「趣味を楽しむ家」設計コンテスト 結果発表と作品解説
前回、このブログでお知らせした木の国美作の設計コンテスト。
人気投票の結果は第2位でした。
とても、うれしかったです。
大勢の方が熱心に作品を見て、投票してくださいました。
外からのアプローチ、家族の動線、主婦の動線、趣味室の動線など
使い勝手をじっくり考えたプランです。
*
テーマは「趣味を楽しむ家」だったのですが、私の作品は・・・
キッチンを吹抜けにして、朝の光をハイサイドライトから取り込むデザインです。
2階のタタミルームからは、キッチンを見下ろすことができるし、
2階の窓から差し込んだ光や風が、キッチンまで届きます。
間取りのポイントは・・・
1階です。
2階を載せたところ。
1階のキッチンなども見えています。
●趣味室
位置は玄関から近く外部からもアクセスしやすいです。
ですので、アウトドアやスポーツ用品を保管したり
道具のお手入れをしたりもOK。
趣味の友達も呼びやすい。
ちなみに私の趣味は登山。
道具もそこそこありますねえ・・・
ザックが何種類とか登山靴、テント、コッヘル、シュラフやスノーシュー・・・
ついでに持って出られるので 玄関から近いと便利。
それから、私のもうひとつの趣味は日本画。
日本画のアトリエとしては、やはり ミニキッチン(流し)が欲しい。
膠を溶かすのにもお湯がいるし。
日本画の絵の具は水で溶かすので。
絵皿も水で洗います。
今は、事務所が時には日本画のアトリエになることも・・・。
そんなことも考えながら 趣味室を設計しました。
玄関の土間から直接入れるのも便利です。
*
●ウォーク・スルークローゼット
寝室からもリビングキッチンからも入れるクローゼットです。
どちらからもアクセスできるので、家族の服や着替えの収納場所としても使いやすい。
脱衣室にも近いので、下着など持って行きやすい。
家族が帰ってきてリビングで着替える人が多いかもしれないですが、リビングの隣にクローゼットがあれば、そこで着替えることができ、リビングが脱いだ服などで散らからない。
*
●パントリー(食品庫)を兼ねた勝手口
勝手口に分別のゴミ置き場があれば、キッチンが片付きます。
今は、資源ゴミの種類が多く 燃えるゴミ、プラゴミ、缶、瓶、ペットボトル、スーパーで買った食品が載っていた発泡スチロールのトレイ、牛乳パックなど、これらが 収納力のないキッチンに溢れるのです。
パントリーには、冷蔵庫に入れないような食料品を入れます。
たとえば、贈答品としてもらったコーヒーやサラダ油やビールなど・・・
他にも冷蔵庫に入れない野菜(芋類、玉ねぎ、ゴボウなど根菜類)
直売所で買ってきたまるごとの白菜なんか、なかなか冷蔵庫には入らないんですよね。
夏はダメだけど冬は新聞紙に包んで、この辺の棚に置いとけば大丈夫。
箱買いのみかんやビールも!暖房が効いてない部屋なので、傷みにくいし。
そして毎日は使わないカセットコンロや電気鍋、ホットプレートなんかも。
大きなザルやオケ・・・
収納する物はたくさんありますね。
勝手口のそばなので ついでに車に乗せて捨てに行くこともできます。
まだ余裕があれば 掃除用品、洗剤なんかも入ると思います。
これらはカゴや深めの箱に入れて置くと良いでしょう。
キッチンが片付きます。
*
●主婦の動線も 帰宅~収納~炊事~洗濯~物干し など集中させました。
また、キッチンに立ったとき、ダイニングで食事しているときも 縦長の窓からポーチが見えるので、来客や家族の帰宅がわかったりするのも ポイントです。
●外観デザイン
外観は片流れの大屋根で、ほとんど平屋の感覚です。
2階は屋根裏部屋という感じ。
高さを抑えるとコストダウンも図れます。
ポーチが広いのもいろいろ使い道があっていいんです。
自転車なんかもちょっと置けるし。
ウッドデッキの上にも屋根があり、雨ざらしにならないから傷みにくい。
布団なども干しやすいし、リビングとの一体感もあり、夏の暑い日差しが入りにくい。
*
という今年の作品でした。
投票してくださった皆さま。
コンテストにご参加してくださった皆さま。
本当にありがとうございました。
« 第8回 木の国美作設計コンテスト | トップページ | フローリングの張替え~新建材(貼り物)フローリングの寿命 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 木の国美作 設計コンテスト2019 「50代からの人生を楽しむ家」(2019.01.18)
- 木の国美作 設計コンテスト2018 「子どもが育つ家」(2018.01.21)
- 「趣味を楽しむ家」設計コンテスト 結果発表と作品解説(2017.02.05)
- 第8回 木の国美作設計コンテスト(2017.01.16)
- 建築士会中四国ブロック岡山大会(2016.06.12)
« 第8回 木の国美作設計コンテスト | トップページ | フローリングの張替え~新建材(貼り物)フローリングの寿命 »
コメント