浄化槽ブロワーの交換
我が家の浄化槽。
15年ぐらい前に、単独浄化槽を埋めています。
その後、単独浄化槽は廃止になり、小型合併浄化槽が一般的です。
将来的にも下水道が来ない地域なので、今後も浄化槽のお世話にならないといけません。
でも、浄化槽ってプラスチック(樹脂)製品ですから、一生、持つわけではないそうです。
20年ぐらい?
まあ、使えるまで使いましょうか・・・。
本当は、環境のためにも合併浄化槽にするべきなんでしょうけど。
※
さて。
先日、浄化槽管理会社の人が点検に来られ
「浄化槽ブロワーの音が大きくなっているので、そろそろ交換時期だと思います」と言われました。
ブロワーというのは、浄化槽に空気を送り込んで、汚水を浄化する微生物が呼吸するための空気を送り込むポンプ(機械)のことです。
「おいくらですか?」と聞くと
「17000円ぐらいです。」との答え。
「え~、結構、するんですね・・・。」
「新しいのと交換しましょうか?」と 言われましたが、ちょっと考えて
「自分でするかもしれないので、いいです。」と 断りました。
なんか、頼むと高い気がしたんです。
それに、自分は建築業やってるんだから、もっと安くする方法があるのでは?と思いました。
まず、いつもお願いしてる水道屋さんにお尋ねしたら、
「ホームセンターで売ってますよ。」との答え。
「私にも交換できるかな?」
「できるできる。簡単。ゴム管を繋いでコンセントに差すだけだから。」
「どんなの買ったらいいの?」と聞いたら
「古いブロアーに型番が載ってるはずなので それを見て」
と 教えてくれました。
この浄化槽を買った、住設業者に一応、卸値を聞いてから、近くの大きなホームセンターへ。
住設業者よりも、2千円程度安いかな?という感じでびっくりするほど安くはなかったけれど、でも、まあ、すぐ手に入るのがメリット。
住設屋さんのは、このメーカー(INAX)から取り寄せるので、若干高いし、納期がかかる。
私は、メーカーはどこでもいいと思ったので。
インターネットでも、安く売ってるようです。
問題は、我が家のブロアーは、たぶん15年ぐらい経っているので、型番とか全部消えてしまって読めなかった。
メーカーはINAXの浄化槽付属品。
単独浄化槽の8人槽だったので、小さめでよいから
30かな?40かな?と思いましたが、まあ8人槽なので 一番下よりも少し大きくして40のものを買いました。
この数字は1分間の風量で、30は30リットルという意味だそうです。
さて、早速取り付けです。
取り付けと言っても、置いてあるだけなので、まず、古い物を取り外します。
15年も経ってるので、ゴム管(左の黒いもの)も硬化して抜けない。
カッターナイフで切って取り外します。
アース線(緑色の線)も今度は、アース不要と書いてあったので、ナイフで切断。
そして、今度は新しいブロワーを置いて、新しいゴム管を接続。
コンセントを差し込む。
たったこれだけで 完了。
私にも、問題なくできました。
ちゃんとメーカー保証もついてるし、良かった良かった。
10月4日に取り付けて1ヶ月近く経ちましたが、今のところ問題ありません。
それにしても、15年ももってくれた前のブロワー。
通常は7~8年が寿命だそうです。
また、合併浄化槽の場合は、もっと風量の大きいものが必要なので、ブロワー代ももっと高いです。
でも、ホームセンターで買えます。
*
以前、インターネットの工事をしたときに、壁に直径2センチ程度の穴をドリルで開けて、5千円請求されてびっくりしたことがあります。
30秒で終わった工事に5千円とは!
うちにも、ドリルならあったのに。(父が大工だったので)
先に、穴を開けておけば良かった・・・・。
そういうきまりになっているのかもしれませんが、ちょっと文句を言いたくなりました。
何でも、業者任せにしないで、まず、自分でできないか?と、考えてみることは大切だと思いました。
最近のコメント