冬晴れの伯耆大山
先週の日曜。
山陰ではめったにない冬晴れの中、みまさか山の会の仲間8人と大山へ登ってきました。
実は、私はスノーシュー登山はするけど、本格的雪山登山(アイゼン、ピッケル使用)は、初めて。
雪山に登り始めて10年以上経つけれど、自分には無理だと思っていました。
でも、ある人から「今、登っておかないと一生登れないですよ!」ということばに背中を押され、挑戦することにしました。
その日は朝から快晴。
博労座駐車場 8:20発
登山口に向かうときから、山頂までキレイに見えていました。
ところが、ここで、私のオスプレーのザックの右肩ベルトの下部がプッツリと切れてしまったのです。
すると、同行者がワカンを留めていたベルトで応急処置をしてくれました。
でも、夏山登山道をしばらく歩いていると、もう片方の肩ベルトの下も切れてしまい、今度はリーダーが細引きで応急処置をしてくれました。
ふたりのおかげで登山を断念しなくて良かったのです。感謝
ザックの肩ベルトが切れるなんて、聞いたことがないけど、応急処置できるものを持ってないと、下手すれば命取りですね。
そんなことをやってるのうちに先頭グループはどんどん先に行って離れてしまいました。
でも、景色は、息を呑むほど美しいのです。
立ち止まって写真を撮らずにはいられないし、「感動タイム」も必要!
夏山道を歩いていると、樹間にだんだん三鈷峰が見えて来ました。
回りのブナは樹氷をまとって美しい。
振り返ると、遥か彼方に日本海が見えます。
青い空に凛々しい三鈷峰。
左奥に小さく見えるのは甲ヶ山でしょう。
こんな斜面を登って行きます。
斜面が急になったのでアイゼンを装着しました。
どんどん、登ります。
だんだん、木が少なくなってきて、低木は雪の下。
もうすぐ六合目の避難小屋です。
スキーやスノボ担いで登ってる人もたくさんいます。
こんな天気の中を滑れば、最高の気分でしょう。
それから、別山や北壁を登攀している人たちも。
右の方の黒い点点が人なんですよ!
六合目着。
たくさんの人が休憩したり、ワカンつけたり・・・
小屋は半分埋まっています
左へ目を転じると・・・
遮るものが何もありません。
三鈷峰が目の前に迫ってきます。
そして、さらに上へ・・・
弥山の山頂が見えてきたようです。
急傾斜なので、アイゼンを階段状になった足跡に蹴り込んで進みます。
雪は柔らかいので、ピッケルではなく、ダブルストックで大丈夫のようです。
右手を見れば、島根半島と弓ヶ浜がきれいに見えます。
合標にエビの尻尾が・・・
後、少しです。
九合目の合標
ここを過ぎると、傾斜が緩やかになって、木道が出てきます。
といっても、桟木が見えるけどほとんど雪に埋まっています。
いつもなら、冬、ここはたいていガスの中でなだらかなので、迷いやすいそうです。
アイゼンが桟木に引っかかりそうになるので、慎重に歩きます。
振り返ると、弓ヶ浜がくっきり。水平線も見えます。
頂上小屋が見えました!
やった~!
12:12登頂できました。
山頂から剣ヶ峰方向を見ると・・・
結構、縦走している人もいます。
夏は縦走禁止だけど、冬は(晴天で技術があれば)大丈夫のようです。
なんて、素晴らしい景色!!
しばらく見惚れるけれど、お昼なので、絶景を見ながらランチをいただきました。
その後、集合写真を撮るために、弥山へ
最高の気分です!
戻って、みるとゴーグルをつけて山のウエア着たワンコが・・・
福岡から来たそうです。
烏ヶ山もくっきり。その左奥は蒜山三座でしょう。
12:57、下山開始。
山頂小屋は上から見ると、雪の吹きだまりの中に埋まっていますが
下から見ると、1階から入れるようです。
大きなアイスクリームのような景色の中を下山します。
水平線が見えます。
大山(山頂)よ、さようなら。
やっぱりキレイ。
六合目まで降りてきて見上げると・・・太陽が輝いています。
今度はここから、アイゼンをわかんに替えて元谷に下ります。
いつもはスノーシューなので、ワカンは初めて。
でも、しばらくすると慣れました。
スノーシューと大して変わらないし、スノーシューより軽い。
ふわふわ雪なので、転んでも痛くないし、と~っても楽しい
14:30元谷到着。元谷小屋が見えます。
ここで集合写真を撮って、さらに大神山神社へ。
雪に埋まる大神山神社です。
石段は滑り台のようになっています。
でも、スキー、スノボ禁止と書いてあるもんね。
ここを滑られると、歩く人にはもっと滑りやすくなりますから。
慎重に歩いて、博労座駐車場へ。
15:30解散で、私たち温泉組は豪円湯院で汗を流し、大きな豆乳ソフトクリームでしめて、冬の大山登山を終了しました。
最高の天気で最高の雪山登山に大満足でした!
ところで、オスプレーのザックは帰ってからメールでメーカーに問い合わせし(文句を言い)返事が来たけれど、ベルトが切れる不具合はリコールの対象で、製造番号とかチェックしたら、無償で現行品の新品交換となりました。(早く、言って欲しかった!)
めでたしめでたし
最近のコメント