くじゅうのミヤマキリシマを訪ねて 2日目
さて、二日目です。
今日は予報通りの晴天。
朝から青空も見えています。
まず、今年はミヤマキリシマがすごい、と言われる立中山(たっちゅうざん)へ。
法華院温泉からも近いので、ザックは置いて、ウエストポーチと水だけ持って出発です。
25分ほどで鉾立峠着。
立中山方向を見るけど、あまり咲いてる様子がない。
まあ、1週間前までは満開、という情報だったけど、もう、終わったみたい。
それならと、サッサと下山。
法華院温泉に8:50着。トイレを済ませて、さあ、今回の山旅のメインイベントの大船山へ向けGO!
坊がつるを通り
目指すは大船山。この写真に写ってる左の山は平治岳、右が北大船山かな?
坊がつるの分岐を右へ。
だんだん、山道になってきました。
久住山や中岳も見えてきました。
気持ちの良い青空です。
登山道の脇にはボチボチ、ミヤマキリシマも。
ドウダンツツジもいっぱい。
先週、岡山県の泉山で見たばかりだけど、こちらのドウダンは薄いピンクでちょっと小ぶり。
だけど、かわいい!
ドウダンの向こうには硫黄山も見えた!
と、思って今度は反対側を振り向くと・・・
ワ~ッと歓声が上がる。
そして、高度を上げて行くとさらにミヤマキリシマは増えて行く。
11:07 峠の段原に到着。
すご~い!!
これが見たかったんよ!
ここから、右に上がれば大船山。
小休止してから、空身で出発。
右の高いところが、大船山山頂です。
崖越しに見る北大船山の端っこ。
外輪山なのね。
大船山山頂 11:30着。
写真を撮ってから、下山。
向こうに見えるのが北大船山ね。
段原まで降りてから、ここでランチ休憩30分。
それから、北大船山へ向けてGO!
でも、このあたりからミヤマキリシマが素晴らしすぎて、なかなか先へ進めない。
遠くには久住山、中岳、硫黄山、三俣山が見える。
ふもとの法華院温泉も。
こんなツツジいっぱいのお花畑、なかなかない。
これが、天然なんだからスゴイ!
12:35 北大船山着。
しばらく歩いてると右にミヤマキリシマだらけの山が…。
何?あの山!行ってみようよ!
行ってみるとその山は、登山道はついてないそうで、池のほとりから眺める山でした。
地図を見ても名もない山。
だけど、他の登山者たちも、池の手前で寝転んだりしながら、山を眺めてまったりしてる!
風が止んだときに、池に映った山の美しかったこと!
私たちもゆっくりしたかったけど、予定よりもだいぶ遅れているので、写真を撮って次へ進む。
やっと大戸越(うとんこし)に着いたのは、13:45でした。
平治岳(ひいじだけ)はそこから片道登り30分、下り20分。
ネット情報では、平治岳は今年、尺取虫の被害がすごくて、ミヤマキリシマは全滅、って記事が多く
ま、大船山行けたらいいか、と思っていたけど、北大船山の縦走路から遠目に見ても山頂付近はツツジでピンクに染まってた。
時間があったら行けたけど、この後、長者原(下山)まで、3時間以上の行程。
平治岳に寄ってるとさらに、1時間以上増える。
しかも、朝からすでに6時間歩いて疲れてる私たちには、30分の登りが「無理!1時間かかるわ!」
「みんな登るなら、私、ここで待ってるから」というメンバーも。
ということで、残念ながら平治岳は諦めて下山することにしました。
でも、これが、正解でした。
下山中に、「登りはこの道、下山される方は右の道(う回路)」みたいな分岐があり、
素直な私たちは、下りなので右の道へ。
すぐ、元の道に合流するだろうと思っていたけど、どんどん離れて行ってる(トラバースしてる)
「おかしい!」リーダーの私が気が付いて、同じく下山してた他のグループにも聞いたけど、やはり違う!
分岐まで戻ろう!」
ということで、30分のロスタイム。
あんな紛らわしい表示、止めて欲しい。他にも迷って、ロスタイムした登山者もいたみたい。
疲れているのに、気持ちまでぐったり。
坊がつるに着いたら、大休止して気持ちを切り替えなきゃ、と思った。
坊がつる 15:00着。
トイレを済ませて、ゆっくりお茶タイムしてさあ、長者原へ。
ここからも、割と長い。
今夜の宿に到着が1時間遅れることを伝えて出発。
遅れ気味のメンバーを気遣いながら、下山できたのは 17:30でした。(予定より2時間遅い)
今日の行動時間 9時間20分となりました。たぶん14kmぐらい?
朝の1時間の鉾立峠往復が余分だったな。
でも、良く、頑張ったわ~。
下山して駐車場に着いたら、あちこちから人がやってきて、
「くじゅうのどこへ行ったの?ミヤマキリシマはどうだったの?」といろんな人に聞かれました。
みんな法華院温泉を予約していたけど、昨日の雨で断念してキャンセルした人が多かった。
私たちは昨日頑張って、法華院温泉まで行って良かった、と心から思いました。
毎年のように春になると「くじゅう、行こうよ」と言ってた山友も
「これで、大満足!もう、二度とくじゅう、行こうって言わんけん!」だって。
この後、私たちはこれまた、憧れの黒川温泉で温泉と大ご馳走を堪能!
次の日は天気イマイチだったので、阿蘇の草千里もこんな感じ。
くじゅうに行ったのが昨日で本当に良かった!
今回、私は体調イマイチでした。
でも、目的の満開のミヤマキリシマが見られて、大満足の山旅を終了することができました。
最近のコメント