食洗機の交換とそのメリット
前回の便器の交換に続いて、同じ頃食洗機が壊れました。
家電製品とかよく、続けて壊れますね。
これも、18年ほど前にキッチンのリフォームをした際に取り付けたものです。
クリナップ製のキッチンですが、食洗機はパナソニックのものが入っています。
ちょうど、新製品として出たばかりの引き出しタイプの食洗機を導入。
その前の家では、前扉オープンタイプも使っていた時期がありますが、引き出しタイプはかがまなくていいので、食器がセットしやすく、画期的でした。
さて、その食洗機も壊れ、エラーのランプが点滅し、ピーピーとうるさくエラー音が鳴り響く。
パナソニックのHPで確認すると、どうも、センサーが壊れたようです。
お客様相談室に電話して尋ねると、部品があれば直せます、とのこと。
ただし、18年前の部品があるかどうかわからないので、あれば、修理に行きますとのことでした。
来てもらっても、部品がなくて直せなくても出張料がかかるそうです。
さて、3日後ぐらいに、地元のパナソニックのサービスセンターの人が部品があったとのことで、修理に来られました。
早速、古い食洗機を引っ張り出して見てみると・・・
食洗機のBOXの底は錆だらけ。
食器を洗う箱はなんともないのですが。
それで、修理の方に尋ねると、水漏れしていたようで、それで錆びているとの答え。
センサーの部品は持ってきているけど、それを交換しても、ここはこのままです、と言われました。
つまり、修理して、食洗機としては使えるようになるけれど、BOXがこれなので、いつまでもつかわからない。
食洗機の寿命ってどれぐらいですか?と尋ねると、10年ぐらいとの答えでした。
じゃあ、うちは18年も使ってるから、とっくに寿命は来てるということです。
なので、センサー等の交換で2万円ほどかかるらしいですが、後、何年もつかわからない・・・・
それなら、そろそろ新品に交換かな?と 思いました。
修理の方にはそのまま元に収めてもらって、修理はしなかったけど出張料だけ支払って(3780円)お帰りいただきました。(仕方ない・・・)
さて、この食洗機。
どこで買ったら安いのかな?
家電の卸屋さん?インターネット?でも、ネットだと取り付けが不安だし・・・
クリナップのキッチンを入れた時の住設屋さんにお尋ねして、そこから入れたほうが家電屋さんより少しだけ安いことがわかりました。
機種もいろいろあり、エコナビ搭載のものが一番良いらしい。(けど高い)
でも、それには 扉材は別途と言われ(つまり追加料金がいる)、システムキッチンは交換しないので、扉材が付いてる方が良いので、結局上から2番目の機種に決定。
「エコナビ」搭載の機種はエコなセンサー(?)が3個もついているけど、私の選んだものは2個。
大差がない気がしたので、あんまり複雑なものは壊れやすいかも・・・と勝手に判断。(値段が1万5千円安いし)
クリナップさんもそれが一番人気です、と言われたし。
取り付けを水道工事屋さんにお願いしました。
後から、考えるとパナソニックのサービスの方をクリナップから手配してもらったほうが、良かったかも。または、キッチンの組立をする職人?(通常はどちらかでしょうね。)
水道屋さんでもできるけど いつも配管をつなぐ仕事はされるけど、食洗機本体の取り外しや新規の取り付けはされないようでした。(慣れてないので、手こずっていました。)
あの、錆が出ている原因は、経年劣化でパイプが樹脂だから、どこか破損していて少しずつ水漏れしたのだろうと言われました。
これは、本体を引っ張り出したところです。
箱はスチール製みたいで、食洗機用の粉の洗剤が上にかかっています。
その蓋を取ってみると、樹脂製の箱が現れました。
その樹脂製の蓋を外してみると
食洗機の中身です。
それを引っ張り出すと・・・
このような状態。
とても、これから先、何年ももつとは思えません。
食洗機を取ったハコは、こんな感じ。
まず、耐震のための金具を取り付ける。
紙は、説明書で、それが取り付け位置の型紙を兼ねています。
はずした、食洗機は・・・
こんな感じ。
長いあいだ、お疲れ様でした。
そして、新しい食洗機は・・・
こんな感じ。
前のと違って、タイマーもついているし、内部の食器セットもやりやすい。
大きさは、前のと同じ5人用。
上のコップ置きもスライドするので、使いやすい。
茶碗など、深めの食器も横に立てられるようなフックがついてる。(前のは無かった。)
節電、少量、標準、強力、乾燥 と 色々なコースが選べるのも嬉しい。
洗剤も入れるところがあるので、前のように、バ~っとふりかけないから、あのように箱の上に散らばることもないでしょう。
私にとって、食洗機は必須アイテム。
家族人数は少なくても、セットしてボタンを押して事務所で仕事したり、出かけられるのは助かります。
食洗機を付けられても、「ほとんど使っていません」と、言われる方も時々おられますが、これぐらい便利なものはないと思います。
でも、食洗機の無かった2週間。
毎回の手洗いで、手洗いの良さもわかりました。
食器洗いって、そんなに嫌いな家事じゃないし。
25年以上前、最初に扉オープン式の食洗機をつけたころには、まだ あまり一般的じゃなかった。
でも、洗濯機が当たり前になったように、きっと食洗機も当たり前になる。
まず、自分が使ってみないと、お客様に勧められない、と思って導入しました。
*
食洗機のメリットとは・・・メーカーは、水や光熱費の節約というけれど、それ以上のメリットがあります。
●食器の保管庫として、ゴキブリとか虫が絶対に入らないから清潔。(水も漏らさないぐらいだから)
●手では洗えないぐらいの熱湯(70度ぐらい)で洗うので食器の殺菌になる。
●量が少ない場合は、時間は手洗いの方が早いが、大量に洗うときはすごく助かる。
大量に洗うときっていうのはお正月など親戚や家族が集まったとき。
食洗機があると 洗い物は食洗機に任せて早めにみんなとおしゃべりしたりできる。
●手が荒れない。
●ザルなどの目に詰まった汚れもきれいになる。
●冬は、食器を温めることができる。
●スーパーで買った肉や魚のトレイも空いたすきまに入れて洗ってリサイクルへ・・・
●食洗機の洗剤は私は百円ショップで購入(200g入り100円)
音は、前のものより静かです。
というわけで、おすすめです。
働く主婦の強い味方。
それが食洗機なのです。
これからも、大活躍してもらいましょう
最近のコメント