北面縁側の再生
北面の和室の外に縁側がありましたが、
ここは、後で増築した部分でもあり、屋根が瓦葺きでなく
金属屋根で「差しがけ」で、作られていました。
施主さんは、ここの縁側は撤去して上の瓦屋根を続けて作り直して欲しいとのご要望でした。
まず、その部分の撤去。
きれいに撤去できました。
そこに耐震補強の意味もあり、ベタ基礎施工。
配筋施工途中。
立派な基礎ができました。
立ち上がりが高いのは、外の地面が低いため。
リフォーム完成後はここに少し土を入れて、犬走りも施工予定です。
さて、そこに縁側の建て方をしました。
少しだけなので、人力で手あげ。
垂木を流し、野地板を打って、後2枚ぐらい野地板を打つ前です。
向こう2間は、和室北面の縁側になり、手前1.5間はダイニングの一部になります。
トップライトって こんな感じなのかな?
ここの、ダイニングの完成予想のスケッチパースです。
屋根ができあがり、ルーフィングが敷かれました。
着々と出来ています。
« 撤去工事と基礎工事 | トップページ | トップライト(天窓)の設置 »
「薪ストーブと薪焚きお風呂のある家」カテゴリの記事
- 現代版 薪焚きお風呂の作り方(2020.03.03)
- トップライト(天窓)の設置(2019.12.07)
- 北面縁側の再生(2019.10.21)
- 撤去工事と基礎工事(2019.10.19)
コメント