最近のトラックバック

恵 建築デザイン事務所

住まい・インテリア

2019年1月18日 (金)

木の国美作 設計コンテスト2019 「50代からの人生を楽しむ家」

今年も、恒例の設計コンテストが開催されます。

このコンテストは今年で第10回。

10周年ということで、ここで一区切り、となるかもしれません。(まだ、検討中)

さて、先週の土日(1月12~13日)はイオン倉敷で開催されました。

今年のテーマは「私の住みたい家」ですが、それぞれ、自分のテーマを作ることができます。

私が考えたテーマは「50代からの人生を楽しむ家」です。

P1121644

P1121645

ほとんど平屋なんですが、50代ともなると荷物も多いので

ロフトを作り、そこへ上がるのにハシゴは嫌なので階段にしました。

他にもみどころはイロイロ。

もちろん、いつものように、木を生かした居心地の良い住まい、というのは大前提。

自分が住むならこんな家ということで 考えました。

詳しくは、来られた方に説明をしています。

P1121648

倉敷の展示会も相変わらず、たくさんの人たちが見に来てくれました。

P1121683

P1121682

明日1月19日(土)~20日(日)はイオン津山で開催されます。

お時間があれば、ぜひおいでください。

お待ちしています

2018年1月21日 (日)

木の国美作 設計コンテスト2018 「子どもが育つ家」

毎年恒例の木の国美作設計コンテストも第9回となりました。

1月20~21日とイオン津山を会場に開催されました。

今年のテーマは「子どもが育つ家」

今年の私の作品は・・・

P1201086

こんな感じ。

外観はシンプルな切妻。

P1211092

P1211098

子どもが育つ、ということで、子どもは幼児と小学校低学年の3人を想定しました。

Scan0385

対面キッチンのカウンターでは、お母さんと子どもがおしゃべりしていたり

ここで、おやつを食べたり、宿題をしたりできます。

また、2階のそれぞれの子ども部屋は4.5帖と小さめですが

ホールをプレイルームとし、子供たちが少し大きくなれば、

スタディコーナーやみんなのパソコンコーナーとしても使えます。

Scan0388a_2

階段から落ちると危ないので防護柵を設置。

本棚があってリビング上は一部吹き抜けになっています。

だから、下からお母さんが「ご飯よ~」と呼んでも声が届く。

家族の気配を感じながら、遊ぶことができます。

また、1階にウォークスルークローゼット(3帖大)、勝手口を兼ねたパントリー(2帖大)

玄関横のシューズクローゼット(2.5帖大)、2階の子どもたち用のウォークインクローゼット(3帖大)等、収納もたっぷり取りました。

今日もたくさんの人が来られました。

全部で12作品が模型、パース、設計図とともに展示されていて、それぞれ工夫が凝らされています。

P1211116_2


このイベントは、来週1月27~28日はイオン倉敷で開催されます。

私は28日(日)のみ、参加予定です。

お近くの方、お時間のある方は、ぜひ見に来てください。

お待ちしています。

2017年2月 5日 (日)

「趣味を楽しむ家」設計コンテスト 結果発表と作品解説

前回、このブログでお知らせした木の国美作の設計コンテスト。

人気投票の結果は第2位でした。

とても、うれしかったです。

大勢の方が熱心に作品を見て、投票してくださいました。

外からのアプローチ、家族の動線、主婦の動線、趣味室の動線など

使い勝手をじっくり考えたプランです。

テーマは「趣味を楽しむ家」だったのですが、私の作品は・・・

Scan0320


キッチンを吹抜けにして、朝の光をハイサイドライトから取り込むデザインです。

2階のタタミルームからは、キッチンを見下ろすことができるし、

2階の窓から差し込んだ光や風が、キッチンまで届きます。

Scan0317

間取りのポイントは・・・

1階です。

P2050682_2


P2050683_2

2階を載せたところ。

1階のキッチンなども見えています。

P2050683

●趣味室

位置は玄関から近く外部からもアクセスしやすいです。

ですので、アウトドアやスポーツ用品を保管したり

道具のお手入れをしたりもOK。

趣味の友達も呼びやすい。

ちなみに私の趣味は登山。

道具もそこそこありますねえ・・・

ザックが何種類とか登山靴、テント、コッヘル、シュラフやスノーシュー・・・

ついでに持って出られるので 玄関から近いと便利。

それから、私のもうひとつの趣味は日本画。

日本画のアトリエとしては、やはり ミニキッチン(流し)が欲しい。

膠を溶かすのにもお湯がいるし。

日本画の絵の具は水で溶かすので。

絵皿も水で洗います。

今は、事務所が時には日本画のアトリエになることも・・・。

そんなことも考えながら 趣味室を設計しました。

玄関の土間から直接入れるのも便利です。

●ウォーク・スルークローゼット

寝室からもリビングキッチンからも入れるクローゼットです。

どちらからもアクセスできるので、家族の服や着替えの収納場所としても使いやすい。

脱衣室にも近いので、下着など持って行きやすい。

家族が帰ってきてリビングで着替える人が多いかもしれないですが、リビングの隣にクローゼットがあれば、そこで着替えることができ、リビングが脱いだ服などで散らからない。

●パントリー(食品庫)を兼ねた勝手口

勝手口に分別のゴミ置き場があれば、キッチンが片付きます。

今は、資源ゴミの種類が多く 燃えるゴミ、プラゴミ、缶、瓶、ペットボトル、スーパーで買った食品が載っていた発泡スチロールのトレイ、牛乳パックなど、これらが 収納力のないキッチンに溢れるのです。

パントリーには、冷蔵庫に入れないような食料品を入れます。

たとえば、贈答品としてもらったコーヒーやサラダ油やビールなど・・・

他にも冷蔵庫に入れない野菜(芋類、玉ねぎ、ゴボウなど根菜類)

直売所で買ってきたまるごとの白菜なんか、なかなか冷蔵庫には入らないんですよね。

夏はダメだけど冬は新聞紙に包んで、この辺の棚に置いとけば大丈夫。

箱買いのみかんやビールも!暖房が効いてない部屋なので、傷みにくいし。

そして毎日は使わないカセットコンロや電気鍋、ホットプレートなんかも。

大きなザルやオケ・・・

収納する物はたくさんありますね。

勝手口のそばなので ついでに車に乗せて捨てに行くこともできます。

まだ余裕があれば 掃除用品、洗剤なんかも入ると思います。

これらはカゴや深めの箱に入れて置くと良いでしょう。

キッチンが片付きます。

●主婦の動線も 帰宅~収納~炊事~洗濯~物干し など集中させました。

また、キッチンに立ったとき、ダイニングで食事しているときも 縦長の窓からポーチが見えるので、来客や家族の帰宅がわかったりするのも ポイントです。

●外観デザイン

4a

外観は片流れの大屋根で、ほとんど平屋の感覚です。

2階は屋根裏部屋という感じ。

高さを抑えるとコストダウンも図れます。

ポーチが広いのもいろいろ使い道があっていいんです。

自転車なんかもちょっと置けるし。

ウッドデッキの上にも屋根があり、雨ざらしにならないから傷みにくい。

布団なども干しやすいし、リビングとの一体感もあり、夏の暑い日差しが入りにくい。

という今年の作品でした。

投票してくださった皆さま。

コンテストにご参加してくださった皆さま。

本当にありがとうございました。

2017年1月16日 (月)

第8回 木の国美作設計コンテスト

今年も、恒例の木の国美作設計コンテストが、1月14~15日(土日)に、イオンモール津山にて開催されました。

今年は回を重ねて、もう 8回目となります。

この冬一番の寒波が到来し、外は大雪。

それでも、お客様(投票された方)は例年並みに来られたそうです。

P1140624

今年のテーマは「趣味を楽しむ家」

今年の私の作品は・・・

P1140630

ま、遠すぎてよく見えませんよね。

この設計は、実は今年の春、新築予定の家を元にアレンジしたものなんです。

今年に入ってから模型製作で、大変でした。

P1160624

今週末はイオンモール倉敷のセントラルコートにて開催されます。

ぜひ、見に来てください。

時間は21日(土)10時~18時

22日(日)10時~17時です。

21日は、去年のコンテスト3位までの入賞者の表彰式もあります。

私は、去年は3位でしたので、表彰していただけるようです。

その後は、主に建築相談のコーナーにいると思います。

お待ちしています



2016年6月12日 (日)

建築士会中四国ブロック岡山大会

6月11~12日は建築士会中四国ブロック岡山大会が岡山市民会館で開催されました。

私は、3年前まで岡山県建築士会女性部会の役員だったので、かつてはブロック大会や全国女性建築士連絡協議会=全建女 など、10年以上毎年参加していました。

今回、8年ぶりに岡山大会があり、当日スタッフとして参加させていただきました。

8年前は倉敷で大会がありましたが、準備などですごく大変だったことを思い出しました。

かつて、いっしょに準備した青年部の面々も来られていて、昔を思い出し「もう、8年も経ったのか・・・」と 感慨深いものがありました。

女性部の役員さんたちも、まだまだ、いっしょに活動していた人たちがおられるので、楽しく、有意義にお手伝いすることができました。

P6110411

私は、来賓の受付をしていましたが、大会が始まると中に入って、地域実践活動を見せていただきました。

中四国ブロックの各県がひとつずつ発表するのですが、最優秀は高知県青年部の「空家対策調査業務」に基づく活動で、これは素晴らしかったです!

全国的に空家が増え続けて対策が求められており、私も、その相談員やある町の対策会議の委員などを頼まれているので、今月末から活動に参加します。

高知県の発表は建築士会の協力が「なるほど~」と思える内容でお手本にしたいような活動でした。

これは、今年の大分県の全国大会で発表されるそうです。

*****

夕方7時からは、ホテルに会場を移し、大懇親会となりました。

P6110420
これは、ちくわ笛で有名な「住宅(すみたく)」さんが登場して、大盛り上がり。

この写真のときは、みなさんいっせいにちくわをくわえて、音出しの練習をしているところです

なんで、あの1本のちくわから、自由自在に音楽が奏でられるのか不思議です。

そして、ちくわを吹いてない人たちは、みんなスマホ等で動画撮影をしているという、すごい状況でした。

でも、楽しかった!

私はその日には帰り、2日目のエキスカーションには不参加でしたが、午前中は雨もなんとか降らず盛況のうちに終わったようです。

*
1年以上前から、準備してきた実行委員の皆さま大変、お疲れさまでした。

楽しく、有意義な会を企画・運営してくださって ありがとうございました

2016年2月 2日 (火)

「美作の森を感じる家」設計コンテスト 結果発表と作品解説

イオンモール津山とイオンモール倉敷に来てくださった、たくさんの皆様。

ありがとうございました。

今回の、ご来場者によるコンテストの結果、私の作品は3位ということでした。

これは、買い物客の皆様の人気投票ということになります。

「美作の森を感じる家」というテーマでしたので、テーマが掴みにくく投票に迷われた方も多かったと思いますが、たぶん 単純に「好きな家」ということでしょうか・・・。

さて、私の作品を解説いたします。

実際のお客様の間取りはプライバシーの観点からあまり公開できませんので、この作品で私の設計のポイントをご確認ください。

【1階平面プラン】

Scan0212
上が北なので、西側が道路です。

●ポーチ

  カーポートから近く、雨の日などに傘を差さないでもさっとポーチに入れます。

  ポーチの広さもほどほどにあり、軒も深いので、雨にぬれにくいと思います。

  雨に濡れずに(傘を差さないで)玄関のカギを開けることができます。

●玄関

 下駄箱はなく、左手にシューズクローゼットがあり、家族はここから入ります。

 天井までの大きな靴用の棚、コート掛けもあります。

 スポーツ用品や外遊びの道具等、ここに収納できます。

 入り口はあえて扉をつけないで、のれんなどで目隠しします。

 正面に姿見(鏡)等取り付ければ、全身のチェックができますね。

 階段下利用の収納もあります。掃除用具入れとしてもいいですね。

 玄関に立ったときにリビングの中とかが見えにくいプランです。

●通路

 玄関の正面の引き戸を開ければ、水周りにつながる通路があります。

 両脇にはたっぷりと収納があり、日用品や食品庫としても活用できます。

 こういう収納は浅い方が使いやすいです。

 通路を通って右にはキッチン、左には洗面・脱衣室があります。

●洗面・脱衣室

 ここで洗濯して外部のバスコートに出れば、屋根付きの物干しがあります。

 洗濯してすぐ干すことができて便利です。

 キッチンからも直線で動け、家事の動線としても効率が良いです。

●物干し・バスコート

 ここは、半透明の屋根があり、周りも板で囲われているので、他人から洗濯物を見られないし、また、人目も気にしないで洗濯物を干したり取り込んだりできます。(パジャマやノーメイクでもOK!~主婦目線

小さな流しをつけておけば、ここでスニーカーや家庭菜園の泥つき野菜を洗ったりもできます。屋根もあるから雨の日もOK.

●浴室

 大きな窓をつけても外から見られないので、夏は窓を開けて入浴もできます。

 バスコートに観葉植物など置けば、ちょっとした露天風呂気分

●キッチン

 リビングと対面になっています。だけどセミクローズドで、中は見られない。

 少々片付いてなくても平気です。

 それにキッチンに立てば家じゅうを見渡すことができます。

●ダイニング

 キッチンから続いて行けるので、普通の対面キッチンのようにカウンターに料理を並べて反対から取る、ということは しないですみます。(それって、以外に面倒です)

 料理の動線としては横に動けて便利です。

 北の一角には、作りつけのカウンターを設け、家族みんなのパソコンコーナーとしたり、子どもが小学生なら勉強コーナーとしても活用できます。

 東向きの窓があり、朝日の中で朝食をとることができます。

【リビングの東面の内観パース】

Scan0209

●リビング

 リビングは吹き抜けですが、2階の屋根からの大屋根になっているので 天井が割と低く抑えられています。

 東側のウッドデッキともつながり、ダイニングも丸見えにならないので、急にお客様が来られても大丈夫。

 東面や南面のはめ殺し窓で、空が見えたり視線が抜けることで、思った以上に広々と感じるリビングです。

●ウッドデッキ

 東面のウッドデッキはパーゴラを設置。

 屋根にはすだれやテント等の日よけを取り付けることもできます。

 南側のウッドデッキは夏は暑くて外に出られない、と聞いたことがあります。

 これなら、午後からは日陰になるし、ここでバーベキューをやったり子どものプール遊びを行っても道路から見えないので、良いですね。

 キッチン~ダイニング~ウッドデッキ~リビングと つながっているのでどこからも出入りできて便利です。

 シンボルツリーとしてカツラの木をウッドデッキの南端に植えています。

 カツラの木は、葉っぱはハート型で甘い香りのする広葉樹で、夏は日陰を作り、秋にはステキな黄色に黄葉します。

 和室が欲しいという方は、ウッドデッキの位置を和室にすればいいでしょう。

 押入れ付きで4.5帖の和室のスペースです。

 将来増築してもいいかも。

●階段

 リビングにある理由は、子どもたちが知らない間に、友達を連れてきてたり遊びに行ったということが無いようにするためです。

 吹き抜けのリビングを階段から見下ろすこともできるので、2階と1階が一体感のある家になると思います。

【2階平面プラン】

Scan0212_2

●廊下

 吹き抜けを見降ろすことができます。

 手すり代わりに本箱を作りつけました。

 家族の図書コーナーになりますね。

●寝室

 子ども室との間には、トイレを配置して、プライバシーに配慮しました。

●子ども室

 2方向に窓や開口部を設けています。

 真中の部屋はリビングの下から上がってくる風が北の窓に抜けるように配置しています。

【外 観】

Scan0213
大屋根をかけたプランで、太陽光発電も載せやすい形です。

2階の外壁は、木の板の縦張りか、ガルバサイディングの縦張りでも良いでしょう。

今は、木にそっくりなサイディングもあります。

【模型】

2階を見たところです。

P2020638

次は1階

P2020639

外観は

P2020652




P2020649

ポーチの屋根が図面と違って片流れになっていますが・・・

寄せ棟は作ってみると作りにくかったので挫折・・・

柱も傾いているし・・・

屋根を取れるようにしてるので、固定できないんですよ~、と言い訳。

ということで、参考になったでしょうか?

また、来年頑張ります 

2016年1月19日 (火)

木の国美作 大盛況のイベントに感謝

イオンモール倉敷で行われたイベントが終了しました。

今回は、津山地区木材組合との共催でしたのでいつもより盛りだくさんの内容でした。

ちびっ子たちの棟上げ体験は、大盛況。

行列ができるほどでした。

P1170683

この家は伝統工法の木組みで作られていて、作ってくれたのは、私の設計した「瀬戸内の平屋」を建ててくれた棟梁。

縮尺は1/2だけど、図板まで描かれていました。

P1170684
さすがです!

貫にはくさび打ち、込み栓までありました。

床板も子供たちがカナヅチでトントン叩いて楽しそう。

P1170666

コンテストの方も大盛況でした。

P1170661

今までで一番多いんじゃないかな。
一時は、投票用のボードが無くなるほどでした。

*

ところで、今回は、私にとって うれしいことがたくさんありました。

その①  これから、建築する住まい手の方が朝一番に、御夫婦で来てくださいました。

素敵なバラの花束を持って!

ついでに、打ち合わせもさせていただきました。

P1170676

その②  それから、私の作品の前から動かない男性の方がいるので、話しかけたら、いつも、このブログをご覧になっていて、私に会いにきてくださったそうで、色々お話しできました。

その③  この前「木の国美作ネットワーク」で出した、フリーペーパーをイオンモール倉敷で、一週間前に手に入れた女性の方が来られて、色々お話できました。

P1190623

その本(フリーペーパー)の中で、私の設計した「瀬戸内の平屋」が、「この本の中で一番好きです」と言ってくださいました。

本人に会えて感激しましたと言われましたが、私の方こそ、そんなことを言ってもらえて嬉しかったです。

その④  年配の男性の方が、コンテストの投票は拒否されたのに、私の作品の前から動かないので、話しかけて作品を説明したら、いろいろとこれから建てたい家の話をしてくださいました。

私の設計を認めてくださる方々が、このように次々と訪ねてきて、お話でききたことは、本当に嬉しかったです。

私のコンセプトである「居心地の良い住まい」を これからも追求していきたいと、意を強くしました。

その他にも、大勢の方々が、コンテストにご来場して投票してくださいました。

本当にありがとうございました。

これからも、私たちは、より良い住まいを作って行きます。

家を建てたい方は、ハウスメーカーの展示場へ行くだけではなく、もっともっと勉強してください。

そして、私たちにも声をかけてくださいね。

お待ちしています。

2016年1月11日 (月)

美作の森を感じる家 設計コンテスト

新年 あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

*

さて。

本年も、恒例の設計コンテストが始まりました。

まず、この土日、イオン津山で開催されました。

テーマは「美作の森を感じる家」

実は、岡山県北の美作地方は、桧の柱材などの出荷、日本一だそうです。

毎年、「木の国美作ネットワーク」の主催の設計コンテストが行われています。

年末の忙しい中、今年もプランニングをし、プレゼンボードを作りました。

年明けからは、模型作り。3日かかりました。

今年の私の作品は・・・

P1090575

今回は、特に家事の動線を考え、使い勝手と居心地の良さを共存させた面積以上に広々と感じられるプランです。

この内容で2千万円という予算の上限があるので 難しいです。

設計内容は、また、このブログでも詳しく紹介させていただきます。

模型はこんな感じ。

これは、南東方向から見たところ。

P1100601

結構、大勢の人たちが来てくれています。

P1100606

今度の土日はイオン倉敷であります。

今年は、津山地区木材との共同開催で、下記のようなイベントも色々あります。

【主なイベント内容】
・設計コンテスト「美作の森を感じる家」
・ちびっこ上棟体験 
 11時/13時/15時 定員各6名
・親子木工教室
 10時~16時 税込500円 先着40組
・木の玉のプール
・魚釣りゲーム
・木工販売品
・木の国クイズ

今回の目玉は、コンテストの作品の1位と2位を選んでくださった人の中から抽選で住宅1棟分の桧の柱をプレゼントするそうです。

アンケートに答えて1位2位の作品を選んだ方で 数年以内に家を建てる人、という条件なので、かなり確率が高いと思います。

このコンテストは、買い物客の人気投票という、他ではない審査方法なので、皆さんぜひ参加してください。

日時  2016年1月16日(土)10:00~18:00

            17日(日)10:00~17:00

場所 イオン倉敷ショッピングセンター 1階 セントラルコート

私は、今のところ、日曜日には終日、会場にいて設計作品の説明などをさせていただきます。

近くの方は遊びに来てくださいね。

お待ちしています。

2015年10月20日 (火)

木の国美作 研修旅行

10月17~18日。

木の国美作ネットワークの研修旅行へ行ってきました。

今回は、幹事をさせていただいたので、企画から考えました。

1日目

津山院庄インターを7時40分発

一路、奈良の吉野へ向かったのですが、思いのほか行程が早く進み、1時間ぐらい余りそうなので、吉野の手前の橿原市の今井町(重伝建地区)へ立ち寄りました。

ここへは、5年前に一度訪れていますが、相変わらずきれいな落ち着いた街です。

Pa170555

ごちゃごちゃした土産物屋もなく、電柱も地中化されており、まるで江戸時代にタイムスリップしたようです。

ボランティアガイドの方に案内していただきました。

時間が少し足りなかったな。

*

11時半を過ぎ、今度は吉野へ向かって出発。

柿の葉寿司を最初に作ったと言われる「平宗 本店」へ。

お寿司の盛り合わせを頂き、1時に阪口製材所へ。

ここも、5年前にMOKスクールのフィールドツアーで訪れました。

そのときのご縁で、見学を申込みましたら、快く引き受けてくださいました。

今回のメンバーは工務店さん、それも大工(棟梁)が多く、木の国美作の主力メンバーは中堅どころ(40~50代)の棟梁が多いのです。

MOKスクールでお邪魔したときは、M's建築設計事務所の設計の「吉野サロン」を見せていただきましたが、今回は新しいモデルハウスの「吉野STYLE」も見学させていただきました。

これは、専務のお友達の設計事務所の設計でしたが、とてもおしゃれな建物でした。

Pa170617

阪口製材の専務も、製材所でありながら、設計事務所や工務店といっしょに色々な活動されており、同業者である私たちにも、惜しげもなくモデルハウスや製材所の内部を見せてくださり、大変、ありがたかったです。

私以外の参加者は、みんな初めてで、興味深々で色々と学ばれたようです。

Pa170680

とにかく、材料の豊富さ、天然乾燥の材の多さなどに、みんなびっくり。

五條市の製材所も広大で、「ここへくれば、何でもあるなあ~」が、私たちの感想でした。

その後、大阪門真市のホテルへ宿泊しました。

*

2日目

長年、見たいと思っていた 大にある「聴竹居」の見学ができました。

ここは、写真をネット等に公開することは禁止されていますので、写真は出せませんが、

HPをご覧下さい。

http://www.chochikukyo.com/

噂通りの素晴らしい建物で、昭和初期に考えられたとは思えない、環境共生住宅です。

じっくりと解説していただきながら見学させていただきました。

クールチューブや風の流れを考えた実験住宅で、この当時にして電化住宅。

材料も素晴らしく、設計も合理的かつ美しく、現代に通用するものも多くあり大変、参考になりました。

*

今回、一緒に行ったのが、大工さんが多かったので、

「この材(木材)は、何だろうか?」とか

「どういう、納まりになってるのか?」と 「職人さん」ならではの議論しながらの見学で

私たち設計者とは違う視点からの話が面白かったです。

外部は、まだ紅葉していないもみじが青々と涼しい木陰を作り、少し小高い山の中腹からの眺めも素晴らしく、気持ちの良い場所でした。

その後、すぐ近くのアサヒビール大山崎山荘美術館も見学しましたが、内部の写真は美術館なのでNG.

外部は改装中でシートがかかっていたので見えなくて残念でした。

以前、来たときの写真を載せておきます。

P1140126

それから、お昼を食べて、大山崎インターから京滋バイパスを通るとすぐの宇治へ。

世界遺産の平等院の見学に行きました。

Pa180823

外部の塗り替えも終わり、青空に映え、シンメトリーで美しい。

鳳凰堂内部の見学は2時間待ちだったのでパスし(私は、以前見たことがあるし)

みんなで付属のミュージアムを見学。

鳳凰堂の内部にある仏像はすべてこちらにあり、向こうはレプリカと聞いています。

だから、すごく見ごたえがあります。

いつの世も、人間は神仏に救いを求めているのだな、と思いました。

外部に、休憩所を兼ねた建物があり、皆さん思い思いに休まれていました

*

汗ばむ陽気だったので、アイスを食べて、3時に出発。

渋滞も無く、予定より少し早く帰宅することができました。

皆さま、お世話になりました。

また、今後の仕事に生かして参りましょう。

2014年12月 1日 (月)

ペットと憩う家 設計コンテスト

毎年恒例の、木の国美作推進協議会主催の設計コンテストが、この土日、イオン津山で開催されました。

Pb300218
今年のテーマは、「ペットと憩う家」

今は、空前のペットブーム。

犬や猫は家族の一員として、飼われている人も多いと思います。

私はペットは犬を想定しました。

その子たちが、どんな風に家族と暮らして行くか?

だんだん年を取って、病気になり、介護が必要になるペットたちもいます。

犬を家の中で飼う派と外で飼う派がおられますが、

外で飼う派の人も、家の中からいつもかわいい犬の様子が見たい。

そんなことを想像しながら設計しました。

様々な工夫がそれぞれの設計に見られます。

いつものように、模型たちもたくさん。

Pb300203

今年の私の作品は・・・

Pb300205


こんな感じ。

ウッドデッキをリビングの南北に設けて、DogRoomをその間に配置しました。

リビングからもダイニングからもよく見えます。

また、詳しく内容を説明いたします。

でも、模型の写真撮るの忘れてました

前夜3時までかかったのに・・・。

*

そばには、美作桧で作られた積み木で遊べるコーナーが子供たちに大人気。

何も塗装してないから、いい香りがするんです。

この積み木は、メンバーの大工さん(工務店経営)が、作られました。

うまいこと作ってあります。

丸い(球)のも円柱も既製品の丸棒の輪切りかと思ったら

四角い木から切り出しているそうです。

丸棒だったら集成材のことが多いけど、これは1本ものということは、見たらわかります。

ちゃんと子供たちがケガをしないように、面を取ってすべすべにペーパーもかけてあるし。

さすがプロ!

Pb300225

12月第一土日は(6日、7日)は、イオン倉敷で開催されます。

お近くの方はぜひおいでください。

お待ちしています。

より以前の記事一覧

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ