最近のトラックバック

恵 建築デザイン事務所

« 宮城の山旅② ~栗駒山 | トップページ | 銀山温泉と蔵王 冬の旅① »

2023年2月12日 (日)

三角屋根の家 完成

実は、去年の11月の半ばですが

三角屋根の家が完成しました。

Pb090047

屋根はガルバリウム鋼板 縦ハゼ葺き

外壁は杉板張り塗装仕上げです。

Pb090052

Pb090050

広々とした敷地にすっきりとした三角屋根。

内部のLDKは吹き抜け。

上部にはシーリングファン。

Pb096981

階段はスチール+木製の透かし階段。

モジュールが最近、珍しい関西間なので、広々としています。

(一般的な関東間 柱間 910㎜のところ、関西間は985㎜)

Pb090067

日差したっぷりですね。

まだ、入居前でカーテンもブライドもついていませんけど。

それと、この家の前の景色。

借景とはいえ、なんと広々と、スカッとしてるんだろう。

羨ましいぐらいです。

黒く見える棒は、ライティングダクトレールです。

ここに、壁にはスポットライト、天井にはペンダントなどが取付けられます。

Pb090016

階段を上がったところには、電動で開閉できる天窓を設置。

Pb090132

割と、大型です。

ここから、星も見えます。

北面の屋根に付けたのは、夏の暑さを避けるため。

LOW-Eガラスは入っていますが、南面に付けると暑くて困ると思ったから。

電動にしておくと、1階からでもリモコンで開閉できるし、

急な雨でもセンサーで自動的に閉まります。

つまり、開けっ放しで外出しても心配ありません。

Pb096987

奥さまのご希望でキッチンの背面にはタナを。

上部もオープンタナを付けられるように 下地を準備しています。

洗面化粧台は、既製品をバラして洗面器だけ使用。

Pb090078

ベッセル型が流行っていますが、案外使いにくいと思います。

まず、ボールが小さいし、浅いことが多い。

浅いと水が跳ねやすいので、深さは150㎜は欲しいです。

それと、蛇口が平面から立ち上がっているので、周りが汚れやすい。

蛇口は壁から出てる方が汚れにくいのと、シャワーで引っ張り出せた方が

ここでシャンプーしなくても、お掃除とかに便利です。

この機種はLIXCLですが、洗面器の底が平らで広くて、小型のたらいも置きやすく、

買ってきたお花を水につけておくこともしやすい。

花瓶のお水も入れやすい。

いろんな理由で、最近、このような洗面台を作ります。

鏡は雑貨屋で好みのものを買ってきてもいいですね。

普通の洗面台をつけるのと値段はそんなに変わりません。(中くらいのものと比べて)

住まい手さんは若いご夫婦だったので、こどもみらいの補助金をもらう手続きをしました。

基礎断熱もしているし、サッシもLOW-Eでガス入りを使っています。

外皮計算などしたら、断熱等級5になりました。

広々としているけど、暖かな家になりました。

 

この家を中心に、素敵な人生が送れますように、お祈りしています。

 

« 宮城の山旅② ~栗駒山 | トップページ | 銀山温泉と蔵王 冬の旅① »

三角屋根の家」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 宮城の山旅② ~栗駒山 | トップページ | 銀山温泉と蔵王 冬の旅① »

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ