北アルプス2017 爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳を眺める山旅 2日目
8月7日(登山2日目)
朝4時すぎ。
同行の彼女の「星が出てるよ!」という弾んだ声。
窓から外を見ると明けの明星が輝いている。
昨夜の風雨が嘘のように、空は晴れ、雲海は沈む。
急いで、小屋の前のデッキへ。
窓から左手には昨日は見えなかった鹿島槍ヶ岳の勇姿が。
おぉ~っ と思わず声が上がります。
これが見たかった。
まだ、あたりは薄暗いのですが、カメラのレンズが明るいので、こんなふうに写りました。
日の出は4時40分ぐらいなので どんどん周りが明るくなってきます。
4:50 御来光。
ご来光は何度見ても感動します。
地球上の全ての生命の源。太陽。
日がまた昇る。
今日1日がまた始まる。
そんな当たり前のことが、地球の営みに比べたら、人間の活動なんてたかがしれてる。
それでも、私たちは生きている。
いや、生かされている。。。
1日1日を大切に生きなければ。
あらためて、そう、思います。
*
さて、5時になったので 朝食を食べに行きます。
そしてお弁当を受け取って、5:53出発。
あの美しい双耳峰の鹿島槍ヶ岳に登れないのは、本当に残念だけど、この美しい景色を見られたので良かった。
あれが、日本百名山の著者・深田久弥が愛してやまない、鹿島槍ヶ岳なんだな、と。
真っ白なガスの中、何も見えないで登頂するのと、登頂はできないけど、鮮やかな美しい景色が見られるのと、どっちがいいか?と 聞かれたら後者かな。
快晴の中、360度どこを見てもきれい。
立山三座。2年前にあの稜線を歩いたのね。
その右手には劔岳。
こっちには登ってないけど、裏から見ると、また違った感じ。
今年は、残雪が多そう。
でも、やはり、鹿島槍ヶ岳。
後立山連峰の盟主ですね。立派です。
立山三座+劔岳の左側、手前に種池山荘が小さく見えます。
鹿島槍ヶ岳に登れなかったので、爺ヶ岳の中峰に登ることにしました。
爺ヶ岳は昨日登った南峰の他、中峰、北峰とあるのですが、中峰が一番標高が高いです。
はるか前方に、北アルプスの盟主、槍ヶ岳そして穂高連峰も見えます。
あのトンガリは、槍ヶ岳に間違いありません。
左手をみると、富士山まで!
この写真の中央にうっすらと見えています。
写真に撮ると薄いですが、わかりますか?
左の山脈は八ヶ岳?
その場にいた人みんな大はしゃぎで、写真を撮りまくっていました。
爺ヶ岳を少し下って、コマクサと鹿島槍ヶ岳。
絵になります。
左前方には、針ノ木岳と針ノ木雪渓。
さあ、種池山荘が近づいてきました。
私だけ、みんなより遅れて歩いていたら突然、種池山荘の人?がやってきて
「そこで待機してください!」と言うので、何かと思ったら
荷揚げのヘリが小屋の前にやってくるので 危ないというのです。
「それか、大至急小屋の玄関に入るか!」というので、走って小屋に入りました。
それから、しばらくヘリの荷揚げの様子を見学させていただきました。
荷物を下ろすと、ジェットコースターよりも早い速度で谷底(扇沢?)へ急降下します。
すごいな~。
私たちは、ここで冷池小屋のお弁当を頂きました。
まだ9:00だったけど。
そして、この小屋に今夜泊まる予定だったけどキャンセルして、3人でお揃いのピンクのTシャツ買ったりして有意義に過ごしました。
空はまだ晴れていて、これから本当に台風が来るのかな~と思いながら
それでも、だんだん風も強くなってきたし、空も雲が増えてきています。
前夜、天気予報で台風の進路予想を見たら、間違いなく、ここを目指して進んでくる様子。
お昼までに降りたいな、と思っていましたが、実際には時間がかかり、下山時刻は12:41でした。
そのころは、もう空は雲に覆われてきていました。
残念だけど、私たちの今年のアルプスの夏山は終了しました。
*
下山後は、大町温泉の薬師の湯に入り、道の駅白馬で美味しい蕎麦を食べ、金沢へ。
それでも、大町から金沢まで200kmはあり、少しでも帰る方向に距離を縮めておきたかったのです。
2年前の秋、薬師岳へ登った帰りに泊まった素泊まりの旅館が予約できました。(平日だったので)
この旅館はひとつ離れた隣に町家を改装した創作料理の居酒屋があって そこがお気に入り。
3人で美味しいものをたくさん頂きました。
翌日は、風雨が強い荒れ模様の中、ファミレスで朝食をとって、金沢観光はまったくしないで帰途につきました。
途中、渋滞に巻き込まれたり、台風のための通行止めに遭ったりしながら、無事5時半に美作市に到着しました。
最後の日は台風直撃で大変でしたが、美しい鹿島槍ヶ岳を始め、ほとんどの北アルプスの山々を見ることができ、かわいいお花もいっぱい見られ、大満足の山旅でした。
« 北アルプス2017 爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳を眺める山旅 1日目 | トップページ | *カフェ「山桃」* オープンしました »
「登山」カテゴリの記事
- 宮城の山旅② ~栗駒山(2022.11.01)
- 宮城の山旅① ~蔵王(2022.10.26)
- 花いっぱいの白山 ~2日目(2022.08.15)
- 花いっぱいの白山~1日目・お池めぐり(2022.08.12)
- 花いっぱいの白山~1日目・室堂まで(2022.08.11)
コメント
« 北アルプス2017 爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳を眺める山旅 1日目 | トップページ | *カフェ「山桃」* オープンしました »
こんばんは。
白馬三山は下から見上げるロケーションしか記憶にありませんが
御来光、コマクサ等臨場感を感じて拝見しました。
ありがとうございます。
何時か行きたいと思っていますが、叶うかな?
投稿: シルベスターU | 2017年8月26日 (土) 20時30分
白馬は大昔(25年以上前) 山を始めて間もないころ、栂池~白馬~大雪渓のコースをテント泊で歩きました。
若かりしころのお話ですが、その時、行く予定で行けなかった 白馬鑓温泉には、いつか行ってみたいと思っています。白馬岳経由で行けば1日半歩いてやっとたどり着く秘湯です。(直接行っても麓から3~4時間)
体力も年々低下していきますが、行きたい、と思っていれば、いつか、叶うのではないでしょうか?
夢をひとつづつ実践できるのが 大人の特権
投稿: めぐ | 2017年8月28日 (月) 11時03分