最近のトラックバック

恵 建築デザイン事務所

« 現代版 薪焚きお風呂の作り方 | トップページ | 地鎮祭 ~ 居心地の良い住まいづくり »

2020年7月 7日 (火)

インナーバルコニーを趣味室に!

ここは、私が16年前、設計事務所を始めたばかりの頃設計したお宅。

同居の娘さん御夫婦が、趣味の部屋を作りたいとのご要望。

屋根のある2階のバルコニーを仕切って、趣味室にすることになりました。

サッシは、10年以上前に取り付けていました。

娘さんは手芸や手作りが好きで、そのお部屋が欲しいとのこと。

P5148037

バルコニーは、天井がある部分(3畳大)と、アクリルパネルで屋根を作っている部分(6帖大)で、9畳大の大きさでした。

床は、杉のウッドデッキですのこ状だったので、これをバラして下地を作ります。

厚みが30ミリの板だったので、下地として充分使えます。

防水したバルコニーの上に、すのこを置いてあるだけだったので、床は外(手すり)に向けて水勾配が取ってありました。

部屋にするんだったら、床が傾いていたらダメなので、調整しながら床を水平に張っていただきました。

床には断熱材を入れます。

P6108062

この上に杉のフローリングを張ります。

P6128065

壁は桧板を張って。

作業台と棚を作成中。

作業台には、リボス社のクノス白木を施主さんに塗っていただきます。

普通のクノスより濡れ色にならず、塗ったように見えないのに、しっかり撥水します。

(水をこぼして、実験してみました。)

さて。

間仕切りに断熱材を入れて、外側は杉板。

P6168095

塗装は、張る前に、表裏とも、ご家族で子ども達といっしょに水性バトンを塗られました。

中の、作業台と棚も完成しました。

P6168096

遮熱のブラインドをつけて

P7048286

完成です。

杉板の床は、米ぬかから作った、キヌカを塗っていただきました。

アイロン台やミシンなど、置かれていました。

今は、夏用のクールマスクを製作中ですって。

バルコニー側の壁は・・・

P7048291

素敵ですね。

間仕切りをしたおかげで、ここの洗濯物干し場、雨の日等も

乾燥機がよく効き、早く乾くようになったそうです。

良い仕事をさせていただきました。

« 現代版 薪焚きお風呂の作り方 | トップページ | 地鎮祭 ~ 居心地の良い住まいづくり »

住まいのリフォーム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 現代版 薪焚きお風呂の作り方 | トップページ | 地鎮祭 ~ 居心地の良い住まいづくり »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ