イオンモール津山とイオンモール倉敷に来てくださった、たくさんの皆様。
ありがとうございました。
今回の、ご来場者によるコンテストの結果、私の作品は3位ということでした。
これは、買い物客の皆様の人気投票ということになります。
「美作の森を感じる家」というテーマでしたので、テーマが掴みにくく投票に迷われた方も多かったと思いますが、たぶん 単純に「好きな家」ということでしょうか・・・。
さて、私の作品を解説いたします。
実際のお客様の間取りはプライバシーの観点からあまり公開できませんので、この作品で私の設計のポイントをご確認ください。
【1階平面プラン】

上が北なので、西側が道路です。
●ポーチ
カーポートから近く、雨の日などに傘を差さないでもさっとポーチに入れます。
ポーチの広さもほどほどにあり、軒も深いので、雨にぬれにくいと思います。
雨に濡れずに(傘を差さないで)玄関のカギを開けることができます。
●玄関
下駄箱はなく、左手にシューズクローゼットがあり、家族はここから入ります。
天井までの大きな靴用の棚、コート掛けもあります。
スポーツ用品や外遊びの道具等、ここに収納できます。
入り口はあえて扉をつけないで、のれんなどで目隠しします。
正面に姿見(鏡)等取り付ければ、全身のチェックができますね。
階段下利用の収納もあります。掃除用具入れとしてもいいですね。
玄関に立ったときにリビングの中とかが見えにくいプランです。
●通路
玄関の正面の引き戸を開ければ、水周りにつながる通路があります。
両脇にはたっぷりと収納があり、日用品や食品庫としても活用できます。
こういう収納は浅い方が使いやすいです。
通路を通って右にはキッチン、左には洗面・脱衣室があります。
●洗面・脱衣室
ここで洗濯して外部のバスコートに出れば、屋根付きの物干しがあります。
洗濯してすぐ干すことができて便利です。
キッチンからも直線で動け、家事の動線としても効率が良いです。
●物干し・バスコート
ここは、半透明の屋根があり、周りも板で囲われているので、他人から洗濯物を見られないし、また、人目も気にしないで洗濯物を干したり取り込んだりできます。(パジャマやノーメイクでもOK!~主婦目線
)
小さな流しをつけておけば、ここでスニーカーや家庭菜園の泥つき野菜を洗ったりもできます。屋根もあるから雨の日もOK.
●浴室
大きな窓をつけても外から見られないので、夏は窓を開けて入浴もできます。
バスコートに観葉植物など置けば、ちょっとした露天風呂気分

●キッチン
リビングと対面になっています。だけどセミクローズドで、中は見られない。
少々片付いてなくても平気です。
それにキッチンに立てば家じゅうを見渡すことができます。
●ダイニング
キッチンから続いて行けるので、普通の対面キッチンのようにカウンターに料理を並べて反対から取る、ということは しないですみます。(それって、以外に面倒です)
料理の動線としては横に動けて便利です。
北の一角には、作りつけのカウンターを設け、家族みんなのパソコンコーナーとしたり、子どもが小学生なら勉強コーナーとしても活用できます。
東向きの窓があり、朝日の中で朝食をとることができます。
【リビングの東面の内観パース】

●リビング
リビングは吹き抜けですが、2階の屋根からの大屋根になっているので 天井が割と低く抑えられています。
東側のウッドデッキともつながり、ダイニングも丸見えにならないので、急にお客様が来られても大丈夫。
東面や南面のはめ殺し窓で、空が見えたり視線が抜けることで、思った以上に広々と感じるリビングです。
●ウッドデッキ
東面のウッドデッキはパーゴラを設置。
屋根にはすだれやテント等の日よけを取り付けることもできます。
南側のウッドデッキは夏は暑くて外に出られない、と聞いたことがあります。
これなら、午後からは日陰になるし、ここでバーベキューをやったり子どものプール遊びを行っても道路から見えないので、良いですね。
キッチン~ダイニング~ウッドデッキ~リビングと つながっているのでどこからも出入りできて便利です。
シンボルツリーとしてカツラの木をウッドデッキの南端に植えています。
カツラの木は、葉っぱはハート型で甘い香りのする広葉樹で、夏は日陰を作り、秋にはステキな黄色に黄葉します。
和室が欲しいという方は、ウッドデッキの位置を和室にすればいいでしょう。
押入れ付きで4.5帖の和室のスペースです。
将来増築してもいいかも。
●階段
リビングにある理由は、子どもたちが知らない間に、友達を連れてきてたり遊びに行ったということが無いようにするためです。
吹き抜けのリビングを階段から見下ろすこともできるので、2階と1階が一体感のある家になると思います。
【2階平面プラン】

●廊下
吹き抜けを見降ろすことができます。
手すり代わりに本箱を作りつけました。
家族の図書コーナーになりますね。
●寝室
子ども室との間には、トイレを配置して、プライバシーに配慮しました。
●子ども室
2方向に窓や開口部を設けています。
真中の部屋はリビングの下から上がってくる風が北の窓に抜けるように配置しています。
【外 観】

大屋根をかけたプランで、太陽光発電も載せやすい形です。
2階の外壁は、木の板の縦張りか、ガルバサイディングの縦張りでも良いでしょう。
今は、木にそっくりなサイディングもあります。
【模型】
2階を見たところです。

次は1階

外観は


ポーチの屋根が図面と違って片流れになっていますが・・・
寄せ棟は作ってみると作りにくかったので挫折・・・
柱も傾いているし・・・
屋根を取れるようにしてるので、固定できないんですよ~、と言い訳。
ということで、参考になったでしょうか?
また、来年頑張ります 
最近のコメント