最近のトラックバック

恵 建築デザイン事務所

« 2018年2月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018年4月28日 (土)

大阪・レトロビルを巡る

先週、約2年ぶりにMOKスクールを受講するために大阪へ。

御堂筋本町にあるホテルに泊まったんですが、そこはチェックアウトが12時。

だったら、荷物を置いて散歩できるじゃない。

ということで、天気も良いことだし、レトロビルを見て歩くことにしました。

大阪は、大正~昭和初期は、日本の経済の中心で、一時は東京市を抜いて全国1位の人口だったときもあるそうで、立派なレトロビルがたくさんあります。

前から、ゆっくり見て歩きたかったのです。

ちょっとタブレットで調べてから、ホテルを9時半に出発。

まず、中之島へ。

地下鉄ひと駅で淀屋橋ですが、まあ、近いもんです、歩きましょう。

P4221104


淀屋橋を渡って・・・左手に見えてきたのが、日銀大阪支店。

P4221112

石造りの壁・・・予約していたら内部も見えるそうですが、急に思いついたので無理。

右へ曲がってしばらく歩くと・・・

大阪府立中之島図書館が。

P4221127

素敵な建物ですねえ。

P4221130

図書館は休館日でしたが、カフェだけ営業中とかで、ロビーに入ることができました。

P4221133

正面玄関を入ると立派な階段が。

天井はドームになっていて、トップライトには控えめながらステンドグラスもありました。

P4221138_2

ドーム部分にネットのようなものが張られています。

鳥よけでしょうか?

P4221135

そこから出て、すぐ隣には大阪市中央公民館

これは、裏から見たところ。

P4221153

これが、側面

P4221154

ここから、地下に入れます。

P4221155

中にはレストランや展示室もあるので入ってみます。

おしゃれな石張りの階段

P4221157

透かしの入ったガラス。

レストランの入口のドアです。(まだ、開店前)

P4221159

展示室にも入ってみました。

この建物は、ひとりの人の寄付で建てられたなんて、びっくりです。

模型がありました。

P4221162

ミュージアムショップで「京都・大阪・神戸名建築さんぽマップ」という書籍を見つけて購入。

これが、わかりやすかったです。

外に出て、表に回ってみると、今日はイベントがあって貸切みたいです。

P4221166

散歩しながら橋の方を見ると・・・あの丸い建物はなんでしょう?

P4221170

モダンななにわ橋駅の横を通り

P4221175

難波(なにわ)橋を渡ります。

P4221172

振り返るとちらりと中之島公会堂が。

水辺がいい散歩コースになっていますね。

P4221178


橋を渡って、さっきの丸い建物に近づいてみると大阪証券取引所でした。

P4221179

そして、その前に建っているのは?

P4221180

NHKの朝の連続テレビ小説「朝がきた」にも出てきた ディーンフジオカさんが演じた五代友厚氏の銅像。

カッコイイですねえ。

そこから、道路を隔てて北面をみると

P4221182

高いビルに挟まれた、北浜レトロビルです。

カフェになっていて、なんか人がいっぱい。

それから堺筋通りを南下。

おしゃれなビルがある、と思ったら

P4221186_2

昔は銀行。今はレストランの新井ビル。

次にまた、変わった建物。

P4221190

高麗橋野村ビルディング。

1階にはサンマルクカフェが入っています。

その向かいには・・・

P4221192

三井住友銀行大阪中央支店

正統派の銀行建築ですね。

そして、もう少し歩くと角に変わったレンガづくりの時計塔のビル

P4221197

生駒ビルヂングです。

おしゃれですねぇ・・・

ここまでで、11時11分すぎ。

堺筋本町駅が見えてきたので、ホテルの通りよりも南下していることに気づきました。

2筋ほど北に戻って、適当に御堂筋方向に歩いていたら、無事、ホテルに着きました。

予定通り11時半でした。

部屋に帰ってちょっと休憩してからチェックアウト。

ちょうど良い散歩コースでした。

後は梅田まで出て、ランチ食べていろいろ用事を済ませて3時の高速バスで帰途に着きました。

楽しかったです。

また、大阪に行こうっと

2018年4月26日 (木)

設計から地鎮祭まで~大屋根の下で子どもを育む家

昨夏、木の国美作のメンバー工務店さんより、設計のご依頼をいただきました。

ご両親の隣の土地に建てる息子さん御夫婦と3人の子どもたちの家です。

現状は、和風の離れ座敷が建っていましたが、ご家族で住むには狭いし、リフォームでは、耐震性や断熱性に問題がある。

なので、それを撤去して新築されることになりました。

設計は去年の夏からこの冬まで半年以上かかって終了しています。

*

4月の初めに地鎮祭が行われました。

Img_7461

上のお嬢ちゃんたちは、小学校と幼稚園に行ってるので、一番下の坊やのみ参加です。

Img_7463
御夫婦で、お清めされています。

*

既存建物が撤去されたので、別の日に、地盤調査をしました。

P4131111

古い家を建てる前に盛土をしているので 結果が心配です。

結局、地盤改良工事として表層改良をすることになりました。

*

模型を作ったので、現場に置いてみました。

外観はシンプルな切妻で、1階部分は焼き杉板を張ります。

お隣の母屋が純和風建築ですし、地域性も考えて景観に馴染むようモダンな和風にしています。

P4131121

P4131115

P4131123

大屋根を取ったところです。

P4131119

リビングが吹き抜けで、お母さんの希望で、2階に上がる階段の途中に2畳程度のスタディコーナーを作っています。

楽しみですね~

元気な子どもたちの声が聞こえてきそうです。

ステキな家になるように、精一杯、設計・監理させていただきます

« 2018年2月 | トップページ | 2018年5月 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ