くじゅうのミヤマキリシマを訪ねて 1日目
6月初旬、山の仲間の女子4人でくじゅうへ行ってきました。
みんな2回目だけど、(私だけ3回目)前回はあまりミヤマキリシマが見れてないので、リベンジです。
くじゅうに来るのは、2015年6月以来になります。
前回は、ミヤマキリシマというよりも、日本百名山である久住山、中岳を登るのが目的。
なので、ミヤマキリシマが一番たくさん咲いてる「大船山」や「平治岳」には、行かなかった。
その上、虫の被害も多く、6月1日~2日に行ったのに、ミヤマキリシマはあまり見れていません。
久住山など1700m前後の山はミヤマキリシマの盛りは6月8日頃が満開なことが多いので、まだ咲いてなかったのかも。
今回は、「くじゅうのミヤマキリシマ」が、満開に咲いているところを見るのが目的です。
6月8日(木)朝、6時前に自宅を出発。(我が家はJRの駅から徒歩5分)
JR利用で新幹線も使うので、10時半には、熊本駅着。
移動中の行動食に美味しいパン屋さんでパンをゲットした後、予約していたレンタカー屋へ。
いろいろ手続きしていたら11時半になってしまった!
心配していた雨もパラパラ降ってきた。
いざ、くじゅう登山の玄関口、長者原へ。
途中、スーパーマーケットに寄って、お昼の弁当と明日の飲料水、行動食を買う。
しばらく私が運転していたけど、昨夜、よく眠れてないので眠くてたまらない。
2番手に運転代わってもらいました。
結構、市内を抜けるのに時間がかかって、長者原に着いたのは 14:20ぐらいだったかな。
長者原に近づくにつれ、外は風雨が強まってきました。
天気が悪いので、駐車場はガラガラ。
たたきつけるような雨!
こんな中をレインウエア着て2時間半も歩くなんて・・・・。
キャンセルも考えたけど、明日は晴天という予報もあり、小雨になってきたので思い切っていくことにしました。
苦労して法華院温泉山荘の個室(特別室)が取れていたし。
トイレを済ませて14:48 長者原を出発。
まあ、道の悪いこと。
黒ボコの土は濡れてぬかるんでいるし、ひどいところは川のようになっていてジャボジャボと浸かって歩くところもあります。
幸い、革の登山靴なので中までは染みてきませんでしたが。
途中、オオヤマレンゲが咲いていて、沈んだ気持ちだったのに、一気にテンションが上がりました。
私は、初めて見ました。
さすが、「森の貴婦人」と言われるだけあって、なんて清楚で高貴な花でしょう。
そうしていると、雨ケ池着。
周りにはミヤマキリシマがいっぱい。
前回来たときは、こんなに咲いてなかったね~、と言いながら歩く。
さあ、後ひとふんばりよ。
坊がつるが見えてきました。
天気が悪いので、テントはゼロ。
山もガスで見えない。
私たちにとっては珍しい白いドウダンツツジ。
開けてきました。
17:21 法華院温泉山荘着。
2時間33分で到着。
前回は、天気が良かったので撮影タイムも多くて3時間10分かかったんだけど、今回はほぼコースタイム通り。
あ~これで温泉に入れる~
鍵を受け取って、荷物を置いて、すぐ食事になりました。
部屋は特別室という名前の鍵付きの個室です。
鍵がついてるだけで他の個室と同じ大きさの部屋だけど、角部屋なので、ちょっとだけ見晴らしがいい。
夕食を美味しくいただきました。
ご飯はどんぶりに入っているので少なく見えますが、普通盛りです。(おかわりもしました。)
食後、4人で貸し切り状態の温泉へ。
硫黄の匂いいっぱいの、白濁の湯で、せっけんやシャンプーは使えないけど
疲れが飛んでいきました。
レインウエアやびしょびしょに濡れたものは、乾燥室で乾かすことができました。
つづく
« 金物確認と電気配線の打ち合わせ ~丘に建つシンプルな平屋 | トップページ | くじゅうのミヤマキリシマを訪ねて 2日目 »
「登山」カテゴリの記事
- 紅葉の秋田の山旅(2024.10.14)
- 折立から黒部五郎岳~三俣蓮華岳~双六岳~新穂高温泉へ その2(2024.08.12)
- 折立から黒部五郎岳~三俣蓮華岳~双六岳~新穂高温泉へ その1(2024.08.11)
- はるかな尾瀬へ(2023.10.09)
- 鳳凰三山の山旅(2023.08.19)
« 金物確認と電気配線の打ち合わせ ~丘に建つシンプルな平屋 | トップページ | くじゅうのミヤマキリシマを訪ねて 2日目 »
コメント