大雪渓と温泉の白馬岳
8月の初め。
30年ぶりに白馬岳に登ってきました。
メンバーはいつもの女子会3人。
前日に大阪から夜行バス「さわやか信州号」で、白馬村の八方バスセンターへ。
そこから、路線バスで登山口の猿倉着。
身支度を整えて、8:13出発。
9:26白馬尻小屋
ここで、凍ったみかんゼリーを食べ、出発。
10:02、大雪渓の入口到着。
ここで、6本爪アイゼン装着。
30年前は、ここを下ったので登るの初めて。
やはり、雪渓の上は涼しい。
空は晴れています。
時間が少し遅いのと、平日なので人が少ない。
途中でお昼を食べたけど、風が吹いて寒い。
雪渓の上はガスっていて、指なしの手袋だったので、手がかじかむようでした。
11:55雪渓が終わり、アイゼンをはずす。
ここからは、お花畑の中の急登です。
12:52岩室跡着。
ミヤマオダマキです。
コオニユリ
お馴染みのハクサンフウロ。
14:30頃から、雨がパラパラ。
でも、レインウエア着るほどではなく、急登を喘ぎながら登って、今度は大粒の雨になり、
でも、そこに村営頂上宿舎が見えてるので我慢して登って15:00すぎ、到着。
雨が激しくなってきたので みんな雨宿りしていました。
私たちもそこで雨宿り。
ハーゲンダッツのアイスクリーム(抹茶)が美味しかった!
30分ほどで小止みになったので、後20分で着く、今日の宿白馬山荘に向けて出発。
雨は、すぐあがりました。
ウルップソウが咲いていました。
稜線に出ると、つがいのライチョウが!
そのうちの1羽です。
初めて鳴き声を聞きました。
見上げれば、白馬山荘。今日のお宿です。
800人も泊まれる、日本最古の山小屋です。
ヨツバシオガマが固まって咲いていました。
花束みたい。
16:00。無事、白馬山荘に到着しました。
夕飯です。
6人部屋に5人寝ました。
翌朝はいい天気。
小屋の正面に立山と劔岳。
左手には槍、穂高や富士山も見えました。
6:30山小屋発。
6:53山頂着。
山頂から、太陽と反対方向を見てたら、ブロッケン現象が現れました。
山頂にいた3人の影の周りに虹が!
山頂を7:00に出発。
アズマギクです。かわいいなあ。
その後、高山植物の女王コマクサの群落が!(これは、昨日の写真ですが)
向こうの方は、地面がピンクに染まるぐらいたくさん咲いていました。
あんなにたくさんのコマクサを見たのは、初めてかも。
でも、ロープが張ってあり、近づけない。
写真が遠すぎてわかりづらいので、近くで撮れたこの写真を。
もっとたくさんあったんですけどね。
三国境着
周りは、こんなきれいな景色。
雪倉岳だと思うけど、日本海の水平線が、山頂より高いです。
もう、下りばかりかと思っていたのに、小蓮華山に向けて登りがあります。
8:46 小蓮華山着。
ちょっと休憩してから降りていると、小さな生き物が石の間を出たり入ったりしています。
オゴジョです。
初めて見ました。
思ったよりも小さい。イタチぐらいの大きさかと思っていましたが、頭はネズミぐらいかな。
白馬大池が見えてきました。
近づいて行くと、久々に見るハクサンコザクラが・・・。
カワイイ!
これが、見たかったんです。
白馬大池の小屋に10:30着。ここでお弁当を食べました。
11:15 蓮華温泉に向けて出発です。
最初のうちは、岩がゴロゴロして歩きにくかった。
14:00 蓮華温泉ロッジ着。
個室を予約していたので、3人で8帖の部屋でゆったり。
平日なので、個室を希望していたら、取れました。
にごり湯の温泉に入って2日分の汗を流しました。
ここのご飯は、魚沼産コシヒカリ、おかずもとても美味しかった。
もちろん、ビールも!
昨日は私にしては珍しく食欲がなく、半分ぐらい残したんですが、今日は完食でした。
夜は、たくさん星が出ていました。
朝は、4時起床。少し朝焼け。部屋から見えました。
昨日はクタクタだったけど、今日は元気。
3人で山の野天風呂に行ってみることにしました。
登山靴で山道を13分ほど上がると、一番上が女性優先の野天風呂です。
これが湯船からの眺め。
左手の奥の雪が少しある山が朝日岳です。
下山しての朝食。
これも美味しかった。
それから、予定を早めて8時のバスに乗って、糸魚川へ。
そこから北陸新幹線で金沢へ。
金沢はお寿司の美味しいところ。
駅中の人気の回転寿司に行ってみると、11時過ぎなのに並んでる!
でも、30分ほど待って美味しいお寿司を食べました。
マグロの三種盛です。
美味しかったので食べ過ぎて、夜の10時まで何も食べなくても平気でした。
駅前の鼓門も見て・・・
13:54のサンダーバードに乗って、私たちの夏の山旅が終了しました。
« 桧と石の浴室へ リフォーム | トップページ | 滋賀県 佐川美術館へ »
「登山」カテゴリの記事
- はるかな尾瀬へ(2023.10.09)
- 鳳凰三山の山旅(2023.08.19)
- くじゅうのミヤマキリシマを訪ねて 2日目(2023.06.22)
- くじゅうのミヤマキリシマを訪ねて 1日目(2023.06.21)
- 宮城の山旅② ~栗駒山(2022.11.01)
こんばんは。
高山植物を見ながらのトレッキングいいですね。
そして天空の温泉、紅葉であれば最高でしょうね。
そして雷鳥も登場、以前は普通に見れましたが
最近は稀なようですね。
体力のある時に白馬三山は登りたいと思っていますが
かなうかな?
投稿: シルベスターU | 2019年8月25日 (日) 20時58分
雷鳥は、ここのところ、毎年見てるので、そんなに減ってる感じはしません。
でも、やはり、日本では特別天然記念物ですから、珍しいものなんでしょうね。
フィンランドへ行ったとき、レストランで「雷鳥のステーキ」があったのにはびっくり。
体調が悪かったので食べませんでしたが、ヨーロッパでは狩猟の対象らしいです。
白馬三山は険しいので、熟達者向けと聞いています。特に、鑓温泉方向が。
蓮華温泉方向は、誰でもいけそうです。
投稿: めぐ | 2019年8月25日 (日) 23時29分