はるかな尾瀬へ
9月の中旬。
以前から行きたかった尾瀬へ山友とふたりで行ってきました。
尾瀬に行くからには百名山ふたつ(燧ケ岳・至仏山)登るのが目標。
尾瀬はと~っても遠い。
東京まで飛行機で飛んで特急電車で福島県側から入ることにしました。
特急電車の発着するとうきょうスカイツリー駅のそばのホテルに宿泊。
その日はスカイツリーからの夜景を楽しみました。
*************************************************
尾瀬1日目(日)
翌日、朝6時半の電車に乗り遅れたため、臨時の7時発の電車に乗り3時間で会津高原尾瀬口駅へ。
駅前にはバスが待っていてバスに乗ること2時間で沼山峠着。
身支度を整えて13時に出発。
なだらかな登りを20分歩き、後は下りと平坦な木道歩き。
大江湿原には、ウメバチソウがいっぱい。
尾瀬沼が見えてきました。
右は3本カラマツ。
のんびり歩いて1時間半で今日の宿尾瀬沼ヒュッテに到着。
まだ、早いのでチェックイン後、尾瀬沼周辺を散策。
長蔵小屋売店でアイス食べてお買い物。
後は、静かな尾瀬沼のほとりでまったり
上部に雲がかかってる燧ケ岳を眺めながら…。
尾瀬沼ヒュッテでは、ふたりなので4帖半の個室を取っていたけど、
空いていたので6帖の角部屋にグレードアップしてくださいました。
食事もおいしく、とても快適でした。
お風呂が熱すぎて湯舟に入れなかったけど。
**********************************************
尾瀬2日目(月)
朝焼けがきれい。空がピンク。
朝食はお弁当にしてもらって5:18 宿を出発。
今日は燧ケ岳へ登って山の鼻までの行程。
長英新道(登山口)5:24
緩やかな登山道。
道は心配していたぬかるみはほとんどなし。
どんどん高度を上げていき、ミノブチ岳着。8:03
尾瀬沼が見えます。
ここで、小休止してお弁当を半分食べます。
燧ケ岳は双耳峰なので、あれが、ひとつめのピーク、爼嵓(まないたぐら)ですね。
爼嵓着 8:47
そして、これから行く燧ケ岳山頂の柴安嵓(しばやすぐら)
ピークを降りてもうひとつのピークを目指します。
9:21 燧ケ岳山頂着。
ここで、残りの弁当を食べます。
尾瀬ヶ原が一望。正面に至仏山が見えます。
ゆっくり休憩してから、10:20下山開始です。
下山は見晴新道。
なかなか手ごわい道だったけど、ぬかるみもほとんどなく予定通り3時間で下山しました。13:20
平坦な木道を通って見晴の尾瀬小屋のカフェへ行きました。
友達おすすめのの花豆アイス(アイスクリームに花豆ソースがかかってる)とコーヒーをいただきます。
とっても美味しかったです!
お店の人といろいろ世間話。
今が一番人が少ない時期だけど、どうしたことかコロナの時よりも少ないそうです。
さあ、山の鼻目指して出発。
トリカブトがいっぱいです。
ひたすら木道を歩くが誰もいません。
たまに、米粒ぐらいの人影が、はるか彼方に見えます。
至仏山が近づいてきました。
尾瀬ヶ原は、そろそろ草紅葉が始まっています。
池塘がたくさんあります。
ヒツジグサがいっぱい咲いてた。
未の刻(午後1時~4時)しか咲かない花。
スイレンに似てるけど5センチぐらいと小さい。
かわいいなあ。
サワギキョウも。
逆さ燧ケ岳です。
時々、カンカン鳴らす熊ベル。
ここは、ツキノワグマの生息地なんです。
この写真は相棒。クマを恐れています。
15:40 やっと、山の鼻小屋着。
久々の生ビールで生き返ります。
小屋は韓国人の団体客が夜遅くまでうるさかったけど、小屋は快適でした。
************************************************
尾瀬3日目(火)
今日も朝焼け。
今日は至仏山へ。
相棒は断念したので、ひとりで出発しました。5:25
鹿のゲートを通ります。
至仏山の山頂が見えます・・・
近いじゃん!
初めはこんな感じ。
どんどん高度を上げていきます。
中腹まで快調で、ひとりだけど不安はなかったんです。
だけど…
中腹でもう森林限界を過ぎ、すぐそこだと思ってた山頂が遠いんです。
尾瀬ヶ原の向こうに昨日登った燧ケ岳が見えます。
だんだん、梯子のような階段が現れてきました。
手を使わないと登れない階段。
これが延々と続きます。
見えるところまで歩いて、あそこまで行けば山頂、と思って登ってもまだ先があるんです。
それを5回ぐらい繰り返して、まだ山頂が来ません。
ひとりなので励ましあうこともできません。
睡眠不足の上に食事がのどを越さない。シャリバテでもありました。
心が折れそうになったときに救世主が!
それまで最初にふたりに抜かれた後、誰にも会わなかったのに
若い女性が上がって来たのです。
お願いしていっしょに歩いてもらえることになりました。
そこから15分で山頂着。
3時間の予定が4時間かかってしまいました。
やれやれ。
そこには、割と登山者がいました。
やはり、鳩待峠からが楽なんですよね。
そこからは山の鼻へは下降禁止なので、鳩待峠に戻るしかないんです。
ちょっと休んで下山にかかります。
小至仏山着。
そして、さらに下山します。
しばらくすると、私の相棒も鳩待峠から上がってきました。
そして、いっしょに下山しました。
鳩待峠に降りて食堂でやっとうどんが食べられてシャリバテ解消。
やっと元気になって 帰れる!と思いました。
そのまま、バスを乗り継いで上毛高原駅から上越新幹線に乗って
東京経由羽田空港最終便で帰路につきました。
いろいろと考えることが多かった尾瀬の山旅でした。
最近のコメント