地鎮祭 ~ 居心地の良い住まいづくり
かねてから、構想していた、自邸。
2月頃から、仕事の合間を塗って、設計を始めていましたが、
6月頃までに実施設計ができ、7月中旬に確認申請もおり、地鎮祭にこぎつけました。
設計事務所として地鎮祭に参加したことは、何10回もありますが、施主としては初めて。
神社に依頼したり、お供え物の準備やテントの手配など、ほとんど自分でやりました。
昨日は梅雨明け前の曇り空で、終わったとたんに雨でしたが、幸い無事終了しました。
昨日は、棟梁が来てくださったので
瓦屋さんも呼んで瓦割りの検討。屋根の納まりの検討。
基礎屋さんとも打ち合わせ。
その後、木材屋さんも来てくれて、どのように材料を運ぶか、の話。
(遠方の手刻みのできる棟梁にお願いしたので、作業場まで材料を運ばないといけない)
自分で自宅を設計するとなると、図面をじ~っと見ながら、何度も何度も変更。
これからも、変更はあるかもしれません。(棟梁、よろしくお願いします。)
いつもいっしょに仕事をしている、工務店さんや職人さんや業者の方々に協力して頂きながら、
今までの仕事の集大成として、良い家を作っていきたいと思います。
設計事務所として、生活者の一女性として、また、これからの人生を楽しみ、
仕事をリタイヤ後(老後)もできるだけ自宅で快適に過ごせる家を作ります。
美作産の木材をふんだんに使った、自然素材たっぷりの居心地の良い住まいです。
今後も、過程をブログで報告しますので、どうぞご覧下さい。
« インナーバルコニーを趣味室に! | トップページ | 基礎工事(基礎断熱) ~ 居心地のよい住まいづくり »
「50代からの人生を楽しむ家」カテゴリの記事
- オープンハウスその4 快適な洗面・脱衣室の作り方 ~居心地の良い家を求めて(2022.02.14)
- 各地の住宅医の日々 ~居心地の良い家を求めて(2022.01.21)
- オープンハウスその3 和室のおススメ ~居心地の良い家を求めて~(2022.01.20)
- ふんわり暖かい・・・床下エアコンの効果?~居心地の良い家を求めて(2022.01.04)
- オープンハウスその2 リビングキッチン~居心地の良い家を求めて(2021.09.09)
「女性建築士の自邸」カテゴリの記事
- 木工事大詰め~居心地の良い住まいづくり(2021.01.10)
- 屋根仕舞い~居心地の良い住まいづくり(2020.10.14)
- 棟上げ~居心地の良い住まいづくり~(2020.10.08)
- 床作り・棟上げ準備 ~居心地の良い住まいづくり~(2020.10.08)
- 大工さんの手刻み加工 ~居心地の良い住まいづくり~(2020.09.02)
コメント