最近のトラックバック

恵 建築デザイン事務所

« 剣山から三嶺へ…GWの縦走 1日目 | トップページ | 剣山から三嶺へ・・・GWの縦走 3日目 »

2019年5月15日 (水)

剣山から三嶺へ…GWの縦走 2日目

2日目朝6:20 雲海荘を出発。

5分でまたまた剣山の山頂へ。

今日も次郎岌が立派!

P5031826_1

今日は、次郎岌経由で、白髪小屋まで縦走します。

あんまり、天気が良いので、写真タイムがいっぱい。

なかなか、前に進みません。

やっと次郎岌峠(分岐)に来ました。

P5031829

ここまで30分。

振り返ると剣山が美しい。

P5031831

次郎岌へ到着。7:52

P5031837a

 ここまでは、昔、来たことあります。

 そんなにのんびりはしてられないので、先を急ぎます。

今度は、三嶺方向へ。

遥か遠くに三嶺も見えます。

P5031840

しばらく、立ち枯れの不思議な木が続きます。

P5031847

丸石に着きました。9:47

小休止。

振り返ると次郎岌が見えます。

P5031854

やはり、剣山から見たほうが美しいかな。

しばらく行くと林の中に 丸石避難小屋がありました。

P5031855

少し歩くと、ツルギミツバツツジが咲いていました。

P5031858

それから、ひたすら歩いて 高ノ瀬の手前でお腹がすいたので

小屋で作ってもらったお弁当を食べました。

それから、さらに歩いて高ノ瀬着 11:12

P5031861

オオヤマレンゲ群生地があり

P5031862

中東山分岐 11:43

P5031863

しばらく、なだらかな縦走路

P5031869

1725m地点?

P5031871

小高い丘で小休止。12:17

もう、足がだるい・・・

なので、平和丸でも一休み。12:57

P5031873

三嶺をバックに。

さあ、白髪小屋はもうすぐ。

笹の草原の中に、見えました!

白髪(避難)小屋 13:35到着!

ほぼ予定通りでした。

P5031874

小屋は詰めても、14~5人かな?と思うぐらいの狭さ。

かといって三嶺小屋まで行く元気ないから、ここに早く着いて寝床を確保したかった。

GWで人も多いだろうし。

小屋に入ってみると 既に、5人は場所取り済。

私たちもまず、マットとシュラフとザックを並べ、場所取り・・・。

それから、水汲みへ。

ここは、5~6分降りたところに水場があるのです。

せっかくだから、3人で行きました。

かなりの急斜面で、ストックを置いてきたのを後悔したぐらい。

水は、きれいな湧き水でした。

Dsc_20801548x2752

この水場があるおかげで、今日は1.5ℓぐらい、持たずに済みました。

水場のそばにはかわいい花が・・・。

シロバナネコノメソウと言うらしい。

P5031877

小屋は狭いので、時間はたっぷりあるし、外でお湯を沸かしてコーヒータイム。

至福の時間です。

でも、だんだん雲行きが怪しくて、寒くなって来ました。

まだ、4時前だけど、夕飯にする?ということで

2日間手分けして背負って来た食材を並べる。

P5031879

献立は、いつもの鶏うま塩鍋。

鶏肉を2日目まで持たせるために、サラダチキンを凍らせて

保冷剤とともに持参。後は、カット野菜とキノコ。

と、そのとき、空がにわかに暗くなり、大粒の7ミリはあろうかというヒョウがバラバラと降って来た!

急いで、小屋の中に入る。

続きは、小屋でやろうと。

そうしたら、同じ考えの人で小屋はすぐにいっぱいに。

雷が鳴り、土砂降りになってきた。

テントの人たちも小屋に避難する人があって、正に避難小屋!

小屋はいろんな食べ物の匂いでいっぱい。

6時過ぎにはそれも終わり、7時には、シュラフに潜り込んだけど・・・

イビキの大合唱はすごかった。

男女合わせて15名はいたみたい。

            3日目に続く・・・

 

« 剣山から三嶺へ…GWの縦走 1日目 | トップページ | 剣山から三嶺へ・・・GWの縦走 3日目 »

登山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 剣山から三嶺へ…GWの縦走 1日目 | トップページ | 剣山から三嶺へ・・・GWの縦走 3日目 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ