北アルプス2017 爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳を眺める山旅 1日目
今年の夏山は後立山連峰の爺ヶ岳から鹿島槍ヶ岳へ。
・・・のつもりでしたが、台風5号の影響で、鹿島槍ヶ岳は登れず。
でも、素晴らしい景色を見ることができました。
8月5日。
台風が来そうなので、予定を1日早めて出発。
今回は女性3人のメンバー。山ガールならぬ山ウーマン。
朝から晴天の中、美作を出発。
北陸も3日前にやっと梅雨明けし、ご覧のような天候。
親不知海岸通過。糸魚川インターで降りて、一路、信濃大町温泉へ。
1日目は、前日に急遽取れた、くろよんロイヤルホテル。
空はちょっとどんより。
朝食のみのプランだけど、翌朝早いので、朝食いりませんと言ったら、パン2個かお水を差し上げますというので、パンはもう買ったからお水を頂きました。
登山の前にこんな高級ホテルに泊まったことがないので、テンションが上がります。
夜は、車で大町市の居酒屋にご飯食べに行きました。(ちょうど夏祭りをやっていました)
ホテルに帰る頃には土砂降りの雨で、明日の山が不安になります。
***
さて。
翌日の8月6日。登山1日目。
雨は降ってない。
車で扇沢へ。登山口から2番目に近い駐車場が数台空いてた。
ほぼ、満車だったけど。
朝食のおにぎりを食べようとしたら、ポツリポツリ、と雨が。
慌てて車に入って朝食を済ます。
朝から、カッパ着て歩くのか~・・・やだな~。
って、思っていたら 雨は大したことはなく、止みました。
柏原新道登山口 6:40出発です。
八ツ見ベンチを過ぎると、ちょっと青空が見えてきました!
足元にはかわいい黄色の花。
ハクサンオミナエシ だそうです。
初めて見る花です。
ケルンを過ぎると、扇沢駅の駐車場が見えてきました。
その奥に見えるのは、針ノ木雪渓ですよね。
だんだん高度を稼いでいくと、ピンクのかわいいハクサンシャクナゲが・・・
対面の縦走路が霧の中から現れてきました。
キレイだな~
この道は、あちこちに通行するための注意書きがあって、親切です。
雪渓 登場!
ガスってます。
ここから、種池山荘までが、苦しかった・・・・
でも、それを慰めてくれる高山植物たち・・
ハクサンフウロ
やっと小屋に到着。11:23でした。
出発が10分遅れでそれを考えると予定より13分遅れか。
足元にはテガタチドリが迎えてくれました。
さて、お昼を食べて元気が出たので、爺ヶ岳へ。
小屋の周りはチングルマやコイワカガミのお花畑
ガスがだんだん晴れてきて、爺ヶ岳の登りはこんな感じ。
振り返ると小さく 種池山荘が。
爺ヶ岳南峰に登ることにしました。
13:13着
さて、ここからが長かった。
だんだんガスってきたし。
かわいいホシガラスがお出迎え
爺ヶ岳を下っているとコマクサがいっぱい。
たくさん咲いていました。
でも、保護のためにロープが張ってあるので、遠くからしか
写真が撮れない・・・
これは、ミネウスユキソウ。たぶん。
そしてチシマギキョウ。
イワギキョウかと思っていたけど写真を撮ったら「毛」があったので。
あ、冷池小屋が見えた!
まだ、遠いな~。
下ってまた登るのか・・・
やっとの思いで到着。15:03でした。
結局、1時間遅れ。
私たち、写真タイムが多すぎ?
昼食タイムも20分の予定が40分だったし・・・
夕飯は・・
美味しかったです。
ビールで乾杯したけれど、私以外のふたりはジョッキ1杯も飲めないと言うので
私がジョッキで皆さんには湯呑でおすそ分け。
冷たくて、サイコー。
でも、台風5号が、このあたりを明日の午後から直撃!という情報が。
なので、明日は、鹿島槍ヶ岳登頂の予定でしたが、小屋のスタッフや山岳警備隊の人に登頂をあきらめて下山するように強く勧められたので、残念ですが、そうすることにしました。
ここの小屋は携帯がバンバン通じるので、仕事の電話も入ってくるし、かけられるし、助かりました。
おかげで、山の会の山行管理者にもメールできたし、明日の夜、下山後の宿も予約することができました。
夕方からは、激しい雨が窓ガラスを叩きつけていました。
でも、明日の午前中は晴れそうなので、その景色を期待して、眠りにつきました。
つづく
« *カフェ「山桃」* 離れをリフォーム | トップページ | 北アルプス2017 爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳を眺める山旅 2日目 »
「登山」カテゴリの記事
- 宮城の山旅② ~栗駒山(2022.11.01)
- 宮城の山旅① ~蔵王(2022.10.26)
- 花いっぱいの白山 ~2日目(2022.08.15)
- 花いっぱいの白山~1日目・お池めぐり(2022.08.12)
- 花いっぱいの白山~1日目・室堂まで(2022.08.11)
« *カフェ「山桃」* 離れをリフォーム | トップページ | 北アルプス2017 爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳を眺める山旅 2日目 »
コメント