最近のトラックバック

恵 建築デザイン事務所

« トップライト(天窓)の設置 | トップページ | インナーバルコニーを趣味室に! »

2020年3月 3日 (火)

現代版 薪焚きお風呂の作り方

久しぶりに、薪焚きお風呂を作っています。

元々、ここには、薪焚きのお風呂がありました。

リフォームするにあたって、今度も薪焚きのお風呂をご要望されました。

太陽熱温水器も設置しているので、とってもエコですね。

もちろん、シャワーや薪焚きをしない時のためにエコキュートも設置します。

リフォーム前のお風呂はこんな感じ。

P3081758

深めの和風ホウロウ浴槽です。

浴室の場所は、間取りの変更に伴って少し位置がずれています。

Pa181866_20200303204201

火を焚くので、下地は不燃でないといけないのでコンクリートブロックを積んでいます。

Pa246805

土台を敷いて、やっと桁を支えられました。

まず、ベタ基礎の上に、築炉ユニットのベースのコンクリートを打っています。

Pb126940

築炉ユニットの下部を組立ています。

Pb136934

手前が焚き口です。

浴槽を設置しました。

白のホウロウ製です。

Pb166941

焚き口周りは耐火レンガを積んでいます。(築炉ユニットとは別です)

焚き口側のドアを付けるとこんな感じです。

Pb186933

浴室洗い場側のエプロンの下地を耐火レンガで施工。

Pb226942

壁の下地を作っています。

間仕切りにも断熱材を入れます。

P1207671

タイル下地のモルタル塗り。

P2047726

外部のお風呂の排水が出るところと、煙突を取り付けるところを作っています。

P2107733

内部土間の焚き口周りです。

上のふたつは掃除口、下が薪をくべるところ。

P2147752

浴室内部のタイルを貼りました。

200角です。

P2267782

久しぶりだけど、やっぱり、タイルのお風呂はいいですね。

高級感があります。

タイル職人さんが、土間のタイルも貼っています。

浴室床は、ヒヤッとしないINAXのサーモタイル(100角)です。

P2277818

いい、お風呂ができそうです。

数日後、完成しました。

 

P4017788

やっぱり、タイルのお風呂はいいですね。

200角の大判タイルを使いました。

P4017930

お風呂の焚き口も懐かしい、私たちの子どもの頃を思い出します。

五右衛門風呂って、あったまるんですよね。

P4287968

煙突も既存のステンレス製のものを取付けました。

太陽熱温水器もあるし、エコキュートもあるので

本当にエコなお風呂ができました。

いいなあ。

« トップライト(天窓)の設置 | トップページ | インナーバルコニーを趣味室に! »

薪ストーブと薪焚きお風呂のある家」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。今、薪風呂に興味ある者です。質問いくつかさせてください。
よろしくお願いします。

この五右衛門風呂は、底は熱くなりませんか?
釜の掃除は大変でしょうか?
沸くまでの時間は、どのくらいでしょうか?
製作費は、どのくらいでしょうか?土台、かまど、風呂桶、浴室全部など、わかる範囲で
お願いできたらと思います。
以上です。お願いします。

これを現在、使用されているこの施主にお聞きしたわけではありませんが、私の家にも子どものころ、薪焚きお風呂があったので、わかる範囲でお答えします。

底は熱くなります。昔は、木製の「敷板」が、お湯の水面に浮かんでいてそれを押さえながら沈めて入浴していました。現在は樹脂製の敷板で、下に沈んでいます。お湯を抜いたときに取り出して掃除できます。

釜の掃除は、灰を掻き出すぐらいでしょうか?後、煙突にススがつきますのでそれの掃除もたまには必要でしょう。

沸くまでの時間は、季節によって違います。夏は早いと思いますが、水温の低い冬は2時間ぐらいかかってしまう、と別の施主から聞いたことがあります。急ぐ時には、別の熱源で沸かしたほうが良いかもしれません。

制作費は、実際にお願いする工務店にお尋ねしたほうが正確にわかると思います。
地域によっても違いますし。

直焚き浴槽は広島県の大和重工という会社が作っていて、浴槽の下部の焚くところ「築炉ユニット」や「焚き口」「掃除口」等も制作しています。購入は、地元の住宅設備販売会社にお尋ねください。煙突はステンレスが多いですが、それも同じところで購入できるでしょう。(実際には工務店があたってくれると思います)
浴槽もホーローでないとダメなので、大和重工でいっしょに購入できます。風呂蓋も。

制作は主に左官屋の仕事です。
浴槽周りなどの腰壁は、コンクリートブロック積みとします。(木製の柱等は燃えてしまいますので)
築炉ユニット周りは耐火レンガが必要です。(築炉ユニットも耐火レンガ製)

若い左官さんは、作成したことがないと思いますので、年配の親方がいらっしゃるところならできると思います。
私の地域(岡山県北部)では、このようなお風呂は昭和50年代にはよく作ってました。(10軒に1~2軒程度)

排水は、外に出す方法と、浴室土間に作る場合があります。浴槽の栓は、通常の浴槽のように底についてなくて、管で出してその先にあります。なので、その部分に枡を作ってそこに栓があり、それを直接抜いて排水します。
煙突取付部分も左官工事で(モルタル塗りで)作成します。

この前、このお宅に訪問したら、お風呂の焚口は多少ススがついていましたが、快適にご使用されているとお聞きしました。

あまり住宅密集地には向かないかもしれませんが、薪のご準備ができるなら(薪でなくても、建築材・・杉や桧の残材等)省エネになるし、温まる良いお風呂になるでしょう。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« トップライト(天窓)の設置 | トップページ | インナーバルコニーを趣味室に! »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ