキからポーチを見ると・・・

P7270605

深い軒で、ゆったりとしたポーチです。

*

玄関土間は4帖大の広さ。

栗のベンチと式台。

P7270590
入って正面には丸窓と掛け障子。

P7270591

和の雰囲気です。

P7270615


一輪ざしを置ける棚です。

土間の奥には、シューズクローゼットがあります。

P7270613

玄関ホールからリビングに入ると・・・

P7270617


気持ちの良い空間・・・。

ダイニングから玄関方向を見ると・・・

P7270624

薪ストーブが存在感を発揮しています。

ダイニングキッチンからも海が見晴らせます。

P7270625

そして、LDKのサッシを全開すると・・・・

P7270641

気持ちいい~

瀬戸内の島々が眺められます。

P7270635

障子を閉めるとこんな感じ。

でも、隣地に面してないので、ほとんど閉めることはないそうです。

P7270658


ウッドデッキ、というよりも縁側、という感じ。

外壁より、985mm外に桁があり、さらに軒が出ているので、深い。

P7270655


カウンターの上には、グラス等を仕舞う両開きの棚もつけました。

カウンターのキッチン側は、引きだしになっています。

P8070652

ここは、食器用の引きだし。

向こう側は、分別のごみ箱を収納。(キャスター付き)

オーブンレンジを納めたスライド棚や、手前にお盆立て用の開き戸もつけました。

*

リビングの片隅には、ペットのワンちゃん(ミニチュアダックスフント)の部屋も。

P7230687

この扉は、上にあげてスライドして押し込むことができます。

P7230598

後、リビングから直接入れる3帖大のクローゼットがあったり

勝手口周りにも収納などの工夫が。

P7230633

脱衣室は、洗濯流しをつけ、作りつけの棚もあります。

P7230630
そして、お風呂からも、海一望。

P7270620

これは、気持ち良い

窓を大きくし、できるだけ下げました。

洗面は寝室の近くの廊下の一角にあります。

窓から雑木林が眺められます。

P7270712

サイド用の化粧ミラーBOX(TOTO製)

これは、開くと内部にも鏡があり、照明も自動的に付くというすぐれもの。P7230603

それに、サイドミラーは外の明るさを反射して、部屋がとても明るくなることを発見!

反対の廊下側から丸窓の掛け障子を見るとこんな感じ。

玄関ホールとの間仕切りになります。

P7270717
さて。

この週末、海辺で花火大会があり、住まい手ご夫妻にご招待していただきました。

私は、自分の設計した家に泊まるのは初めてでした。

夕暮れが、また、いい雰囲気なんです。

P8060589

P8060603
このウッドデッキ。

廻り縁になっているから

P8060605

本当に気持ちいい!

棟梁の奥様や幼いお譲ちゃんたちも来られて、みんなで花火観賞会。

美味しいお酒とお料理もいただきました。

夜遅く、棟梁ご一家は帰られたのですが、私は泊めていただきました。

夜景を見ながら入浴。

そして、寝室を今日だけ、お借りしました。

これが、また、本当に気持ちいいお部屋で。

P8070642_2

ご主人が、本当に良く眠れるんですよ、とおっしゃっていたんですが

私も、朝まで一度も、目覚めず・・・・。

でも、にぎやかなセミの鳴き声で目が覚めました。(気密サッシなのでそんなに大きくは聞こえないですが)

P8070648

ダイニングへ行くと、掃き出しサッシを網戸にしていて

朝は、爽やかな風を入れながら、海を眺めるのが楽しみなんだそうです。

行きかう船やヨットも眺められ、トンビが上昇気流に乗って気持ちよさそうに飛んでいます。

この景色を見ているだけで、気持ちが癒されます。

ロケーションももちろん良いですが、それを生かした、居心地の良い住まいができました。

住まい手ご夫妻にも「とても満足しています」とのお言葉をいただきました。

今後も、外構工事等があり、たびたびお邪魔させていただきます。

良い家を設計させていただき、ありがとうございました。

これからも、よろしくお願いいたします

2016年7月18日 (月)

オープンハウス(完成見学会)のご案内~海を見晴らす家

海を見晴らす家が、もうすぐ完成します。

お施主さまのご厚意で、7月23日(土)にオープンハウスを開催させていただくことになりました。

ご覧になりたい方は、恵建築デザインのHP から、お名前、連絡先、をご記入の上、メールをください。

場所をお知らせします。

電話でも結構です。

*

これは、7月15日の状態です。

このときは まだ、養生をあげていません。

ちょっと広めの土間のある玄関です。

ベンチもあります。

P7150677

ダイニングです。

東と南の海が眺められます。

たぶん、この家で一番良い場所で、ここで過ごすことも一番長いのではないか?と思います。

P7150693

断熱は天井は化粧野地板の上にフェノバボード+荒タルキ(空気層)+荒野地板+棟換気

壁はロックウール、床下はミラフォームです。

サッシはLDKは断熱サッシ+Low-Eガラス+アルゴンガス封入、

その他のサッシは 樹脂サッシ(YKK APW330)を 採用しました。

ガラスの仕様はLDKと同じです。

*

下の写真は、ダイニングからカウンター越しにキッチンを見たところです。

LDKの仕上げは、床は栗、壁は漆喰塗、天井は杉板です。

構造材は、全て美作産材の杉と松を使っていて、柱は桧です。

P7150697


裏の雑木林の眺めが素敵な洗面所です。

P7150663

まだ、ウッドデッキができていませんが、東の海の眺望です。

気持ちの良い眺めです。

P7150703

今日は、大工さんがウッドデッキ作成中です。

外観はシンプルな切妻です。

P7040525

私は、7月23日(土)は、午前10:00~午後3:30まで 現場にいて、説明などさせていただきます。

自然素材に囲まれた室内の、心地よい空気感を感じてください。

皆さんのおこしをお待ちしています

2016年6月25日 (土)

キッチン取り付けと造作家具~海を見晴らす家

海を見晴らす家に行ってきました。

システムキッチンが取り付けられていました。

P6220480

前回、来たときは施工中でした。

このキッチンはリクシル(サンウェーブブランド)ですが、

キッチンパネルが、本物のタイルを貼ったパネルです。

P6220500


施工はタイルと同じなので、切断に苦労されていましたが、貼ってみるとやはりキレイ。

目地も汚れがつきにくく、ついても簡単に落ちる仕様になっています。

さすが、リクシルですね。(この部分はINAXの技術?)

他のメーカーではあまり見たことがありません。

**

大工さんが、カウンターの端を加工していました。

P6220478

この前、津山銘木さんで購入し、加工してもらった栃の天板です。

長さ3m、幅500~600mm、厚みが55mmあります。

ダイニング側は面皮付きにして、キッチン側はまっすぐにしていただきました。

P6220494

存在感のあるカウンターです。

カウンターの右端に見えるのは150角の大黒柱。

P6220489


キッチンとカウンターが付くと、すごく家らしくなって、いい感じ

海を見ながら、お料理したり、家族でご飯食べたり、

大きなテーブルで読書したり・・・

心地よい住まいでの生活が想像できます。

P6220485


壁の漆喰は昨日塗ったばかりだそうです。

それで、まだ、かすかに「ふのり」のにおい(海藻のようなにおい)を感じました。

塗りたてなので、まだ 色が濃くて黄色っぽい。

乾けばもう少し、白くなるはずです。

まだ、途中ですが、今日は左官さんは来られていませんでした。

左官工事は雨続きで乾きにくく、なかなか、さっさとは進まないようです。(この日も雨)

***

他に、電気工事の方とも打ち合わせ。

カウンター周りのスイッチとコンセントの位置を最終確認。

***

玄関ホールの丸窓。

ジュラクが塗られていました。

下部には一輪ざしが飾れるように、小さなカウンターを付けました。

P6220477

外は、モルタル塗りも仕上げられて、後、塗装するだけです。

P6220509

玄関周りの板張りの色と木製の戸袋の色を最終決定しました。

色を塗ったら、どんな佇まいを見せてくれるでしょうか?

*****

とても、楽しみです

2016年5月27日 (金)

内部大工工事 ほぼ終了~海を見晴らす家

海を見晴らす家へ、行ってきました。

今回は、久々に施主さんも来られて、色決めもしました。

P5240339


内部の大工工事は家具を除いてほぼ終了していましt。

シーリングファンだけ取り付け済み・・・

浴室はユニットバスですが、ロケーションが素晴らしいので。

P5240341


海を望める浴室です。

窓をめいっぱい開けて、できるだけ 下げてもらいました。

P5240340


洗面所からも外の樹木が見えて癒されます。

P5240343


玄関ホールの正面には丸窓をつけて、掛け障子を取り付け予定で

和の雰囲気になります。

なので、玄関ホールはジュラク塗にしています。

P5240344


ホールから玄関方向を見ています。

土間が4畳分の広さがあり、ゆったりしています。

P5240355


戸袋は木製で、大工さんに作ってもらいました。

玄関周りの外壁と戸袋は、こげ茶色に塗装することになりました。

先日、また津山銘木さんへ行って、栃のカウンターを選んできました。

P5160376

これは、ダイニングテーブルが栃なので、合わせて加工します。

栃特有の杢が美しい材を選びました。

カウンター(キッチン収納)は、デザインを考えて(設計図を出して)施主さんと相談。。。

やっと決まりました。

雰囲気はこんな感じ・・・。

Scan0245

右手は大きなサッシで海一望です。

キッチンカウンター材も運んでもらって いよいよ作ります。

テーブルも図面を描いて、津山銘木さんにお願いしました。

楽しみです~


2016年4月13日 (水)

栗の式台、上がり框、ベンチ~海を見晴らす家

先日、うちの近くの津山銘木さんで春の売り出しがありました。

ちょうど、海を見晴らす家の材料が欲しかったので、見に行きました。

P4051130

フローリングが栗なので、玄関の式台、上がり框、ベンチを栗で揃えたいと思いました。

見に行くとちょうど、良さそうな材料が!

P4051122
ここの下の方から、フォークリフトを使って出してくれました。

それが、この材。

P4051124
何年も寝かせてあったし、よく乾いているので、良さそうだな~と思いましたが、棟梁に見てもらわなくちゃ。

上がり框も良い栗がありました。

後日、棟梁が見に来てくれて、「こんないい栗が予算内で手に入るとは思わなかった!」と言ってもらえました。

ついでに、テーブル用の栃の1枚板も見せてもらいました。

P4051128

う~ん、なかなかいいじゃないですか・・・。

キッチンのカウンターも栃で揃えたいな~

それも、いい感じのものがありました。

とりあえず、予約です。

************

さて、昨日は現場へ行ってきました。

先ほどの式台は削るとこんなにきれいな材でした。

P4120082a

厚みは60ぐらいあります。

框もキレイ。

ベンチもいい感じです。

P4120065
端の方は、幅が少し足りなかったので、面皮をつけます。

素敵!

**************

さて、現場の方は、屋根仕舞いも終わり、どんどんできています。

リビングダイニングの東南面は、まさに「海を見晴らす家」

P4120052
真っ青な海が、2方向の大きな掃き出しサッシより見えます。

このサッシは全開放スライディングサッシを使いました。

P4120070

クレセントも無く、框も細いのでとてもすっきりして見えます。

この写真は、ほぼ全開したところですが、外の足場が無くなるとすごい開放感でしょうね。

このコーナーは外部にも 廻り縁のようにウッドデッキが付くので、オーシャンビューを家族で独り占めって感じです。

P4120058

リビングダイニングは大黒柱を中心に化粧野地板が見える構造なので、天井も高くいい感じです。

野地板は2重になっていて、この化粧野地板の上に、外張り断熱材があり、また、タルキがあって、その間が通気層。

もう一度、荒野地板があって、ゴムアスルーフィング+瓦葺きになっています。

通気層は軒先に空気の取り入れ口があり、最後は棟換気で抜いています。

美しい、地松の梁も養生を取っていたのでよく見えました。

丸太の化粧梁は2本あります。

P4120061
2週間ほど前に行った時は、目の下の山桜が満開で、なんだか幸せなお花見気分でお弁当を食べました。(私は遠方の現場はいつも手作り弁当持参です。)

P3301157
こんな景色の良いところに、仕事に来られるなんて、しあわせ・・・・

ますます、完成が楽しみになりました。

2016年3月26日 (土)

快晴の棟上げ~海を見晴らす家

先週の春分の日。

海を見晴らす家の棟上げが行われました。

本当は金曜日の予定でしたが、天気予報は金~土と雨。

建て初めだけ行って、春分の日に延期されました。

この日は 朝から、素晴らしい快晴に恵まれました。

風も無くていい気持ち。

P3211096

リビング中央の大黒柱が建っていました。

リビングダイニングから見る海の眺めです。

リビングダイニングは天井は化粧野地板あらわしなので、

天井も高くとても開放感があります。

こちらは東北方向になるのですが、東南方向の眺めは・・・

P3211100

こんな感じです。

瀬戸内の島が眺められます。

P3211106

浴室からも、こんな景色が眺められます。

休憩中の棟梁の背中・・・

まだ若いですが、すべて手刻みしてくれました。

P3211131


大工さんたちは高いところもスイスイ。

カッコいいなあ~

P3211168

これから上に揚げるタルキたち。

60×150あります。

P3211206

棟木を台持ち継ぎで一本にしている(込栓を打ち込んでいる)ところです。

P3211185

きれいな化粧梁(丸太の小屋梁)が 入りました。

P3211188

お昼までに棟が上がりました。

P3211212

午後からはタルキを取り付けていきます。

P3211223

どんどん取り付けます。

P3211233

薪ストーブの煙突周りです。

P3211264
それにしても、空はどこまでも青い。

海も青い。

P3210001

魚の背骨のような棟木を大黒柱が支えています。

P3210030

美しい架構を組み立てていく大工さんたち。

尊敬します。

P3210010


軒先は少し軽く見せたいので、斜めにカットしています。

P3210031

お隣のとの境界には梅(?)が、咲いていて

P3210035

夏ミカン(?)も、なっていました。

P3210050

夕方4時には、こんな感じ。

タルキまではほぼできあがりました。

抜群のロケーション!

気持ちの良い家になりそうで完成がとても楽しみです

2016年2月26日 (金)

海を見晴らす家~大工さんの手刻み

素晴らしいロケーションの「海を見晴らす家」へ 行ってきました。

これは、この前の日曜日の夕暮れです。

今、基礎工事が終わったところですが、べた基礎に少し水が溜まっていました。

P2210696

別の日に、大工さんの刻みを見に作業場へも行ってきました。

P2170639

若い棟梁だけど、しっかりと手刻みでやってくれています。

P2170641

先日、地松専門店の鈴鹿製材所で調達した、化粧梁です。

P2170644
木目がすごくキレイ。

去年、仕事が決まると同時に、早めに良い材料を、と鈴鹿の社長にお願いしていました。

桁にかかるところの仕口です。

ここは、化粧タルキが大きいので、それが梁の中心にかかるため、欠きこんでいます。

丸太以外は杉材で、飛びが大きいので材も大きいです。

P2170648
桁の継ぎ手。追っかけ大栓継ぎですね。

P2170647
清々しい木の香りがします。

やっぱり、木はいいなあ~

中のイメージは、こんな感じです。

このスケッチパースでは梁が角材になっていますが、この梁の中間に先ほどの地松のタイコ(8角形)の丸太がかかります。

Scan0292
木をふんだんに使い、海を見晴らすロケーションを生かしたのびのびとした住まいになります。

3月の半ばの棟上げが楽しみです

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ