最近のトラックバック

恵 建築デザイン事務所

旅行・地域

2023年3月18日 (土)

銀山温泉と蔵王 冬の旅②

2日目。

蔵王温泉に到着。

去年10月にも来ているので、食事の美味しかった同じ宿に!

今のところ、青空もチラッと見えて、中間のロープウエイ駅も見えます。

P2150301

夜は、樹氷のライトアップをしているので、それを見に行きます。

早めに夕食をとって、蔵王ロープウェイ乗り場へ。

このロープーウェイ。ちょっと高い(往復3500円)けど、誰でも標高1660mに連れて行ってくれます。

天気は強風が吹いているので、いつもより1時間以上早い7時半で終了されるとか。

大丈夫かなあ?途中で止まったりしない?

「てんくら」で、何度も予報を見るけど、標高1500m付近は、風速15m、気温マイナス14度とか書いてあるし・・・

私たちは、冬山装備の厳冬期用を着こみ、カイロなんかも貼り付けて、いざ!

寒いのに、観光バスも何台も来ていて、観光客も結構並んでいます。

重装備の私たちに比べたら「そんな格好で大丈夫ですか?」と言いたくなるような軽装の人もおられる。

上着はダウン着てるけど、下はジーンズとか、ロングスカート!とか。

さて。

ロープーウェイの中は真っ暗。

外の樹氷はたまに、灯りがある程度。ほとんど真っ暗。

途中の樹氷高原駅で乗り換えて、もう少し小型のゴンドラに乗り込みます。

20分ほどで、山頂駅到着。

さむ~い!!

風は横殴り!

でも、樹氷モンスターは見られました。

P2150308

P2150322

マイナス14度に、風速15mって、体感温度はマイナス29度⁉

今までに経験したことのない寒さです。

私はデジカメだけど、友人たちはスマホなので素手にならないとシャッターが押せない!

手袋+オーバーミトンを外すと、手が凍傷になるんじゃないか⁉というぐらいの冷たさ。

顔は、ほとんど目の周りしか出てないのに、風が当たって「痛い!」

団体観光客は、あっという間に退散したみたいです。

私たちは駅の屋上の展望台に登ってみたけど、横殴りの風で「無理!」「降りよう!」ということで下山することに!

ここで、暖かかったのは地下のトイレ。

暖房は効いてるし、暖房便座だし!

 

中腹の樹氷高原駅まで降りれば、風はそれほどでもないんですが。

P2150338

3日目。

どうか、風が止んでいますように!

P2160347

晴れてるじゃないですか!

これは、期待できるかも?

平日なのに、大勢の観光客やスキー・スノボ客。

40分ぐらい並んだでしょうか?

ロープーウェイから見える景色は、ガラス細工のような美しい霧氷たち!

P2160362

感動のうちに樹氷高原駅へ到着。

P2160379

ここで、小型のゴンドラに乗り換え。

P2160391

ぐんぐん高度を上げて行きます。

P2160409

周りがモンスターになってきました。

そうしていると、山頂駅に到着しました。

周りはこんな感じ。

P2160434

大きなお地蔵さんも雪の中、

頭だけ掘り出してありました。

お賽銭箱も雪の上に。

P2160432

秋に来たときはこんな感じ。

Pa030103

お地蔵さんの高さは2.34mあるんです。

それが、雪の中。

つまり、積雪は2.5m以上はあるということですね。

さて、山頂駅からすぐの地蔵山(1,736m)に登ります。

P2160441

秋に来たときは、片道20分ぐらいでした。

初めは、とりあえず、ツボ足で。

風が強いので、雪が吹き飛ばされるからそんなに積雪(新雪)はなく、

沈むことはなさそうなので、ワカンは宿に置いてきています。

なので、途中から、軽アイゼンを付けました。

軽アイゼン付けると、滑らないから、快適に歩くことができました。

P2160463

面白い形のモンスターがいっぱいあって、なかなか前に進めません。

P2160464

空はだんだん、青空になってきました。

地蔵山到着。

P2160477a

蔵王山頂の熊野岳はここから1時間ぐらいですが、ガスの中だし、迷ったら危険なのでやめました。

秋に登っているし。

モンスターもいっぱい!

P2160524

ガスが晴れてきました。

P2160576

素晴らしい!

遠くに見えるのは太平洋。宮城県側です。

P2160583

こんなに見えたら、言うことはありません!

P2160584

今日は、風があまり吹いてないので、マイナス9度ぐらいだったけれど、体感温度もそれぐらい。

なので、ゆっくり観賞することができました。

ロープーウェイ駅の展望台の階段室の中でお昼を食べて、名残惜しいけど、下山しましょう。

P2160620

途中の樹氷高原駅横のレストハウスでコーヒータイム。

周りはスキーやスノボを楽しむ人たち。

外国人(主に白人)が多いのにびっくり。

美味しそうなトマト料理(ピザやパスタ)のレストランだったので、ここで食べたら良かった!

2時半過ぎに下山してみると、ロープーウェイ山麓駅にはまだまだ観光バスがいっぱい!

P2160629

昨夜泊まった宿へ荷物を取りに行ったら、着替える場所も、温泉も提供してくださって

嬉しかったです。

それから、バスセンターまで送っていただき、仙台行の高速バスに乗り込みました。

P2160634

ここ(蔵王温泉バスセンター)で、マイナス6度ですね。夕方4時半だけど。

その日は、仙台の素敵なシティホテルに泊まって、夜は美味しいお寿司を食べて

大満足の東北・冬の旅を終了しました。

 

銀山温泉と蔵王 冬の旅①

2月の半ば。

山の仲間と銀山温泉と蔵王へ行ってきました。

 

昨年10月に蔵王へ行ったとき、冬にモンスターを見に行きたいねと話していました。

そこまで行くなら、銀山温泉にもぜひ行きたい、と思い、両方行くプランを考えました。

 

まず、憧れの銀山温泉。

山形空港から、直行バスが出ていました。

バスは、外国人観光客も多く、満員。

1時間20分ぐらいで宿に到着。

すごい雪です。

2mぐらいかな?

私たちの泊まったホテルは、銀山温泉の温泉街まで徒歩5分。

まだ、夕暮れには早いので少し休んでから、温泉街へ。

P2140157

素敵!

川の両脇に、木造3階建ての大正ロマンの旅館群が建ち並び、

美しい街並みを作っています。

周りはすごい人なんですが、7割は外国人みたいでした。

P2140171

雪は小雪ですが、地面には積もっているので慎重に歩きます。

道や橋の上は圧雪なので。

P2140192

日本の季節の行事がコテ絵で表現してあります。

P2150228

素晴らしいコテ絵(左官が漆喰でコテで作る立体装飾)がありました。

P2140188

これが、コテで作ってあるなんて信じられない!

P2140187

日もとっぷりと暮れてきたので宿に帰ります。

夜中は、吹雪いていたようですが、朝は新雪が積もっていました。

これは、宿のロビーの窓からの景色。

P2150219

晴れてきてる!

新雪は思ったほど降ってないみたい。

なので、朝の温泉街も見に行きました。

P2150252

結構、積もっていますねえ。15センチぐらい?

P2150241

やっぱり、雰囲気があります。

昨夜より観光客が減ったので、静かな感じで良かった!

そろそろ送迎バスの時間なので宿に帰ります。

さて、2日目は、蔵王温泉へ。        

まず、宿の送迎バスで大石田駅へ。

そこから、せっかくなので、山形新幹線に乗ることにしました。

P2150288

P2150281P2150286

山形新幹線に乗れたのは、ちょっとうれしかった!

山形らしい、デザイン(さくらんぼ=佐藤錦)

雪景色の中を30分ほど走って、山形駅に到着しました。

 

               つづく

 

2019年9月 8日 (日)

滋賀県 佐川美術館へ

8月の終わり。

久々にMOKスクールを受講してきました。

2コマは、尊敬する構造家の山辺先生。

先生の講義は何度も聞いているのですが、実践や実験に基づいているので、本当に勉強になります。

P8241786

その後、懇親会にも出席し、この日は大阪泊。

翌日、以前から行ってみたかった「佐川美術館」へ。

琵琶湖のほとりにあります。

JR湖西線で堅田で下車し、バスで15分。

入口(門)で入場料千円を払い、敷地内へ。

設計・施工は竹中工務店です。

P8251788

美しい。

軒の深い和の建物です。

だんだん近づいて行くと・・・

P8251791

アプローチを渡り、建物の軒下にある回廊へ。

周りは、水を張った大きな池に浮かんでいるイメージです。

P8251794

ここの収蔵品である彫刻家 佐藤忠良氏の作品が屋外にも展示してあります。

P8251796

長い回廊を通り・・・

P8251801

玄関へ

P8251804

ロビーです。

P8251806

このときは、「名刀は語る」とい特別展が開催されていました。

P8251813

日本刀が武士の魂、というだけでなく、美術工芸品だということがよくわかりました。

1時間ほど見学したら 11時半になったので、館内のカフェへ。

P8251822

ここは、喫茶だけでなく、軽食もあるということは、調査済み。

混まないうちに、ランチです。

P8251821

比叡とろ湯葉そばをいただきました。

湯葉がだんだんとけて、食べてるうちに豆乳のようになりましたが、美味しかったです。

ガラス張りなので、中庭(水面)を見ながら、心落ち着く空間でゆっくり食事ができました。

P8251820

それから、楽吉左衛門の展示館である地下へ。

水面を見ながらアプローチを歩きます。

P8251824

向こうに、茶室の屋根が見え、葦が植えられていて

手前には箱のようなモノの上に屋根にガラスが置いてあり、水が張ってあります。

P8251830

これは、何なんだろう?と思いながら階段を降りていくと

P8251835

広いロビーに出ます。

P8251840

そして、光の射している方へ行って見上げてみると

P8251838

打ちっぱなしのコンクリートの上に先ほどのガラスの屋根が。

光がガラスの上に張られた水を通して揺らめいています。

P8251839

まるで、水の中にいるみたい。

光がゆらゆらと揺らめいている。

反対側をみると、大きな木材でできたベンチ。

ここまでは、美術作品ではないので 撮影可でした。

P8251841

夏なのに、ひんやりとした地下室で

少し暗めの照明は落ち着いて陶芸作品を鑑賞することができました。

次に、また1階に戻り、長い回廊を通ります。

P8251859

この美術館のコレクションである日本画の平山郁夫氏の絵をゆっくりと鑑賞。

続いて、彫刻家の佐藤忠良氏の作品も。

P8251860

最初に見た展示室と並行して、展示室があり、途中を渡り廊下で繋いだような設計です。

P8251872

全部見終わり、ロビーから外へ出ます。

P8251880

回廊と浅いプールとの間には溝があり、常に溢れた水がここに流れていってます。

水を常に循環させていて、プールに水苔などがつかないようにしているんでしょうね。

プールの中程にも彫刻作品が。

P8251877

私は、建物をじっくり見るために、プールの向こう側のテラスへ行きます。

P8251888

奥に見えるのは茶室で予約制で見学できますが、私の思いつきが遅く、今日は予約がいっぱいでした。

周りの木には、蝉が賑やかに鳴いていました。

P8251889

半分水面下にあるような茶室です。

P8251895

周りをぐるっと一周してみると、茶室に入るアプローチがありました。

もちろん、立ち入り禁止です。

P8251902

それから、プールの縁に沿ってある遊歩道を歩いて行くと

P8251905

先ほど見学した陶芸館(地下室)に降りる階段の上部のガラス張りの建物が見えてきました。

でも、そのへんまでで行き止まりだったので、Uターンして帰っていたら

小高いところに待合がありました。後ろはトイレのようです。

P8251920

そこのベンチに座って茶室を見ると

P8251922

ああ、こんな感じなのか。

周りは、うるさいぐらいの蝉時雨です。

でも、木陰だし、涼しい風が吹き抜けています。

周りの木には、早くも栗の実が。

秋を感じます。

P8251919

それから、美術館を右に見ながらアプローチを戻ります。

P8251938

P8251937

そして、門のチケット売り場へ。

P8251944

広い駐車場もあるし、日曜日なので 人はどんどん来ていましたが、広いので混んでる感じはない。

P8251943

夏の終わりだったけど、風もあり、落ち着いた空間で、癒されます。

この建物と空間には、人々を癒す力があるように思いました。

その後、外のベンチでバスを待ち、堅田駅まで15分。

堅田駅から京都駅まで24分。

京都からは高速バスで帰途につきました。

 

2018年4月28日 (土)

大阪・レトロビルを巡る

先週、約2年ぶりにMOKスクールを受講するために大阪へ。

御堂筋本町にあるホテルに泊まったんですが、そこはチェックアウトが12時。

だったら、荷物を置いて散歩できるじゃない。

ということで、天気も良いことだし、レトロビルを見て歩くことにしました。

大阪は、大正~昭和初期は、日本の経済の中心で、一時は東京市を抜いて全国1位の人口だったときもあるそうで、立派なレトロビルがたくさんあります。

前から、ゆっくり見て歩きたかったのです。

ちょっとタブレットで調べてから、ホテルを9時半に出発。

まず、中之島へ。

地下鉄ひと駅で淀屋橋ですが、まあ、近いもんです、歩きましょう。

P4221104


淀屋橋を渡って・・・左手に見えてきたのが、日銀大阪支店。

P4221112

石造りの壁・・・予約していたら内部も見えるそうですが、急に思いついたので無理。

右へ曲がってしばらく歩くと・・・

大阪府立中之島図書館が。

P4221127

素敵な建物ですねえ。

P4221130

図書館は休館日でしたが、カフェだけ営業中とかで、ロビーに入ることができました。

P4221133

正面玄関を入ると立派な階段が。

天井はドームになっていて、トップライトには控えめながらステンドグラスもありました。

P4221138_2

ドーム部分にネットのようなものが張られています。

鳥よけでしょうか?

P4221135

そこから出て、すぐ隣には大阪市中央公民館

これは、裏から見たところ。

P4221153

これが、側面

P4221154

ここから、地下に入れます。

P4221155

中にはレストランや展示室もあるので入ってみます。

おしゃれな石張りの階段

P4221157

透かしの入ったガラス。

レストランの入口のドアです。(まだ、開店前)

P4221159

展示室にも入ってみました。

この建物は、ひとりの人の寄付で建てられたなんて、びっくりです。

模型がありました。

P4221162

ミュージアムショップで「京都・大阪・神戸名建築さんぽマップ」という書籍を見つけて購入。

これが、わかりやすかったです。

外に出て、表に回ってみると、今日はイベントがあって貸切みたいです。

P4221166

散歩しながら橋の方を見ると・・・あの丸い建物はなんでしょう?

P4221170

モダンななにわ橋駅の横を通り

P4221175

難波(なにわ)橋を渡ります。

P4221172

振り返るとちらりと中之島公会堂が。

水辺がいい散歩コースになっていますね。

P4221178


橋を渡って、さっきの丸い建物に近づいてみると大阪証券取引所でした。

P4221179

そして、その前に建っているのは?

P4221180

NHKの朝の連続テレビ小説「朝がきた」にも出てきた ディーンフジオカさんが演じた五代友厚氏の銅像。

カッコイイですねえ。

そこから、道路を隔てて北面をみると

P4221182

高いビルに挟まれた、北浜レトロビルです。

カフェになっていて、なんか人がいっぱい。

それから堺筋通りを南下。

おしゃれなビルがある、と思ったら

P4221186_2

昔は銀行。今はレストランの新井ビル。

次にまた、変わった建物。

P4221190

高麗橋野村ビルディング。

1階にはサンマルクカフェが入っています。

その向かいには・・・

P4221192

三井住友銀行大阪中央支店

正統派の銀行建築ですね。

そして、もう少し歩くと角に変わったレンガづくりの時計塔のビル

P4221197

生駒ビルヂングです。

おしゃれですねぇ・・・

ここまでで、11時11分すぎ。

堺筋本町駅が見えてきたので、ホテルの通りよりも南下していることに気づきました。

2筋ほど北に戻って、適当に御堂筋方向に歩いていたら、無事、ホテルに着きました。

予定通り11時半でした。

部屋に帰ってちょっと休憩してからチェックアウト。

ちょうど良い散歩コースでした。

後は梅田まで出て、ランチ食べていろいろ用事を済ませて3時の高速バスで帰途に着きました。

楽しかったです。

また、大阪に行こうっと

2017年4月16日 (日)

鶴山公園でお花見2017

先日の木曜日。

神奈川県から移住して来られた施主さんと12年前に設計させていただいて建てられた施主御夫婦とご一緒に、鶴山公園のお花見に行ってきました。

神奈川県からの施主さんは、もちろん津山の桜は初めて。

是非、一度見ていただきたかったので、ご案内しました。

12年前に新築した施主御夫婦は赤磐市在住なんですが、今も何かと交流が続いており、私の設計した完成現場見学会などにもいらっしゃるので、お知り合いになり、ご一緒することになりました。

さて。

津山市民に取って、自慢の鶴山公園の桜。

岡山県内では唯一「さくらの名所百選」に選ばれています。

私の特にお勧めは、夕方の桜。

昼間の花見客が帰り、夜桜見物の宴会もまだ来てない、一番静かな時間帯。

5時半過ぎからご案内しました。

P4130721

正面の門から入ると大きな醤油樽が。

これは、実は私の事務所町内の古い醤油屋さんが、もう、営業をやめたので、その醤油樽をアーティストが頂いて、いろいろアレンジして飾っているものでした。

私は、ずっとこの醤油屋さんのお醤油を食べて育ちました。

大きな石段を登ると正面に備中櫓が見えてきました。

P4130722

まだ、太陽は沈んでないので、青空に輝いています。

そして、桜の小道

P4130723

ここを歩いて、まだ先へと進みます。

夕日が当たってきれいです。

P4130727

上から見下ろす桜は、鶴山公園ならでは。

P4130731

備中櫓が建っているところは、天守閣があったところなんですが、以前はたくさん「キリシマツツジ」が植えられていました。

子供の頃5月にはツツジ(サツキ)と藤を見に行っていましたから。

でも、今は、すっかり取り払われ、芝桜が天守閣の形に植えられていていました。

藤棚は備中櫓のそばにあります。

P4130734

備中櫓の中も見学して、西方面の展望台へ。

桜は少し葉が出ていました。

P4130741

だんだん、日が暮れてきました。

P4130745


石垣の間から夕日が・・・

P4130738

備中櫓と桜の小道

P4130747

そして桜の海に浮かぶ、櫓

P4130753

P4130752

暮れなずむ、お城の石段と桜が、とても綺麗。

空は、少し、ピンク色に夕焼けしていました。

今日初めて津山城の城跡をご覧になった神奈川県から移住されている施主さんは、すごい立派な石垣にびっくりされていました。

「石垣を見ると、いかにお城がすごかったか、わかるね。」と、言われ、嬉しくなりました。

P4130761

そして、今度は裏門から、出ました。

後は、4人で津山の名物である、和牛やホルモン焼きのお店で大いに盛り上がりました。

私は、風邪を引いていて、飲めなかったのですが、皆さんに楽しんでいただけたようで良かったです。

早く、風邪を治さなきゃ!

2017年3月21日 (火)

尾道~鞆の浦 建築見学の旅

3月半ば。岡山県建築士会主催の「尾道~鞆の浦 見学旅行」へ 行ってきました。

岡山駅横を8時過ぎに出発。倉敷経由でまず、尾道へ。
最初に訪れたのが、ONOMICHI U2 ~サイクリストのための複合施設 です。
尾道といえば、しまなみ海道。
全国のサイクリスト憧れのサイクリングロードがあります。
その方たちのための施設なんですね。
P3120633

設計は谷尻誠氏
RC造の港の倉庫をリノベーションしたものです。
なるべく、外観を変えないでというのが 条件だったようです。
P3120635


中は元倉庫の空間を上手く活かしたいろいろなショップが入っています。
P3120637

自転車のメンテナンス屋さんだったり、生活雑貨だったり
P3120640

ワインがずらりと並んだレストランやバー・・・
そしておいしい、パン屋さん。
まるで、日本じゃないみたい。
P3120642

買って食べたパン。すごく、美味しかった!
くるみパンにゆずのピールが入っていました。
地元の特産品のジャムやジュースや、どれもこれも パッケージのセンスが良くて
ちょっと高いですが 思わず、買ってしまいました。
P3130611

右は愛媛産の伊予柑ジュース。
無添加の100%果汁。美味しかった!
左はレモンジンジャーベース。
レモンは広島県産。
炭酸水で割ると、ジンジャーエールに。
お湯で割るとホットジンジャー。
これはまだ、飲んでいませんが、美味しそうだったので!
どちらも税抜き400円でした。
奥は、サイクリストのためのホテルになっています。
P3120643

ここから先は宿泊者以外はお断り。
自転車を部屋に持って入ることもできるそうです。
「自転車に乗らない人も泊まれますか?」と聞いてみたら
OK!だそうです。
奥も見てみたいな~
P3120644


トイレはこんな感じ。
洗面カウンターはコンクリートでした。
なので、水がかかると濡れ色になるけれど 全体的にはいい感じ!
P3120652


外へ出てみるといい天気なので、オープンデッキで皆さん、お茶してました。
海を眺めながら、気持ちの良い風に吹かれて、美味しいコーヒーやパンを食べながらおしゃべり・・・
P3120655
いいなあ。
もっとゆっくりしたかったけど、スケジュールが押しているので、30分でここを後にしました。
次に訪れたのが 福山市にある臨済宗建仁寺派天心山神勝寺 「禅と庭のミュージアム」。
まず、「洸庭(こうてい)~KOHTEI」へ。
P3120666

設計は、名和晃平氏。彫刻家です。
まるで、UFOが降り立ったような建物。
屋根はサワラ材の柿(こけら)葺き。
下部もサワラ材。
P3120675
内部では瞑想体験ができます。真っ暗な中に水のさざ波に光が当たって揺れているのが見えましたが、心構えができてなかったので、30分は長かった
P3120670
そこを出て、境内を歩くと社務所が見えます。
P3120705


これは、藤森照信氏の設計。屋根は茅葺きかと思いきや鉄板を波打たせる加工を施していました。
P3120696

P3120701


藤森氏らしい、自然素材を上手く活かした設計でした。

浜松でも、似た建物を見たことがあります。

またまた時間が押してきたので、昼食を食べるために みろくの里へ。
食事の後は、鞆の浦に向けて出発。
鞆の浦は4回目になりますが、何度来ても落ち着いた町
今回は、「鞆のひなまつり」を開催中
P3120721
以前訪れたときも入った太田家住宅へ
P3120724

P3120783


ここのおひなさまは圧巻でした。

P3120782

夜見たら怖いかも知れない、子供サイズの市松人形たち。

P3120740

蔵の中には、大勢のお雛様の段飾りが何種類もありました。

P3120753

人形の数が多い!
P3120755


御殿がすごい!

P3120760


この精巧さを見てください。
P3120761

この建築模型のすごさと言ったら・・・本当に手が込んでいますね。
内部もすごいです。

P3120762

昔の貴重なお雛様も床の間に。
P3120774

結構、大きいですし、見ごたえがありました。
P3120778

外へ出てのどかな港の景色を見て
P3120723

いろは丸展示館近くのカフェで女性建築士の先輩たちとおしゃべり。
P3120786


その後、バスの集合場所へ。
駆け足だったけど、充実した見学会でした

2017年3月 8日 (水)

高知の建築を巡る旅

2月最後の土日。

木の国美作ネットワークの研修旅行で高知県へ行ってきました。

*

1日目は、高知県西部梼原(ゆすはら)町へ。

以前から、行ってみたかった 雲の上ホテルです。

P2250654

設計は隈 健吾氏

竣工から20年経ち、経年劣化が見られました。

ホテルのレストランでランチをいただいた後、ホテルと温泉施設をつなぐ渡り廊下へ。

P2250661

梼原町産の木材をふんだんに使った建築物。

エレベーターで上がると・・・

P2250674

この長い渡り廊下を歩いて、ギャラリーへ。

P2250682


ここも、大断面の集成材でしっかり作られています。

つぎに、車ですぐの梼原町役場へ。

P2250697

これも、隈健吾氏の設計。

外壁にも木材がふんだんに使われています。

内部は・・・

P2250728

吹き抜けのホール。

大断面の集成材で構成されています。

ここは、庁舎だけでなく、商工会も入っているようです。

次に徒歩でまちの駅 マルシェゆすはらへ

P2250744

1階は物産館で2階以上は雲の上ホテルの別館。

そして、ゆすはら座

P2250762

明治時代の芝居小屋を移築しています。

内部は・・・

P2250755

こんな感じ。

*

帰り道、雲の上ホテルのすぐ向こうに、藁屋根の民家が3軒。

P2250784

日本むかし話の世界だわ。

ひとつは、食堂に使われています。

右の建物も内部を見せていただけました。

P2250770

右の建物は昭和16年の建築なので、新しい。

隠居部屋なのでこぶりな建物でした。

さて。

ここを後にして、高知市内へ戻ります。

P2250796


高知県自治会館のビル。

休みなので外観だけの見学でした。

やはり、木材をふんだんに使っていました。

*

ホテルにチェックインして、ホテル内の居酒屋で宴会。

その後、高知に度々訪れている人の案内で ひろめ市場へ。

それから近くの海鮮居酒屋「明神丸」へ。

ところが 満席だったので、姉妹店の「亀次」へ連れてってもらいました。

ここの「塩たたき」が サイコー。

P2250802


カツオのわら焼きのたたきなんですが、塩で食べるんです。

わら焼きも店頭で実演していて、まだ温かいようなたたきです。

私たちが普段食べてる「カツオのたたき」とは 別物。

超・美味しかった。

その後、もうひとつのおすすめの「牛肉の炙り握り」もいただきました。

宴会後でおなかいっぱいだったのに、あまりに美味しくてペロリと食べてしまいました。

う~ん・・・高知には4回ぐらい来ているけど、このように夜の街に出ていないので

こんな美味しいものがたくさんあるところだったとは!

*

翌日は、日曜市で、地元産のお土産を購入。

それから、牧野富太郎記念館へ。

内藤廣氏の設計で村野藤吾賞をはじめ数々の建築の賞を取られています。

周囲の景観にも調和した、素晴らしい建物です。

私はここへ来たのは2回目でしたが、改めてそう感じました。

P2260806

P2260807

P2260831

今回の参加者は大工さんや施工者が多いので、どうやって作ったか、苦労がしのばれる建物に、日本のゼネコンの技術の高さに感心しきり。

P2260823


まるで恐竜の背のようにうねる屋根・・・見事です。

そして、植物博士の牧野富太郎氏の功績を見学しました。

日本の植物学の神様みたいな人なんですね。

P2260837


それから、徒歩ですぐの「竹林寺」の「納骨堂」も見学しました。

P2260845


これは、2016年の建築学会賞を受賞した作品だそうです。

設計は堀部安嗣氏。

周囲の自然の中にひっそりと佇む雰囲気が見事です。

*

数々の素晴らしい建物を見て、美味しいものもたくさん食べて、一泊二日の高知の旅を終了しました。

帰ってみたら、体重が1.5kgも増えていたのには、ちょっとショック・・・

でも、また、訪れてみたい高知なのでした。

今回、行かなかった坂本竜馬記念館は改装中で実は、今、岡山市の林原美術館に展示品が来ています。

今日、岡山市で会議があったので、その前に見学してきました。

以前、高知の坂本竜馬記念館を訪れたときも休館日だったので、やっと 見ることができました。

良かった良かった

2016年8月11日 (木)

飛騨高山の旅

さて、ハードな山旅も終り、今日はのんびり半日観光をして帰ります。

重いザックを宅急便で送り、高山市内を観光。

高山市内観光はなんと40年ぶり。

まず、宿からすぐ近くの飛騨国分寺へ。

P8041146


三重の塔が立派です。

次は宮川朝市へ。

P8041156

ここで朝食。

久々に食べたかった、トースト。

P8041158

朝市の中の喫茶店でモーニングセット450円

美味しかった~。

それから、朝市をぶらぶらしたけど、驚くほど野菜が安かったけど(トマト一山100円、きゅうり1本10円など)

残念ながら車じゃないので、買うのあきらめました。

送ってると送料の方が高くつくし。

そして古民家大好きな私としては、行きたかった、日下部民芸館。

P8041186

ここも40年ぶりに訪れました。

高校生以来?

あのころは、何を考えてここを見たのか・・・?

建築の道を志してはいましたが、今のようになると想像してたでしょうか?

床の間のふすま絵が素敵。

これは、日本画習ってる身から見ると 本当に素敵。

P8041178

P8041179

古民家にあまり興味のない同行者と別れて、もう一軒、隣の吉島家住宅へ。

P8041207


はあ~すごい!!

P8041209

飛騨の古民家って、なんて美しいんでしょう!

梁や柱などはすべて、春慶塗だそうです!

木組みも飛騨特有で、吹き抜けの中の梁が構造なんだけど見ても美しい。

これが木造の良さですね。

P8041216

障子の美しさ・・・!

P8041227

光と影のコントラスト

P8041231

庭の美しさ。

すだれ。

この家は、現代的なインテリアも置いてあり、それが古民家にマッチしてとても素敵でした。

2階の一角がこんなリビングに。

P8041238

誰か、建築家の方が監修しているのでしょうね。

1階の土間もモダンなインテリア。

P8041256


真中にあるのは井戸なんですけどね。

それから、ここを出て、同行者と合流。

そして、古い街並みを満喫。

P8041268

平日なのに観光客がいっぱい。

しかも半分以上外国人。特に白人が多い感じ。

そういえば昨夜の宿も私たち以外に日本人は2組だけで8割は外国人でした。

P8041269
これは、観光客が少ないときを狙って撮りました。

P8041273

造り酒屋のマーク 杉玉

P8041274


造り酒屋が多いのにはびっくりしました。

ひとつの街に7軒も集中しています。

P8041287


美しい中橋。

P8041293

それと、各家に必ず朝顔が植えてあります。

これは、観光客のために、町内会で朝顔の種を配ったのに違いない。

P8041296

人力車が映えますねえ。

観光人力車の発祥の地らしいです。

お昼は、手打ちそばのお店で山菜そばを賞味。

P8041302
蕎麦湯も美味しかった!

そして、1時半の「ワイドビューひだ」で帰途につきました。

新幹線へ乗り換えの名古屋ではひつまぶし弁当を夕食に購入。

P8041305

最後は、出し汁のお茶づけで絞め

長かった山旅+グルメ旅を終了しました。

美味しく、楽しい旅でした

2016年4月12日 (火)

フィンランドオーロラツアー

3月の初め。

フィンランドへオーロラを見に行ってきました。

フィンエアーで、ヘルシンキから、ロバニエミへ飛びました。

ロバニエミは、サンタクロース村のあるフィンランド第2の都市です。

北極圏の入り口にあたる場所です。

空港から出るとすぐにサンタクロース村がありましたが、ここは帰りに寄るのでこの日は寄らず。

夕方6時ごろです。

P3110702

その後バスで3時間半。やっと宿泊先のサーリセルカへ到着。

現地時間は夜9時半。

実際、自宅を出てから20時間以上経っていて、ヘロヘロでしたが、ホテルの近くにオーロラを見に行きました。

それが、この写真。

Img_0262a

なんか、雲がグリーンに光ってる。

カーテンのようにも見えます。

う~ん・・・想像していたオーロラとはちょっと違うけど、あれだろうな~、と 同じツアーの人たちと見ました。

でも、うっかり写真を撮ってなかったので これは そのときいっしょに見た同じツアーの人から送っていただきました。

夜ですから本当は真っ暗なんですけど、(真っ暗でないとオーロラは見えにくい)雪明りでうっすら明るい、という感じでした。

この写真で見ると、昼間のように明るく見えますが・・・。

***

サーリセルカというのは、北極圏のオーロラリゾート。

スキー場や色々なスノーアクティビティも楽しめるリゾート地です。

P3130814

ここに3泊しました。

翌日、カメラケースをオーロラを見に行ったときに落したみたいなので、朝食の後、探しに行きました。

P3110711

結局無くて、でも、このときコートを着てなかったのが原因で、風邪を引いてしまいました。

ホテルの中の気温は22~3℃。外は-3℃ぐらいだったので、たいして寒くないと思ったのです。

油断禁物ですね。

結局、カメラケースはホテルに残したコートのポケットに!

***

さて、この日は、楽しみにしていた犬ぞり体験ツアーへ出かけました。

一周1時間のコースを30分ずつ、ふたりで交替でそりを操縦します。

犬たちは6頭で二人乗りのそりを引っ張ってくれます。

P3110743

このわんこたちのかわいいこと!

種類はアラスカンハスキーと言うのだそうです。

私が先に操縦しましたが、わんこたちも元気。

早く走りたくてウズウズしてる、という感じ。

走り始めると、すごいスピードで、しょっちゅう足でブレーキを踏まないといけないぐらい。

でも、とても爽快。

「気持ちい~い!楽し~い!」と思わず叫んでしまいました。

P3110742

初めはスノーモービルが先導してくれるのですが、そのうちいなくなって、わんこと私たちは雪原の中を疾走します。

そりが終わるとわんこたちにお礼を言いながら戯れてから、コタと言われる小屋へ。

P3110779

中は暖炉があって暖かい。

P3110764

ホットジュースとクッキーをいただいておしゃべり。

そのあと、子犬もつれてきて抱かせてくれました。

楽しかった~。

**

さて、この日は午後はホテルでゆっくりして、夜は、オーロラを探すツアーへ。

バスで1時間ほど北へ走りました。

でも、どんよりと雲が厚く、オーロラは見えず。

マイナス10度ぐらいだったかも?

おかげで、本格的に風邪を引いてしまいました。

朝起きると、熱が38.5度もあり、風邪薬をもらって飲んで、翌日は、ほとんどホテルで寝るはめに・・・

夕方、ちょっと調子が良くなったので、近くのスーパーへ買い物に行き、

夕食は、近くのレストランで「トナカイのカルパッチョ」という 珍しい料理を食べました。

P3130820

食欲がなかったので あっさりしたのがいいと思ったんだけど やっと食べた、という感じ・・・。

味は、熱があるので よくわからなかった(-_-;)

甘酸っぱいドレッシングがかかっていました。

肉はローストしてあると書いてあったけど、ほとんど生だったような・・・。

本当は、日本では特別天然記念物の「雷鳥」料理があるので、食べてみたかったんだけど、ここにはなかったし。

この日もやはり曇りで、オーロラは無理でした。

私は39度近い熱が出て、ただ ひたすら寝てました。

****

さて、翌日は、3泊したサーリセルカを出発。

バスでまた3時間かかってロバニエミへ。

P3130848

高速道路でもないのに、制限速度は100km/時

ほとんど真っすぐな道が280kmぐらい続きます。

車もほとんど通ってないし、周りは、針葉樹ばかりが続く雪景色。

時々、凍った湖と別荘が見えます。

やっと、サンタクロース村へ着きました。

P3130889

ここは、1年中クリスマスのテーマパーク。

この写真の電線のように見えるのは北極圏のラインだそうです。

これより左が北極圏・・・

本物(?)のサンタさんとお話ししたり、写真を撮ったりできます。(有料)

サンタさんが日本語ペラペラで、「日本のどこから来られましたか?」と聞かれたので

「岡山です」と 答えたら、帰るときに「桃太郎にヨロシク」と言ったのにはびっくり。

よく知ってるのねえ~。

*****

その後、街を散策してから、夕食を食べて、今回の旅のもうひとつの目玉

「サンタクロースエキスプレス」という 個室寝台夜行列車に乗りました。

P3140927
これに、12時間乗って、翌朝にはヘルシンキ着です。

中はこんな感じ。

P3140932

私は、ひとりで個室独占。

でも、熱はますます上がり、同じツアーの方にいただいた「熱さまシート」を額に貼り付け、悲惨な状況。

ヘルシンキに着いたら病院の手配をしましょうと、添乗員は煩雑にやってくるし。

この列車の乗り心地はすごく良くて、本当に静かに発車するので、私は十分睡眠をとることができました。

*******

翌朝、ヘルシンキに到着したら、フィンランドへ来て初めての青空が・・・

朝になったら、37度まで熱が下がり、これは、もう 病院はいいかな、と思いました。

P3140940

さっそく、朝食を食べに行き、後は簡単な市内観光へ。

P3140945

おしゃれなバス停。

そして、石造りのモダンなテンペリアウオ教会へ。

P3140962

天井は銅板だそうです。

そしてヘルシンキ大聖堂

P3141017

ここで解散。

自由行動になったので、ヘルシンキの有名建築家アアルト設計のアカデミア書店へ。

P3141028

これは2階なんですが、中央が吹き抜けになっていて、トップライトもあるので明るいのです。

P3141029

本を買おうかと思いましたが、重そうな専門書ばかりなので、やめました。

カラフルでインテリアとしては素敵ですが。

市庁舎の地下のトイレは

P3141032

中央にステンレス製の洗面台があり、まるで、調理実習室みたい。

港のテントの屋台のようなお店でホットドッグとコーヒーでお昼にしました。

P3141062

港はまだ氷におおわれていてびっくり。

砕氷船もありました。

気温は氷点下ではなかったし、そんなに寒くはなかったのですが。

*********

その後、ヘルシンキ空港へ。

9時間半で関空着。

フィンランドは日本から一番近いヨーロッパ。

今回、風邪を引いて大変でしたが、また、改めて ちゃんとしたオーロラを見に行きたいなと思いました。

ヤレヤレ・・・

2013年11月25日 (月)

岐阜白鳥森林ツアー

毎年、楽しみにしている MOKスクールのフィールドツアーへ行ってきました。

Img_0829_2

まず、白鳥林工(協)さんへ。

Img_0853_2

ここでは、長良杉のパネルを作っています。

工程を見学。

Img_0906_2

ショールームに見本が展示してありました。

節があっても美しい。

長良杉だけではなく、桧やカラマツのパネルもありました。

横はぎなので、普通の集成材と違って無垢に近い。

私も、これで家具とか作ってみたいな。

*

そこから北へ1時間

途中の高速沿いはこんな気持ちの良い景色。

紅葉は終わりかけです。

Img_0917_2

憧れのオークビレッジへ。

Img_0920_2

ここは、木造住宅の設計施工だけでなく、木の家具や、おもちゃや木製品を作っています。

Img_0924_2

これは、家具工房。

佇まいがおしゃれ。落ち葉のじゅうたんに囲まれています。

木製品のショールーム~木造住宅の構造材の手刻みの作業場~家具工房も見学させていただきました。

*

さらにバスで30分走って 北欧家具で有名な「キタニ本社」を訪ねました。

ショールームにはブランド椅子たち。

それらに座って、座り心地を体感。

やはり、いいものはいい。

しかし、高い!

そして、デンマークにある建築家の住まいをそっくりそのまま再現した「フィン・ユール邸」を見学。

見学料3千円は、ちょっと高いけれど、ここまで来て見ないわけにはいきません。

もう、外はとっぷりと日が暮れてしまいました。

Img_1002

まるで、日本ではないみたいな感じ。

美味しいコーヒーもいただきました。

*

宿は、古民家を改装した旅館 四反田さんです。

Img_1004

温泉付で、囲炉裏もあり、なかなか趣のある宿でした。

2日目は、世界遺産 白川郷へ。

Img_1012

展望台からの眺めです。

Img_1018

その向こうには、雪をかぶった白山が。

美しい・・・。

昔、夏に登ったことがあります。

Img_1062

まず、国の重要文化財である和田家へ。

Img_1057

4階まで上がるとこんな感じ。

合掌作りは、正三角形なんだそうです。

和田家の他には、神田家、長瀬家を見学しました。

神田家には、合掌造りが、耐震構造であることがわかる展示がありました。

Img_1079

公開してない家もたくさんあります。

Img_1113

それにしても、観光客の多いのにはびっくりでした。

さすが、世界遺産ですね。

*

さて、そこから、バスで2時間近く移動して 岐阜県美濃市へ。

ここには、岐阜県立森林文化アカデミーがあります。

この、木造の建物群を見学しました。

Img_1126

ここは、森と木を学ぶ、県立の専修学校です。

山の中腹に建てられた建て物も素晴らしく、見ごたえがありました。

もう少し、若かったらここに入学したいぐらいです

Img_1181

学生たちが、考え、設計施工した回廊を通り、山の上へと上がって行きます。

Img_1198

森の体験ゾーンにある情報センターです。

杉丸太の立体トラスで作られた大空間は、圧巻です。

*

森林文化アカデミーの見学の後、道の駅を見学。

そして、美濃市の伝建地区へ。

Img_1231_2   

むくり屋根に立派なうだつが、あがっています。

ここのうだつは、袖壁だけではなく、屋根の上に通しであるんですね。

Img_1235

裏から見ると、よくわかります。

美濃和紙のお店も多く、ゆっくり見ると面白そうな町でした。

*

今回のフィールドツアーも、盛りだくさん。

いつか、訪ねたいと思っていたところばかりで、大満足の旅でした。

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ