基礎工事(基礎断熱) ~ 居心地のよい住まいづくり
いよいよ、基礎工事が始まりました。
まず、砕石敷。
転圧をして、外周部は捨てコンクリートを打っています。
内部の凹みは地中梁です。
基礎断熱をするので、土間下に断熱材を敷きます。
断熱材は押出法ポリスチレンフォーム3種のb(熱伝導率0.028)
厚みは25mmです。
鉄筋、組み込み終了
私は、立ち上がりには必ず、フックをつけます。
大黒柱の下は独立基礎にしました。
瑕疵担保の鉄筋検査を受けました。
もちろん、問題、ありませんでした。
この地区は、以前、水害で床上40センチの浸水があったので、通常より基礎の高さを高くしています。
土間コンクリート打ちです。
先に地中梁を打っています。
ほぼ、打ち終わりました。
これをコテで均していきます。
翌日、立ち上がりの型枠を立てます。
その時、基礎断熱を型枠の内側に仕込みます。
3種のbの断熱材の厚みは50mm。
アンカーボルトとホールダウン金物をセットします。
図面通りに入っているか、チェックしました。
3ヶ所抜けていたので、入れるように指示。
さらに2日後、立ち上がりのコンクリートを打ちました。
レベラーの施工済
ひとまず、基礎はここまで。
養生期間を置いて、後日、型枠を外します。
型枠を外した後は、外周部の土間にさらに25mm厚の断熱材を敷き、基礎が完成します。
毎日、酷暑続きで、現場の作業員は大変。
基礎も通常より高いので、またいで越えるのも大変でした。
私も、現場をチェックしに行ったり、写真を撮ったりするたびに、滝のような汗が・・・。
そして、コンクリートも暑さで早く乾きすぎてひび割れる恐れがあるので、
水で養生したり、カバーをかけたりしています。
作業員の皆さま、暑い中、お疲れ様でした。
後、もう少し、よろしくお願いします。
« 地鎮祭 ~ 居心地の良い住まいづくり | トップページ | 大工さんの手刻み加工 ~居心地の良い住まいづくり~ »
「50代からの人生を楽しむ家」カテゴリの記事
- オープンハウスその4 快適な洗面・脱衣室の作り方 ~居心地の良い家を求めて(2022.02.14)
- 各地の住宅医の日々 ~居心地の良い家を求めて(2022.01.21)
- オープンハウスその3 和室のおススメ ~居心地の良い家を求めて~(2022.01.20)
- ふんわり暖かい・・・床下エアコンの効果?~居心地の良い家を求めて(2022.01.04)
- オープンハウスその2 リビングキッチン~居心地の良い家を求めて(2021.09.09)
「女性建築士の自邸」カテゴリの記事
- 木工事大詰め~居心地の良い住まいづくり(2021.01.10)
- 屋根仕舞い~居心地の良い住まいづくり(2020.10.14)
- 棟上げ~居心地の良い住まいづくり~(2020.10.08)
- 床作り・棟上げ準備 ~居心地の良い住まいづくり~(2020.10.08)
- 大工さんの手刻み加工 ~居心地の良い住まいづくり~(2020.09.02)
コメント