最近のトラックバック

恵 建築デザイン事務所

高台の平屋~高齢両親にやさしい家

2013年12月15日 (日)

完成!~高台の平屋

初めてお会いしてから、もうすぐ2年。

高台の平屋。

ついに完成しました。

*

少し、足が不自由な高齢のご両親が、快適に暮らせるように、いろいろと工夫しました。

まず、玄関。

Img_1930

造り付けの下足入れのそばに、ベンチを造りました。

ベンチは靴の脱ぎ履きのため。

立ちあがる時や、玄関ホールから、土間におりるときには、縦手すりにつかまります。

汚れ防止に腰板(桧)を張りましたが、その笠木(1番上の木)は、横手すり代わりになるように、3センチほど出ています。

*

玄関ホールの正面の収納は、玄関側は、掃除用具入れ

左の棚は、日用品のストック等。

Img_1874

この場所のキッチン側は・・・

Img_1953

左は冷蔵庫置き場。

右は造りつけ食器棚になっています。

*

玄関ホールから、リビングに入ると・・・

Pc155448

部屋は8帖ですが、床は、縁なし畳を4.5帖入れています。

モジュールは本間サイズ(関西間 柱間=985mm)なので、ゆったりしています。

勾配天井は、桧板。

美しいです。

奥には、和室6帖があります。

相立ちの戸襖を外せば、リビングと二間続きで、使えるようにしています。

Img_1840

やはり、和室はいいなあ。

落ち着きます。

*

振り返ってリビングを見ると・・・

Pc155456

玄関へ出る格子戸と、右には、対面式のダイニングキッチンが。

Pc155457

大きな引き戸を引くと見えなくなりますが、たぶん、普段は開けっ放しになるでしょう。

Pc155452

引き込み戸なので、開けるとダイニングと連続して使うことができます。

まだ、テーブルを置いていませんが。

裏にも掃き出しサッシがあり、夏は、開けると南北に風が吹抜けます。

左奥にはキッチンが。

Pc155441

キッチンはL型の対面キッチンです。

IHクッキングヒーターは、高齢者仕様にしました。

Img_1861

文字も大きくて見やすい。

番号通りに押していけばいいのです。

レンジフードもコンロを使うと連動して回ります。

魚焼きグリルも、水なしで使えるタイプ。

火力も最近のIHはほとんど3KWだけど、この機種は2KW。

私のキッチンのコンロも古いので2KWですが、充分です。

3KWは、火力が強すぎて、高齢者には危ないかもしれません。

*

知り合いの電気工事屋さんに聞いたのですが、離れて住む息子や娘が、高齢の両親が火を使うと危ないので IHコンロをプレゼント。

でも、老親は、新しいIHコンロをまったく使ってなかったとか。

だから、できるだけ、シンプルな機能のみの機種にしました。

こんなのあるんですね。

携帯電話のラクラクホンみたい。

*

カウンターの反対側(ダイニング側)は、食器がたっぷりしまえるよう造りつけ食器棚にしました。

Img_1852

トイレは・・・

Img_1935

正面からしか入れないので、ドアにしないで折れ戸に。

少しだけ広めに取って、右側を少しあけて介助スペースにしています。

照明器具だけでなく、換気扇も人感センサつきにしました。

*

浴室はユニットバスですが、もちろん暖房をつけ、タオル掛けはやめて、手すりをあちこちにつけています。

タオル掛けがあると、それにつかまると危険なので、キャンセルしました。

手すりなら、タオル掛けも兼ねることができます。

キッチン機器についても、トイレやユニットバスにしても、やはりショールームへ行ってじっくり話をすることが大切ですね。

今回、いろいろ、気づかされることがたくさんありましたし、息子さんご夫妻の両親に対する気づかいも感じました。

*

後、ご両親の寝室と息子さん夫婦の寝室が、あります。

平屋ですので、動きやすく、必要充分な住まいになりました。

廊下や玄関など、将来手すりがつけられそうなところにはすべて、下地を補強しています。

*

東道路から見た外観です。

Pc155475

見晴らしが良く、日当たり抜群の土地に落ち着いた住まいができました。

高齢のご両親のために、新しい住まいを建てられた孝行息子さんご夫妻に拍手。

そして、ご両親がいつまでもお元気で、快適に生活できますように、お祈り申し上げます

2013年9月10日 (火)

計画から棟上げまで~高台の平屋①

先日の日曜日。

高台の平屋の棟上げでした。

このお住まいは、高齢のご両親と施主ご夫婦の家。

施主ご夫婦は、転勤が多く、同居はちょっと先になりそうですが、少し足の悪いご両親のために、生活しやすい家を計画しました。

去年の春ごろから、いろいろ打合せをして、プランが決まったのが昨秋。

それから実施設計に入りました。

Scan0106

初めのリビングダイニングのスケッチパースです。

ダイニングの部分が対面キッチンになったりして、多少変わりましたが、イメージ的にはこんな感じ。

リビングもタタミリビングと和室とを二間続きで使えるように設計しています。

実施設計ができあがり、工務店さん5社に見積合せをしていただきました。

2月下旬に施工業者が決定し、仮住まいのための準備を進め、補助金の関係で4月になってから確認申請を出しました。

既存建物が撤去されたのが7月の初めで、さら地になって早速、地盤調査を行いました。

Img_9131

地盤調査の結果は、敷地のほとんどは非常に頑強な地盤ですが、南面のほんの2mほどだけが、軟弱。(その部分だけ埋め立て地)

このままの配置では、不動沈下の恐れあり、ということで、地盤改良が必要とのこと。

でも、幸いなことに 南北は充分な広さがありましたので、確認申請の配置よりは、後ろに2m移動させれば、地盤改良の必要なし、とのこと。

それで、確認申請も軽微な変更で訂正し、北へずらして配置が決定しました。

*

8月の早朝。地鎮祭が行われました。

Img_9253

その後すぐに基礎工事に入り、養生期間も充分取ることができました。

*

さて、このたびの、棟上げ。

前夜から激しい雨が降り、どうなることかと思いましたが、幸い、朝には小雨に。

スタートを30分遅らせ、8時半から建て方を始めたそうです。

私が、行った9時半には、こんな感じ。

Img_9572

もう、柱はほとんど建って、梁や桁を組んでいました。

Img_9583

右の大工さんが かけや(大きな木づち)を振っています。

やっぱり、大工さんってカッコイイ!!

Img_9593

お昼前には、小屋束までできました。

刻みはプレカットですが、丸太の小屋梁と、リビングとキッチン部分の小屋組みは、登り梁仕様で、手刻みされています。

Img_9598 

モヤが水平に入るので、ほぞが斜めに作られていますね。

隠すのがもったいないぐらいきれいな地松です。

Img_9604

両方から、登り梁がかかり、途中に柱がないので、棟木を大きくして、両方からボルトで引いています。

この300の棟木も、隠すのがもったいない!美しすぎる!

午後からは空も青空。秋の空です。

聞くところによると、施主さんは大事なときには全部晴れる、晴れ男とか。

*

今日は、実は私にとっても3年ぶりの「餅投げ」があります。

幸い、今日は日曜日。

4時半を廻り、続々とご近所の人たち、子どもたちが集まってきます。

最近、棟上げをしても餅を投げる現場が少ないのですが、元々、この地に住んでいての建て替えなので、餅投げをしてご近所の方に喜んでいただきたいのでしょう。

そして、私にとって初めてがもうひとつ。

屋根の上での上棟式に参加させていただきました。

元々、高いところが苦手なので、「棟上げの女人禁制」を理由に、避けていました。

棟梁が「女性はダメなんて、そんな時代じゃないでしょ。」という言葉に押され、今回は、施主の奥様も上がられるし、思いきって上がってみることにしました。

まあ、最近は女性の大工さんもいるし、私も女性建築士でこの仕事初めてもう35年というキャリア。

逃げちゃダメですね・・・

Img_9631

さて、桁の高さに床を作ってもらって、これは、祝詞をあげているところ。

怖くて、下の方を見た写真は撮れていません。

地鎮祭と同じように、拝むのですね。

サカキも供えて、2礼2拍手1礼。

手に汗を握って、頑張りました・・

餅投げが始まる前に私と奥様は、さっさと降りました。

Img_9645

私も、大勢の人たちといっしょに、餅を拾いました。

この方が気楽。

やはり、餅投げ(餅拾い)って楽しい。

近所の人たちや子どもたちの笑顔がはじけます。

*

これから、本格的に工事が始まりますが、がんばっていい家を作るお手伝いをしたいと思います。

そして、この家に住まれる、ご家族のご健康とご多幸をお祈りいたします。

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ