剣山から三嶺へ・・・GWの縦走 3日目
縦走3日目です。
昨日の雷雨が嘘のような快晴。
白髪小屋6:15発。
三嶺も正面にくっきりと見えます。
足元は、昨夜のヒョウが雷雨で氷の塊になっていました。
外は寒かったんでしょうが、小屋の中はギュウギュウだったので暖かかった。
(テントの人は寒かったらしい。)
カヤハゲから見た三嶺。7:45
それからどんどん登って行きます。
山頂直下の大岩が見えてきました。
大岩のそばは鎖場です。
登れるかなあ・・・
とりあえず、下を見ないようにして登りました。
ここは巻道がありました。
けど、次々に鎖場があり、岩場があまり得意でないので必死でした。
5年ぐらい前にここを下っているんだけど、まったく記憶にありません。
怖かったら、覚えているんだけど・・・。
ついに、三嶺登頂です。9:05でした。
手を差し出してるのは、天狗塚方向。
5年前は、そこから縦走して三嶺に登頂しました。
しばらく休んでから、名頃方向に下山します。
山頂小屋が見えてきました。
中は50名は泊まれるらしい。2階もあるしね。
さあ、下山しましょう。
しばらく、黙々と下ります。
ダケモミの丘 11:08
足の裏が少し痛くなってきました。
まだかなあ?まだかなあ?と思いながら
12:38 やっと下山口。
******************
今回の山行。
同行者の山旅ロガーによると、距離はトータル21kmでした。(リフト含む)
2日目~3日目だけのトータルで18.8kmです。
この行程を1日で行く人もいるから、すごい。
私たちは、シュラフやマット、食糧もあったから 10キロ程度のザックを担いでの縦走でした。
1日で駆け抜けるなら、泊まる装備がいらないから、ザックは軽いかもしれない。
でも、私たちは、写真もたくさん撮るし、ゆっくり山を楽しみたいので、これからも、このスタイルで行きます。
宿泊したことで、いろんな人とお話できたのも、良かったです。
見ノ越行きのバスは13:40なので かなり時間があります。
でも、GWでタクシーも予約でいっぱいだから しょうがない。
バス停の前の川、きれいな水でした。
祖谷のかずら橋方向からやってくるバスは、GWの渋滞で20分ぐらい遅れました。
結構、大勢待っていましたが、何とか全員乗れました。良かった!
全員、このコースを縦走した人たち。
見ノ越に到着してから、食堂で祖谷蕎麦(ざる蕎麦)を食べ、渋滞を避けるため、来た道(貞光へ)を帰ることにしました。
途中、行きにランチを食べた「つるぎの宿岩戸」で今度は温泉入浴。
GWにしては、人も少なく、穴場かも。
さっぱりと汗を流すことができました。
今回、数年前から縦走したかったコースを快晴の中、歩けたので大満足でした。
剣の山頂には快適な小屋があるので、また、季節を変えて来てもいいね、と話しながら帰途に着きました。
« 剣山から三嶺へ…GWの縦走 2日目 | トップページ | 桧と石の浴室へ リフォーム »
「登山」カテゴリの記事
- 宮城の山旅② ~栗駒山(2022.11.01)
- 宮城の山旅① ~蔵王(2022.10.26)
- 花いっぱいの白山 ~2日目(2022.08.15)
- 花いっぱいの白山~1日目・お池めぐり(2022.08.12)
- 花いっぱいの白山~1日目・室堂まで(2022.08.11)
こんばんは。
女子山友会での山歩き、季節もよく新緑の下
楽しい山歩きだったのではないですか。
まだ未踏の地、臨場感を持って拝見しました。
当方はGWにそちらの広戸山へ出かけました。
目的の花は見ることができましたが、年々山が
荒れてきているようで、気になります。
投稿: シルベスターU | 2019年5月19日 (日) 20時33分
はい、私たちとしては、シュラフやマットを担いで歩くのは、結構ハードな山行ですが、後から思い出してみれば、楽しかった!
広戸山は、登山口からずっと眺めがよくていい山ですよね。そんなに荒れていましたか?2年前に那岐山から縦走しましたが、いつか、逆コースも縦走してみたいと思っています。前回、ガスっていて景色が見えなかったので。
投稿: めぐ | 2019年5月20日 (月) 20時40分