地鎮祭~棟上げ~屋根と外壁 三角屋根の家
しばらくブログを書いてなかったので、まとめて書きます。
まずは、地鎮祭。
それは、7月上旬でした。
最近には、珍しい、広々とした敷地。(借景もあり)
うらやましいような、日当たりと静けさ。
郊外ですが、そんなに市街地から離れてもない。
いい場所です。
*
そして7月下旬。
鉄筋検査をしました。
基礎断熱の家です。
基礎の立ち上がりも通常よりも少し、高くしています。
*
8月下旬 棟上げ。
抜けるような青空の中、始まりました。
どんどんできていきます。
カネ勾配の家なので、2階の床ができた時点で終了。
明日は、雨っぽいのでブルーシートで覆います。
*
3日後に行ってみたら、屋根を作っていました。
タルキ間には断熱材が入っています。
タルキはちょっと大きめの45×105にしています。
屋根の断熱材はこの押出法ポリスチレンフォーム3種b+高性能グラスウール16kgを使います。
断熱等級は5になっています。(サッシ、外壁、基礎断熱含めて)
*
さらに2日後に行くと、野地板が打ってありました。
急こう配なので、作業は大変です。(屋根足場あり)
ここに大きなトップライトが取り付けられます。
トップライトはベルックスで、電動で開閉できるタイプです。
これにしておくと、急な雨も関知して自動で閉まります。
8月末。
構造検査の日です。
屋根は、まだルーフィングの状態ですが、
内部の金物もきちんと取り付けられていました。
*
9月上旬。
屋根のガルバリウム鋼板が葺かれていました。
外壁は、サイディングではなく本物の杉板を張ります。
ここが、住まい手のこだわりでしょう。
私もサイディングはあまり好きじゃない。
でも、経年変化が許せる人でないと無理かもしれません。
着々と進んでいます。
次に行ったときは、外壁の板張りは終了していました。
内部はまだ、これから、という感じ。
内部ができていくのが楽しみです。
つづく
« 花いっぱいの白山 ~2日目 | トップページ | 宮城の山旅① ~蔵王 »
「三角屋根の家」カテゴリの記事
- 三角屋根の家 完成(2023.02.12)
- 地鎮祭~棟上げ~屋根と外壁 三角屋根の家(2022.10.20)
コメント