屋根仕舞い~居心地の良い住まいづくり
棟上げの翌々日、やっと快晴。
今日は、大タルキの上に野地板を張っています。
大工さんも5人来られ、みるみるうちに野地板が張られていきます。
この家は、内部から、タルキや野地板をそのまま見せる仕様のため、
断熱材は外張り断熱で、化粧野地板の上に載せます。
断熱材(フェノール樹脂63mm)の上に、粗タルキ45角を打ち、
その間が通気層になります。
トップライトを取り付けるところができました。
翌日行ってみたら、トップライトが取り付けられていました。
青空が見えます。
45角のタルキの上には荒野地板が打ち付けられ、ルーフィングが敷かれていました。
これで、雨が降っても大丈夫!?
屋根屋さん忙しくて、来られるのは来週とのこと。
そう、思っていたらなんと台風発生!
なので、ルーフィングが飛んだらいけないので瓦桟を打ちに来てくれました。
秋の雲だな~
夕方までに、瓦を屋根に載せました。
同時に板金屋さんも下屋根のガルバリウム縦ハゼ葺きの工事に来てくれました。
翌日、瓦を釘で留めていきました。
瓦は一番シンプルな平板瓦です。
あの突起は雪止め瓦です。
棟には、棟換気を取り付けています。
軒から入った空気が通気層を通って、棟で抜ける仕組みです。
この上にがんぶり瓦を載せます。
トップライトを取り付けたところです。
トップライトはベルックスの電動タイプ。
雨を感知して自動で閉まるスグレモノです。
ガラスはもちろんLow-E
メーカーに直接電話して、いろいろ、疑問点を聞き、このトップライトを選びました。
高いけど、良い商品です。
美しい屋根が完成しました。
ロフトを外から見たところ。
タルキの連続が美しい。
ちょっと離れて見るとこんな感じです。
着々とできています。
外観のイメージがわかったので、予定通りの仕上げでいいか、検討します。
« 棟上げ~居心地の良い住まいづくり~ | トップページ | 木工事大詰め~居心地の良い住まいづくり »
「50代からの人生を楽しむ家」カテゴリの記事
- オープンハウスその4 快適な洗面・脱衣室の作り方 ~居心地の良い家を求めて(2022.02.14)
- 各地の住宅医の日々 ~居心地の良い家を求めて(2022.01.21)
- オープンハウスその3 和室のおススメ ~居心地の良い家を求めて~(2022.01.20)
- ふんわり暖かい・・・床下エアコンの効果?~居心地の良い家を求めて(2022.01.04)
- オープンハウスその2 リビングキッチン~居心地の良い家を求めて(2021.09.09)
「女性建築士の自邸」カテゴリの記事
- 木工事大詰め~居心地の良い住まいづくり(2021.01.10)
- 屋根仕舞い~居心地の良い住まいづくり(2020.10.14)
- 棟上げ~居心地の良い住まいづくり~(2020.10.08)
- 床作り・棟上げ準備 ~居心地の良い住まいづくり~(2020.10.08)
- 大工さんの手刻み加工 ~居心地の良い住まいづくり~(2020.09.02)
コメント