紅葉の石鎚山 2017
先週の体育の日の連休。
みまさか山の会の仲間10人で、愛媛県の石鎚山に登ってきました。
石鎚山は西日本最高峰の1982m。
日本百名山のひとつです。
私は、20年ほど前に登ったことがあったのですが、そのときはGW。
新緑もまだ芽吹きかけの状態。
登山コースも国民宿舎の土小屋の方から登りました。
さて、今回は、成就社までロープーウェイを利用して登るコース。
一番ポピュラーなコースです。
下界より一足早く、紅葉している山を期待して登りました。
*
前日の午前11時。
3台の車に分譲して、集合場所の久米南町を出発。
途中でお昼を食べたり、スーパーやコンビニで食糧を調達しながら、15:30、登山口の石鎚山温泉着。
早速、駐車場にテントを張ります。
管理人に駐車代払ったら、いくつ張っても良いと言われていたので、大きなテントがふたつと個人テントが3つ。
白濁の温泉に入ってから、用意していった鍋で、乾杯!
天気は快晴で雨の心配もないし、寒くもない。
日が暮れると、降るような星空も見えました。
9時までみんなでしゃべって、就寝。
*
翌朝、駐車場の落ち葉を掃除するブロワーの音に起こされる。
まだ、5時前なんですけど!?
皆さん、仕方なく起きて、朝食やらテント撤収やらいろいろ準備。
7:00過ぎたので、いきなりの階段を登って、ロープーウェイ駅へ。
役行者(えんのぎょうじゃ)たちがお出迎え。
紅葉時期で快晴の連休とあって、たくさんの人たち。
私は切符売り場に一番に並んで待ちます。
そうすると、始発の10分前の7:30に臨時便が出ることになって窓口が開きました。
私たちグループは1番に陣取り、ロープーウェイへ乗り込みます。
10分足らずで標高1300mの成就駅へ到着。(下の駅は455m)
文明の利器は、ありがたいなあ~
はるか向こうに瓶ヶ森も見えます。
そこから、広めの登山道をみんなでワイワイ登ります。
20分ほど歩くと、石鎚神社成就社のある街へ到着。
こんな山の上に旅館街があるなんて!
鳥居越しに紅葉している山頂が見えます。
思わず、歓声が上がります。
右を見れば、石鎚神社。
登山の無事をお祈りして、「頑張るぞ!」
しばらくなだらかな道を上がり、少し下ったら八丁鞍部。(コル)
まだどんどん歩いて、休憩所も過ぎ、夜明峠(よあかしとうげ)着。
そこからの、景色の素晴らしさ。
空は雲ひとつ無く、見事な紅葉です。
あの、中央の高いところが石鎚山頂の天狗岳でしょう。
みんなで写真を撮りあって、先へ進みます。
なだらかな登山道を登り、二の鎖のそばの休憩所につきます。
ここにはトイレがあります。
左の山頂直下の絶壁を、登礬(ザイルをつけて岩登り)しているのが見えます。
よく、あんなところを登るなあ、と感心します。
皆さんは鎖を登られましたが、私は、数人と巻道を登ります。
巻道は、崖っぷちに金属製の階段がついていて、手すりもあるので安全なんですが、とりあえず人が多い。
それでも、見事な紅葉。
上からもどんどん人が降りてきます。
だいぶ高く上がったので、遠く、瀬戸内海も見えます。
もう、山頂まであと少し。
ドウダンツツジの紅葉も美しく、景色にしばし、見とれます。
この中腹に見える登山道は面河渓へ降りる道のようです。
気持ちよさそうな道です。
*
11:15、やっと弥山に着きました。
それにしても、山頂はものすごい人で、500人ぐらいはいたかも?
お昼を食べる場所も、どこで食べようかと思うぐらい。
でも、修験道の山なので、山伏がホラ貝を吹かれていました。
私は、以前、天狗岳には登っているので、あんな怖いところは 2度と行きたくないのでパス。
数人と残って、お昼にしました。
山頂の石鎚神社にお参りして、天狗岳の方を見ると・・・
登山者が豆粒のように見えますが、人が多く、渋滞していたそうです。
東を見ると瓶ヶ森や、今年GWに登った伊予富士が・・・
あの時は、悪天候で何も見えなかったのですが。
さて、12:15に下山開始。
下りも、人が多すぎて、結構時間がかかりました。
ロープーウェイ駅に14:35着。
14:40発のには乗れず、次の便(臨時便)で降りました。
降りたら、早速、温泉に入りました。
昨日は、白濁のヌルヌル系のいいお湯でしたが、今日は循環装置が止まっていて、ジャグジーも止まっていてぬるいし、、で 昨日の気持ちよさが味わえませんでした。残念!
*
それから、15:50に帰途につきました。
天気も快晴、紅葉も最高!
楽しい仲間たちとの大満足の山旅が終了しました
« 桧風呂(木製浴槽)を見に行く | トップページ | 洋式便器の交換 »
「登山」カテゴリの記事
- 宮城の山旅② ~栗駒山(2022.11.01)
- 宮城の山旅① ~蔵王(2022.10.26)
- 花いっぱいの白山 ~2日目(2022.08.15)
- 花いっぱいの白山~1日目・お池めぐり(2022.08.12)
- 花いっぱいの白山~1日目・室堂まで(2022.08.11)
こんばんは。
石鎚山も錦絵になり、秋真っ只中
天気も良く最高の山日和でしたね
鎖場、天狗岳、テレビで拝見していますが
高所恐怖症の私には無理ですね、
投稿: シルベスターU | 2017年10月16日 (月) 20時37分
私にも無理です。
今回は、初心者を連れて上がるという名目で鎖場を避けました。
天狗岳は1度行けば充分!
でも、石鎚山はいい山なので、今度は山頂小屋に泊まって、降るような星空とご来光を見たいものです。
投稿: めぐ | 2017年10月16日 (月) 21時42分