最近のトラックバック

恵 建築デザイン事務所

« フローリングの張替え~新建材(貼り物)フローリングの寿命 | トップページ | 高知の建築を巡る旅 »

2017年2月17日 (金)

2階の洗面所とトイレのリフォーム~ビフォー・アフター

2階の洗面所とトイレの小さなリフォームが、完成しました。

●リフォーム前の洗面所です。30年は経過しているそうです。

P1080626

2階の廊下の隅に外部に張り出して作られた洗面所です。

スペースの幅は700mmしかないので、洗面台は一番小型の500mm幅の物が置かれていました。

クロスが少し剥がれているのは、ネコちゃんのシワザです。

●リフォーム後は・・・

P2170613

既製品の洗面台を使うと600mmのものしか置けないので、半端に隙間が空いてしまいます。

そこでベッセル型(カウンター上に置くタイプ)の洗面器を選択。

これは、INAXですが、深さもちょうど良く、いい感じです。

小さなミラーボックスも付けました。

下部は両開き戸をつけましたが、ここに小型の電気温水器を設置しました。

P2020647

このお宅はお湯を沸かすのはエコキュートなんですが、そこからここまでかなりの距離があります。

距離があると、水道を長い間、出しっぱなしにしないと、なかなかお湯が出てきません。

小型の電気温水器を設置すれば、すぐにお湯が出ます。

夏でお湯がいらない季節は電源を切っておけますから、省エネです。

水がはねそうな部分の壁はキッチンパネルを張りました。

カウンターはフリー版(集成材)を使い、りボス社のクノスを2回塗っています。

●次にリフォーム前のトイレ。

P1080624


廊下の突き当たりに作られているため、奥行が1050mmしかなく、座って使っても頭がぶつかるし、男性が立って使うときはドアを開けっ放しにしないと使えない・・・・。

元々簡易水洗トイレ(汲み取り)で、下水道が来たときに、1階母屋のトイレは下水に接続しましたが、ここは、離れの2階なので、外部は敷地が狭く、配管が非常にしにくいということで、接続していませんでした。

だから、ほとんど使っていなかったそうです。

なので、ここを水洗トイレにして、部屋を洋室側に少し広げる提案をしました。

配管は外部を回すととても狭いし、コンクリートをはつって撤去しないといけないので大変です。

トイレの外部周りはほとんどコンクリート打ちで土の部分がありませんでした。

それで、1階の床下を通して南~東に出すことを提案。

これなら床下は転ばし(床下を掘らないでそこに土の上に露出配管)で良いし

外に出たら50センチほど犬走りをはつれば後はずっと土なので掘りやすい。

この家は、ベタ基礎ではありませんでした。

●トイレのリフォーム後

P2170621a

トイレの向きを変えて、洋室に65センチ飛び出すようにしました。

これで、ずいぶんゆったりしたトイレになりました。

出入り口のドアも引き込むスペースができたので引き戸に交換したから、邪魔になりません。

便器は2階なので、水圧を考えて、タンクレスに見えるけど実はタンクがあるタイプを採用しました。

これは、INAXのプレアスという商品です。

タンクレス便器(INAXのサティス)よりも だいぶ安いですし。

今の便器は節水型で大で5リットル、小で3.5リットルしか流さないので、昔のような大きなタンクはいらなくなったのです。

我が家のトイレは20年前の物で、大でも小でも区別なく10リットル流しているから、もったいない。

これを見て、我が家も変えたくなりました。

手洗器はINAXのコフレルワイド。

これも、よく使います。

これが良いと思うのは、水栓のバック(立ち上がり)も陶器なので水が散っても大丈夫なところ。

すぐ外に洗面所があるので、室内に手洗い器がいらないかとも思ったのですが、施主のご要望でつけることになりました。

1階のトイレの手洗いは、蛇口がちゃんと締まってなくて水浸しになったことがあるとお聞きしたので、自動水栓を選びました。

これも、INAXは手動に比べて1万円ちょっとの差でしたので、いいかな、と思いました。

(TOTOは、もう少し差があります。)

内装は、腰壁はキッチンパネルを張りましたので、汚れても拭くことができます。

●洋室に洋服ダンス

トイレの向きを変えて、洋室側に飛び出したので、そのへこんだスペースを利用して洋服ダンスを作りました。

たっぷり収納できます。

内装のクロスや床のカーペットはそのまま利用しました。

新しく作った壁だけクロスを貼りました。

吊り戸タイプの折れ戸にしたので、床にもレールがないから、掃除しやすい。

この折れ戸は既製品ではなく、建具屋さんで製作してもらいました。

高さは天井いっぱい取りました。

表面はシオジ柾の練り付け合版。

P2170624

他には、前回、ご紹介した縁側や廊下の床を張り替えたり、内玄関のドアを採風ドアに交換したり、その他いろいろリフォームしました。

ちょとしたリフォームでも、「ずいぶん気持ちが良くなって良かった」と大変喜んでいただけました。

プロとして、細部に渡って無駄なく、使いやすさを考えてリフォームしました。

ありがとうございました。

« フローリングの張替え~新建材(貼り物)フローリングの寿命 | トップページ | 高知の建築を巡る旅 »

住まいのリフォーム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« フローリングの張替え~新建材(貼り物)フローリングの寿命 | トップページ | 高知の建築を巡る旅 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ