最近のトラックバック

恵 建築デザイン事務所

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月24日 (金)

設計から棟上げまで  ~丘に建つシンプルな平屋

10年来の山友から、娘さんご夫婦の家を設計してほしいと、ご依頼をいただきました。

最初に現場を見に行ったのは、去年の6月半ばでした。

周りの環境や方角など、大事な要素を確認して、設計します。

ご要望は、シンプルな平屋。

土地は広々としていて、割と広い道路に面していて、でも、静かな環境。

近くに公園もあります。道路側は南西になります。

 

秋にプランが決まり、実施設計へ。

図面を作成して、施主さまご夫婦と打ち合わせし、了承されてから、工務店と打ち合わせ。

予算と照らし合わせながら、若干の設計変更もありました。

確認申請をして、融資のことも決まり、着工できるようになったのは1月半ばのことでした。

1月21日に地鎮祭をしました。

1679626899449

配置が決定したので、地盤調査を行いましたが、非常に硬い。

地盤は良好で、特に地盤改良や杭等は必要ありませんでした。

着工しようとしたら大寒波からの過去最大の積雪の大雪で、しばらく足止め。

道路から水道や下水道の取り出し工事を行い、やっと基礎にかかれたのは、

2月も半ばを過ぎようとしていました。

2月25日 鉄筋検査。

P2250670

きちんと、配筋ができていました。

その後、コンクリートを打ち、立上りも打って基礎が完成。

寒い時期なので、十分な養生期間を取り、いよいよ棟上げです。

 

棟上げの日は、WBCの決勝の日です。

でも、2日前まで完全に雨予報。

建て初めだけして、来週から本格的に始めるかな?と思っていたら、

なんと、奇跡的にこの日だけ、晴れ予報に変わりました。

良かった~。

朝、9時40分ぐらいに行ったら、このような状態。

P3220702

柱、桁、梁、母屋までできていました。

そして、曇り空がだんだん、晴れてきました。

構造材は杉です。

P3220717

もう、羽子板ボルト等、金物も取り付けられています。

今度は、レッカーでタルキを吊り上げています。

P3220728

晴れると日差しが暑い!

P3220736a

タルキは45×105。

少し大きめで、母屋を飛ばしています。

P3220739

私は、この、魚の骨状態になったときが好き。

こんな景色は2度と見られません。

P3220742

ハナカクシの下地を取り付けています。

P3220747

屋根の下地板(コンパネ)が、打たれています。

P3220753a
P3220759

屋根の下地板が南半分打たれたところで、昼食タイムになりました。
昼までに、こんなにできるなんて!

P3220768

2時過ぎには、屋根下地がほぼ完成。

P3220775

しっかりできてますね~

柱の下部や上部のコーナー金物を打ったり、妻の三角部分の外壁下地を取り付けたりしています。

外壁下地は EXボードハイパーです。(耐力壁用の下地材)

P3220780

棟換気のために、屋根下地合板の棟部分を少し隙間を空けています。

P3220800

3時過ぎに板金屋さんがやってきて、屋根下地のルーフィングを敷いています。

P3220815a
空は、雲一つない青空ですが、明日は1日雨予報。

なので、この上にブルーシートを敷きます。

壁も、雨が入らないようにブルーシートで覆いました。

5時に本日の作業は終了しました。

私の山友であるお母さんやおばあちゃんも見に来られて、記念撮影。

内部に入って、間取りの説明などしました。

今まで図面でしか見ていなかったので、実感がわいたと思います。

小住宅ですが、「意外に広いな」と思われたことでしょう。

完成が待ち遠しいですね。

お施主さまご家族が、この家で幸せに過ごせますように。

完成まで、精一杯、お手伝いさせていただきます。

ありがとうございました。💕


2023年3月18日 (土)

銀山温泉と蔵王 冬の旅②

2日目。

蔵王温泉に到着。

去年10月にも来ているので、食事の美味しかった同じ宿に!

今のところ、青空もチラッと見えて、中間のロープウエイ駅も見えます。

P2150301

夜は、樹氷のライトアップをしているので、それを見に行きます。

早めに夕食をとって、蔵王ロープウェイ乗り場へ。

このロープーウェイ。ちょっと高い(往復3500円)けど、誰でも標高1660mに連れて行ってくれます。

天気は強風が吹いているので、いつもより1時間以上早い7時半で終了されるとか。

大丈夫かなあ?途中で止まったりしない?

「てんくら」で、何度も予報を見るけど、標高1500m付近は、風速15m、気温マイナス14度とか書いてあるし・・・

私たちは、冬山装備の厳冬期用を着こみ、カイロなんかも貼り付けて、いざ!

寒いのに、観光バスも何台も来ていて、観光客も結構並んでいます。

重装備の私たちに比べたら「そんな格好で大丈夫ですか?」と言いたくなるような軽装の人もおられる。

上着はダウン着てるけど、下はジーンズとか、ロングスカート!とか。

さて。

ロープーウェイの中は真っ暗。

外の樹氷はたまに、灯りがある程度。ほとんど真っ暗。

途中の樹氷高原駅で乗り換えて、もう少し小型のゴンドラに乗り込みます。

20分ほどで、山頂駅到着。

さむ~い!!

風は横殴り!

でも、樹氷モンスターは見られました。

P2150308

P2150322

マイナス14度に、風速15mって、体感温度はマイナス29度⁉

今までに経験したことのない寒さです。

私はデジカメだけど、友人たちはスマホなので素手にならないとシャッターが押せない!

手袋+オーバーミトンを外すと、手が凍傷になるんじゃないか⁉というぐらいの冷たさ。

顔は、ほとんど目の周りしか出てないのに、風が当たって「痛い!」

団体観光客は、あっという間に退散したみたいです。

私たちは駅の屋上の展望台に登ってみたけど、横殴りの風で「無理!」「降りよう!」ということで下山することに!

ここで、暖かかったのは地下のトイレ。

暖房は効いてるし、暖房便座だし!

 

中腹の樹氷高原駅まで降りれば、風はそれほどでもないんですが。

P2150338

3日目。

どうか、風が止んでいますように!

P2160347

晴れてるじゃないですか!

これは、期待できるかも?

平日なのに、大勢の観光客やスキー・スノボ客。

40分ぐらい並んだでしょうか?

ロープーウェイから見える景色は、ガラス細工のような美しい霧氷たち!

P2160362

感動のうちに樹氷高原駅へ到着。

P2160379

ここで、小型のゴンドラに乗り換え。

P2160391

ぐんぐん高度を上げて行きます。

P2160409

周りがモンスターになってきました。

そうしていると、山頂駅に到着しました。

周りはこんな感じ。

P2160434

大きなお地蔵さんも雪の中、

頭だけ掘り出してありました。

お賽銭箱も雪の上に。

P2160432

秋に来たときはこんな感じ。

Pa030103

お地蔵さんの高さは2.34mあるんです。

それが、雪の中。

つまり、積雪は2.5m以上はあるということですね。

さて、山頂駅からすぐの地蔵山(1,736m)に登ります。

P2160441

秋に来たときは、片道20分ぐらいでした。

初めは、とりあえず、ツボ足で。

風が強いので、雪が吹き飛ばされるからそんなに積雪(新雪)はなく、

沈むことはなさそうなので、ワカンは宿に置いてきています。

なので、途中から、軽アイゼンを付けました。

軽アイゼン付けると、滑らないから、快適に歩くことができました。

P2160463

面白い形のモンスターがいっぱいあって、なかなか前に進めません。

P2160464

空はだんだん、青空になってきました。

地蔵山到着。

P2160477a

蔵王山頂の熊野岳はここから1時間ぐらいですが、ガスの中だし、迷ったら危険なのでやめました。

秋に登っているし。

モンスターもいっぱい!

P2160524

ガスが晴れてきました。

P2160576

素晴らしい!

遠くに見えるのは太平洋。宮城県側です。

P2160583

こんなに見えたら、言うことはありません!

P2160584

今日は、風があまり吹いてないので、マイナス9度ぐらいだったけれど、体感温度もそれぐらい。

なので、ゆっくり観賞することができました。

ロープーウェイ駅の展望台の階段室の中でお昼を食べて、名残惜しいけど、下山しましょう。

P2160620

途中の樹氷高原駅横のレストハウスでコーヒータイム。

周りはスキーやスノボを楽しむ人たち。

外国人(主に白人)が多いのにびっくり。

美味しそうなトマト料理(ピザやパスタ)のレストランだったので、ここで食べたら良かった!

2時半過ぎに下山してみると、ロープーウェイ山麓駅にはまだまだ観光バスがいっぱい!

P2160629

昨夜泊まった宿へ荷物を取りに行ったら、着替える場所も、温泉も提供してくださって

嬉しかったです。

それから、バスセンターまで送っていただき、仙台行の高速バスに乗り込みました。

P2160634

ここ(蔵王温泉バスセンター)で、マイナス6度ですね。夕方4時半だけど。

その日は、仙台の素敵なシティホテルに泊まって、夜は美味しいお寿司を食べて

大満足の東北・冬の旅を終了しました。

 

銀山温泉と蔵王 冬の旅①

2月の半ば。

山の仲間と銀山温泉と蔵王へ行ってきました。

 

昨年10月に蔵王へ行ったとき、冬にモンスターを見に行きたいねと話していました。

そこまで行くなら、銀山温泉にもぜひ行きたい、と思い、両方行くプランを考えました。

 

まず、憧れの銀山温泉。

山形空港から、直行バスが出ていました。

バスは、外国人観光客も多く、満員。

1時間20分ぐらいで宿に到着。

すごい雪です。

2mぐらいかな?

私たちの泊まったホテルは、銀山温泉の温泉街まで徒歩5分。

まだ、夕暮れには早いので少し休んでから、温泉街へ。

P2140157

素敵!

川の両脇に、木造3階建ての大正ロマンの旅館群が建ち並び、

美しい街並みを作っています。

周りはすごい人なんですが、7割は外国人みたいでした。

P2140171

雪は小雪ですが、地面には積もっているので慎重に歩きます。

道や橋の上は圧雪なので。

P2140192

日本の季節の行事がコテ絵で表現してあります。

P2150228

素晴らしいコテ絵(左官が漆喰でコテで作る立体装飾)がありました。

P2140188

これが、コテで作ってあるなんて信じられない!

P2140187

日もとっぷりと暮れてきたので宿に帰ります。

夜中は、吹雪いていたようですが、朝は新雪が積もっていました。

これは、宿のロビーの窓からの景色。

P2150219

晴れてきてる!

新雪は思ったほど降ってないみたい。

なので、朝の温泉街も見に行きました。

P2150252

結構、積もっていますねえ。15センチぐらい?

P2150241

やっぱり、雰囲気があります。

昨夜より観光客が減ったので、静かな感じで良かった!

そろそろ送迎バスの時間なので宿に帰ります。

さて、2日目は、蔵王温泉へ。        

まず、宿の送迎バスで大石田駅へ。

そこから、せっかくなので、山形新幹線に乗ることにしました。

P2150288

P2150281P2150286

山形新幹線に乗れたのは、ちょっとうれしかった!

山形らしい、デザイン(さくらんぼ=佐藤錦)

雪景色の中を30分ほど走って、山形駅に到着しました。

 

               つづく

 

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ