最近のトラックバック

恵 建築デザイン事務所

« 紅葉の石鎚山 2017 | トップページ | 食洗機の交換とそのメリット »

2017年10月29日 (日)

洋式便器の交換

我が家の便器。

型番を調べると1998年製造のINAX(リクシル)のアメージュという便器です。

P9271117

この便器は、水量が大小の区別なく、約10リットル流れます。

10リットルと言ったら、2リットルのペットボトル5本分ですよ!

最近の節水型の便器なら4~5リットルだというのに。

だんだん、ウォシュレットのノズルも完全に引っ込まなくなったり・・・

汚れもつきやすかったり・・・

掃除もしにくかったり・・

使えなくなったわけではありませんが、20年近く使っているんだから、そろそろ寿命ではないかと考えました。(メーカーに尋ねるとやはり20年ぐらいが寿命だそうです)

実際、仕事で最新型の便器をつけているので、我が家もそろそろ交換してもいいのではないかと考えていました。

それで、同じINAX(リクシル)の、プレアスLSタイプという最新型の便器に交換することにしました。

ついでに、陶器の手洗器も汚れが落ちにくくなっていたので、これも交換します。

P9271115

さて、朝9時頃から設備屋さんが来られ、取り外し、取り付けをしてくれました。

新しい便器を選ぶにあたって、必要なものは?

うちは、男子トイレは別にあるので、男子小用対応は必要ありません。

これは、便座が自動で上がったりする機能です。

それから、温風乾燥は使ったことがほとんどないので、これも不要。

乾くまでのんびり座ってる暇はありません。

というわけで、おのずと選別され、一番下のタイプに。

と言っても、大事な機能は全部ついています。

Wパワー脱臭であったり、着座センサー、節電機能、内部のプラズマクラスター機能で内部を除菌してくれたり。

INAX独自のアクアセラミックという素材で陶器がコーティングしてあって、汚れが100年つきにくい、というのです。

便座も持ち上げられて掃除しやすく、便器のフチの折り返しもなくなって汚れがつきにくい。

自動洗浄ももちろんあります。

立ち上がって、排泄物の健康チェックを目で確認したころ流れます。(5秒ぐらい?時間は調節できます)

大小別で、大が5リットル、小が3.8リットル。

着座センサーで、1分以上座ったら、大と判断して5リットル流れるそうです。

無いのは、フルオート便座かな。つまり、蓋の開閉が自動じゃない。

それだけが残念だったけど、後は、全然OK。

デザインもすっきりして気に入っていました。(お施主さんのうちに付けたことがあって)

それが、これです。

Pa291068


ロータンクがないように見えますが、今の水量は5リットルなので、この後ろについているのです。

ロータンクがあれば、水圧に左右されないし。

水が溜まったところが少ないし、流すのは渦巻きのようなトルネードでネオボルテックス式。

5リットルで大丈夫?ちゃんと流れる?と 思っていたけど、私は大丈夫。

ただし、父親からクレームが。

父は高齢で便秘気味で、便を柔らかくする薬を飲んでいるので、重く沈み、流れ切らないことがある、と言われました。

もう一度流せばいいんだけど、5リットル貯まらないと流せないので、時間がかかる、と。

でも、10リットル貯めるよりは早いはずだし・・・そのうち、文句を言わなくなりました。

慣れてきたんでしょう。

節水型にはそういうデメリットもあるけれど、以前のように大も小も10リットルも流していたのに比べたら、すごい節水です。

ちょっと計算してみたら、年間5~6千円の水道代の節約になるようです。

値段もロータンクのないタイプに比べてお手頃でした。

それから、手洗器も交換したのですが、これには手すりがついているし、紙巻も2個ついているし、必要な機能はこれで充分。

商品名はコフレルワイド。

これは、好きで、仕事でもよくつけました。

ヒット商品なんでしょう、もう 7年以上あるようです。

手洗器も陶器なので、汚れもつきにくい。

後ろが陶器で立ち上がっているので、水が散っても大丈夫。

両開きの扉の把手にタオルもかけられます。

ただし、低すぎて使いにくいので、やっぱり前のタオルリングを復活させました。

Pa291073

扉を開くとトイレットペーパーが9個は入ります。

右側にあるものは、人感センサー付きの温風機です。(これは、家電です)

今の便器はコンピュータが入っていてその家の(家族の)使い方に合わせて、節電したり節水したりしてくれるそう。

それから、実際使い出していいな、と思ったのは、便座の高さが前より3~4センチぐらい高いようです。

それだけの差なのに、立ち座りがとてもラク。

膝の痛い、高齢者にもラクだと思います。

工事の方は、便器の交換が2~3時間ぐらい。

既存の撤去からしないといけないし。

手洗器が2時間ぐらいかな。

手洗器は組み立てないといけないから、意外とかかりました。

本当に、交換して良かったです!

おすすめですね。

« 紅葉の石鎚山 2017 | トップページ | 食洗機の交換とそのメリット »

住まいのリフォーム」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。

高齢者の方が居られますと、風呂・トイレのリフォーム
最新の機種でスッキリしたい所をスッキリされましたね。

我が家も義父の介護でトイレをリフォームしました。
最近は水量が少なくなりますが、汚物の流水に下水本管までの
距離と水量が問題ないか疑問に思い検討して頂きましたね。

我が家は、浄化槽なんですが、下水道の場合、水道料金に連動されるので、水道使用料の増減にかかわってきますから、節水は大切です。
それから、トイレの下水管は、浄化槽や下水管までの距離と高低差(勾配)が重要で、勢いで押し流すだけでは無理ですので、よく検討することが必要です。
トイレや浴室、洗面・脱衣室などの快適性(温熱環境も含めて)は、介護においても重要なので、ヒートショックが起こらないような暖房、立ち上がりやすい手すりなど、大切な要素だと思います。
それと、高齢者でなくても、日々の健康チェックにトイレは大切ですね。昔は、カラー便器(ピンクやブルーなど)が流行った時期もありましたが、今の便器(陶器)のカラーは白。それも、アイボリーではなく、純白をおすすめしています。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 紅葉の石鎚山 2017 | トップページ | 食洗機の交換とそのメリット »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ