最近のトラックバック

恵 建築デザイン事務所

« 2022年2月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年8月

2022年8月15日 (月)

花いっぱいの白山 ~2日目

一夜明けて、今日は下山の日。

P8010023

西を見ると白山の影が・・・

東を見ると朝日が・・・

ご来光は山頂に上がらないと無理。

P8010034

この右端の部屋に泊まったんですよね

空は、晴れていて雲が美しい。

P8010026

5時半から朝食をいただいて、6:09出発。

空は快晴です!

見渡す限りの弥陀ヶ原

P8010042

白山よ、さようなら・・・。

6:32 あっという間に黒ボコ岩まで来ました。

P8010044

白山を愛した玉井敬泉画伯のレリーフがありました。

P8010045

ここから、右へ。観光新道を降ります。

どんどん、降りて行きます。

P8010047

周りは、お花畑。

P8010064

きれいなマツムシソウ

P8010063

ハクサンシャジン

P8010066

ブルー系の花が多いような気がしますが、いやいやいろいろあります。

ミヤマキンバイとか

P8010058

カライトソウ

P8010071

カワラナデシコの群生

P8010075

どこを見てもこんな感じ。

花いっぱい!

手前の白いのは、ミヤマトウキ?

P8010068

だいぶ降りてきたけど、写真撮るのが忙しくて、なかなか前に進めません。

P8010069

イワオウギ

P8010077

ウツボグサ

P8010080

珍しい、白のハクサンシャジン

P8010081

モミジカラマツ

P8010085

7:33 殿ヶ池避難小屋に着きました。

山よりも上に水平線が見えます。

日本海ですね。

1660136396906

手前に小さな池があります。

これが、殿ヶ池?

P8010086

ここで、小休止。

ここは砂防新道より急だし、やはり、こちらは下山に使って正解でした。

9:01 別当坂分岐着。

写真はありません。

ここから、左へ。どんどん下ります。

10:33 別当出合の登山口に到着!

思わず、みんなとハイタッチ!

そして 最初に渡った吊り橋をバックにバンザイ!

1660134668270a

後は、バスに乗って市ノ瀬野営場へ。

そして温泉に入って帰るだけ。

晴天に恵まれて、楽しい仲間たちと、高山植物満開の白山登山を終了しました。

ああ、楽しかった!

2022年8月12日 (金)

花いっぱいの白山~1日目・お池めぐり

さて。

それぞれお昼を食べて、12時半集合。

まずは、白山神社奥社にお参り。

登山の無事を祈って、お守りを買いました。

13:05  山頂(御前峰)に向けて出発。

ガスってるし、雨もぱらついてる。

P7319887

それでも、どんどん登る。

周りはお花畑。

P7319889

どんどん、高度を稼いでいく。

高天原。中間地点ぐらいかな?

P7319896

やったー!ついに山頂着。13:28でした。

P7319900a

集合写真を撮ってから、全員でお池めぐりをすることに。

こんな瞬間もあったんだな。

これは、友人からもらった写真。

1660134700800

荒涼とした景色が続きます。

P7319913

カルデラの中に降りて行きます。

P7319920

そして、雪渓が見えてきました。

P7319924

わ~い!雪だ!

1660134417846

雪渓の上で1枚

1660134418174a

そこからは、どんどん、お花が増えて行きました。

チングルマ

P7319930

アオノツガザクラ

P7319943

チングルマの小道

P7319953

お池の周りは花畑

P7319960

コイワカガミもたくさん

P7319965

ハクサンコザクラも

P7319980

と、思っていたら、クロユリがいっぱい咲いてる!

P7319990

ここからは、歩いても歩いてもクロユリだらけ

P7319989

こんなにたくさんのクロユリを見たことがありません。

今までで一番たくさん見たのは7~8年前の鏡平~弓折岳の稜線の「クロユリベンチ」だけど、そこの数十倍はありそう。

花好きの友達と、感嘆の声をあげながら、写真撮りまくる私たち。

いつの間にか先頭には置いて行かれたけど、室堂はもうすぐなんで、ま、いいか。

そんな道草をくっていたので、山小屋着は15:20でした。

寒いのでフリースとレインウエア着て、小屋のテラスで、生ビールで乾杯。

とっても楽しかった!

夕食後、夕焼けを見に小屋の前へ。

面白い雲が湧いていました。

P7310004

夕日

P7310003

周りの人たち。

みんな、思い思いに山の夕暮れを楽しんでいます。

P7310012

小屋は明かりが灯り、ガスっていた御前峰もくっきり。

P7310016

今夜は星がきれいに見えそう。

夜中に、星を見に出ましたが、それはもう、満天の星。

天の川もくっきり。そして流れ星も見えました。

やっぱり、山は山頂に泊まらないと!

やっぱり、山は素晴らしい!

        つづく

 

2022年8月11日 (木)

花いっぱいの白山~1日目・室堂まで

7月の終わり。

北陸を襲った大雨の前です。

久々に「みまさか山の会」の遠征登山で、白山へ行ってきました。

実は、私は34年前のまだ若かりし頃、会の募集登山でここに登っているんです!

でも、入会して1年ほどで登山経験も少なく、ついていくのがやっとだった。

それでも、快晴で満開のお花畑は印象に残っています。

実際には、山はほとんど覚えていません。

さて。

メンバーは男性4人、女性6人の計10人。

2台の車に分乗し、出発。

途中、北陸道南条SAで動く恐竜発見!

P7309744

福井は恐竜の町ですからね!

恐竜博物館も捨てがたかったけど、見学に2時間はかかるそうなので今回はパス。

博物館の横を通って、福井県勝山市経由で登山口までのバスの発着場、市ノ瀬野営場へ。

初日はテント泊です。

1660134125316

手前のオレンジ色のが私のテント。全部で3張り。

テント張ったら、車で15分の白峰温泉総湯へ。

P7309766

立派な古民家でした。

それから、またテン場に戻り、夕食。

9時ごろから眠ろうとしたけど、眠れず。

頭の上の入り口のファスナーを何度も開けて満天の星を眺めて夜は更けていきました。

登山1日目。

朝は3時半起床。

ほとんど眠れてないけど、山は案外、平気。

5:30発の登山バスに乗って別当出合へ。

P7319774a

そこで、朝食をとってトイレも済ませ、いざ、出発!(6:18)

最初の長~い吊り橋を渡ります。

1660134125838

中飯場までコースタイム50分をほぼ予定通り歩き、いいペース!

P7319784

ちょっと休憩してから、さらに歩く。

途中で工事用の林道を横切る。

な~んだ、ここまで車で来れるのね。

登山者はダメだけど。

P7319793

このころから、だんだん、高山植物の花たちがちらほら

空は晴れてきたし!

P7319798

センジュガンビ

P7319803

途中で一度、立ち休憩。

中飯場から2時間。9:05に甚之助小屋着。

ここは、水場もトイレもある!

ちょっと休憩して、行動食を食べる。

なんか、山が崩れてる?

P7319810

と思って見てたら、急に高山植物が増えてきた。

懐かしい、ヨツバシオガマじゃん!(3年ぶり)

P7319814

9:39、南竜道分岐着。

P7319817

ここから、黒ボコ岩まであとひと頑張り。

あそこまで行けば、後は楽勝のハズ!

周りはいろいろな高山植物たちが。

ハクサンフウロ

P7319819

キヌガサソウ

P7319820

シモツケ

P7319830

エゾシオガマ

P7319829

コオニユリ

P7319822

ニッコウキスゲ

P7319845

もう、このあたりからは、お花畑の中の登山道です。

大好きなハクサンコザクラ

P7319852

ハクサンコザクラは、白山と白馬大池でしか見たことがありません。

下は、ミソガワソウというらしい。

P7319855

お花畑の中を登る

P7319861

10:48 黒ボコ岩着。

P7319865

お腹がすいたので、ここで行動食のパン!

ここを過ぎればラクなはず。

弥陀ヶ原の木道になりました。

ガスっているけど、はるか彼方までコバイケイソウが・・・

P7319871

チングルマは綿毛だわ

P7319876

イワギキョウ

P7319880

突然、室堂の山小屋が現れた!

手前の池の周りにはイブキトラノオ

P7319881

室堂、到着!11:37。

P7319882

50分早く出発したので、50分早く到着しました。

ということは、コースタイム通りということですね。

ここでお昼休憩になりました。

ああ、お腹すいた~

お昼は小屋の食堂でラーメンを食べました。

P7319884

 800円でした。

               つづく

« 2022年2月 | トップページ | 2022年10月 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ