*カフェ「山桃」* 離れをリフォーム
10年ほど前。
住宅の離れの和室を、洋室と和室にリフォームしたことがありました。
こちらがリフォーム前です。
そして、こちらが第1回目のリフォーム後
それを、今度は、さらに、カフェにリフォームしたいと依頼されました。
それも、できるだけ、予算をかけないで、というご希望。
図面を見て、このクローゼットを厨房に変えれば、いいな、と思いました。
後はトイレもあるし、手洗いもある。
でも、これだけでは少し客席が足りないので、広めのウッドデッキをつけることにしました。
こちらが、リフォーム前です。
でも、この辺は、まったく変えません。
ここは、正面の壁に開口部を開けて、厨房が見えるようになります。
手前に、カウンターをつけて、そこにも客席を作ります。
照明器具もペンダントを吊るします。
外観は入母屋の和風住宅ですので どんな感じになるかな?
パーゴラは1階の軒下に入れるので、高くすることができません。
こんな感じになりますよ、と立面図に色をつけて イメージしていただきました。
*****************
さて、着工から1か月半。
ほぼ、出来上がりました。
カフェの客席部分です。
西のカウンター部分
クローゼットだったところは、厨房になって、棚をそのまま生かしました。
自由丁番の小扉をつけて、客席と厨房を区画。
右側にも同じような棚があり、そこには電子レンジやオーブントースターが収まっています。
この厨房では、コーヒーや飲み物、パンを用意するだけで、
料理やパンやケーキを手作りで焼くのは奥にもうひとつ厨房があり、そこで作られます。
客席方向を見ると・・・
こんな感じ。
そして、隣には、和室があります。
和室との間の戸は元々、引き込み戸にしていたので、大きく開くことができます。
お客様が大勢のときは、畳席も使います。
内部の写真撮影をしていると、夕立があり、雨が上がると湿気が多いせいか、窓ガラスは外が曇ってきました。
さて、外のテラス席は、夕立で濡れてしまいましたが 山や田園風景が眺められます。
デッキから西北方向を見た風景です。
癒されますねえ。
はるか向こうに見える山は那岐連山の左端、広戸仙や山形仙です。
手前は、この家のじゃが芋畑。
前の道路。
手前は柿の木、椿の木。
もう少し、木を植える予定ですが、今はないので、竹やぶや田んぼが見えます。
田んぼの向こうには池も見えます。
屋根のテントは開閉式で、風の強い時、大雪のときはたたみます。
実は、このテントはメッシュで激しい雨は通してしまうことがわかったので、交換する予定です。
これは、ガーデンチェアとモザイクタイルのテーブル。
イスとテーブルの選択も、内外部とも、アドバイスさせていただきました。
デッキのテーブルとベンチは図面を書いて大工さんに制作を依頼。
オープンは9月7日に決まったのですが、まだ、看板がついてないし、準備はこれからなのですが、ひとまず、工事は終わりました。
もう少し、中の飾りつけが必要ですが、できたら、また、ご紹介させていただきます。
手作りのくるみパンを試食させていただきましたが、とても美味しかった。
コーヒーも美味しいです。
どんなカフェメニューになるのか、オーナーの方が、ただいま検討中です。
楽しみですね~
« 鶴山公園でお花見2017 | トップページ | 北アルプス2017 爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳を眺める山旅 1日目 »
「住まいをカフェにリフォーム」カテゴリの記事
- *カフェ「山桃」* オープンしました(2017.09.15)
- *カフェ「山桃」* 離れをリフォーム(2017.08.11)
コメント