最近のトラックバック

恵 建築デザイン事務所

« ついに完成~大屋根の家 | トップページ | 美作の森を感じる家 設計コンテスト »

2015年12月30日 (水)

キッチンの水栓と浴室のシャワーの交換~水回りのメンテナンス

キッチンをリフォームして16年。

浴室をリフォームして18年ぐらい?経ちました。

最近(前から?)キッチンの水栓(シャワー付き)が向きを変えたくても、動かないな~と思っていました。

あるとき、水道屋さんが別の用事で来られたので見てもらいました。

そうすると、キッチンの蛇口のところに、ビス穴があってここからビスで取り付けるから、ビスが見えるはずなのに見えないから、取り外せない、と言われました。

無理やり外すことはできても、たぶん壊れるので新しいのに替えるしかない、と。

さらに流しの下も見てもらったら、トレイに水が満水状態に溜まっていました。

これは、シャワーのホースから伝った水が溜まるところだと思っていましたが、水道屋さんが言うには、無理やりねじったように取付けてあるので、水がこんなに溜まるはずないのに、漏れて溜まってるんですよ、と言われました。

普段そんなところ見ないから・・・。

この工事をやったときは、他の水道屋さんで、そのころは、ここに住んでなかったので工事中もまったく見てなかったのです。

このままでは、そのトレイ(深さ3センチぐらい)に水が溢れ、床が(シンクの下が)腐れる恐れがあると言われました。

ということで、新しい水栓を購入してつけてもらうことにしました。

ついでに、浴室(ユニットバス)のシャワーも古くなっているので、交換してもらおうと思ってネットで注文しました。

この写真が、取り替え前です。

Img_0768

これは、2011年の写真なので、5年前ですね。

蛇口はリクシル(当時はINAX)製で、頭は樹脂製でシャワーに切り替えることができますし、引っ張るとホースになっていて、シンクの掃除のときとかに便利です。

この、蛇口の竿の部分が回らなくなっていたんです。

それで、今回取り付けたのがコレ。

Pc270611

エコハンドルのシングルレバー水栓になっています。

エコハンドルというのは、中央で水を止めたり出したりした場合は、水しかでなくて、左に回すとお湯が出る仕組みです。

人間は無意識のうちに真ん中で止めるので、知らない間にお湯を使ってしまうので、そうならないようにしたのがこの蛇口なんです。

Pc270613

今は、リクシルもTOTOもこの蛇口が出ていますが、ここ3年ぐらいかなあ?

でも、普通の蛇口より少し高いんです。(定価で2千円程度)

どうせだったら、全部これにしたらいいのに、メーカーもケチだわ。

知らないと、以前の蛇口使ってしまうじゃないですか。

*

ところで、これに替えて、シャワーがとても勢い良くなりました。

以前はシャワ~って感じ(ソフトという意味

今は、もっと勢いがあります。

シャワーの穴が以前より小さくなって、節水だけど、水圧が上がるようになったのかな?

だから、葉もの野菜とか洗う時に勢いがあって、きれいに洗えてる気がします。

替えてよかった!

以前は、頭が樹脂でイマイチ汚れがとれにくい感じでしたが、今度は全部クロムメッキになったので美しいし、メラミンスポンジできれいになります。

以前は、熱湯を出したときに、頭を持つと熱いからということで、樹脂になってたはずですが、今は触っても熱くないので、断熱材のいいのが内蔵されてるのかしら?

*****

さて、浴室のシャワーなんですが・・・・

我が家の浴室はリクシル製(当時はINAX)

このシャワーは、オール樹脂製で、なんか、シャワーの吐水口部分が黒ずんできました。

それに、樹脂が劣化して、手で触ると、ボロボロと白いのが粉状に取れる感じ・・・。

Pc070545

それで、どうせなら、と思い、マッサージシャワーにしました。

樹脂は汚れるし、劣化するので 今度は全部メタルタイプに。(クロムメッキですが)

Pc270615

ピカピカです。

シャワーもミストと普通のとマッサージと3種類に切り替えられます。

ホースも前の白い樹脂がカビがつきやすくて嫌だったのでメタルにしたんです。

でも、この前、TOTOのショールームへ仕事で行くことがあって 尋ねたら、TOTOのユニットバスでは、ここで発売される新製品からメタルのホースは無くなったんだそうです。

メタルのような模様(?)のグレイのホースはあるけれど。

聞くと、メタルは硬いので、ユニットバスの樹脂のタナや壁にぶつけて傷つくんだそうです。

汚れがついてもツルッとしてるからメタルの方が、掃除しやすいと私は思ったんですが、実は溝の部分が掃除しにくいとか・・・・

そうだったんだ!

でも、もう買ってしまったので、当分これで行きます。

壁がタイルなら 問題ないんでしょうね。

以前のシャワーは手元スイッチ付きにしていましたが、実際、あまり使わないので今回は無しにしました。

だって、シャワーのそばにはレバーがあるんですから、わざわざ、ヘッドで止めなくてもいいわ。

私が一番シャワーを使うのは、浴槽の掃除の時だから・・・。

お風呂もシャワーだけで済ますなんてことはせず、必ず、湯船に浸かります。

なので、もうひとつ気になることがあります。

浴槽の中の手すりなんです。

Pc270617

浴槽は人造大理石で、INAXの時代の「グランデ」と同じで、これは、何年経っても汚れがこびりつかないから、すごく気に入っています。

透明感があって見た目も美しく、本当に掃除がしやすく、いつまでもキレイです。

だけど、浴槽内の手すりが樹脂製で、しかも常に湯船の中に入った状態なので、16~7年も経ってるからボロボロ。

写真ではわかりにくいですが、シャワーヘッドみたいに、粉が吹いてる感じ。

これが、クロムメッキの手すりに取り替えられたらなあ~。

無理でしょうね~。

*****

だいたい、水回りのリフォームは20年ぐらいが目安なんです。

在来の(タイルの)浴室が、ユニットバスに切り替わったのは、今から25年前ぐらい。

キッチンが箱型流しからシステムキッチンが一般的になったのも それくらいでしょうか?

これから、そのリフォームの後20年経ち、もう一度リフォームしなければならない時期が来るでしょう。

その時、どうするか?

部品交換で行けるものもあると思うのですが、以外に対応が少ないように思います。

IHコンロやガスコンロ、食洗機は取り替えることができます。

レンジフードもお手入れ簡単なものもあるし。

ちょっと高いけど、最新のものはやはりいいです。

システムキッチンだって、本体はなんともないのに、扉の表面の樹脂シートが浮いてきていたり、取っ手が、傷んできていたり。

扉だけ、交換できたらいいのに。

私の知ってる方もシステムキッチンが25年ぐらい経ったので、スライドレールが傷んでちゃんと閉まらないと言ってました。

メーカーさん、考えてください。

でも、それじゃあ新しいのが売れないから、考えないかな?

メンテナンスがしやすい水回り機器を希望します。

今回は、リフォームするほどではないし、交換して良かったです。

掃除してるといろんなところに気づきますね。

来年も頑張ります!

« ついに完成~大屋根の家 | トップページ | 美作の森を感じる家 設計コンテスト »

住まいのリフォーム」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。

今年一年、家・山の情報色々ありがとうございます。
メーカーも商売ですので、日常物であれば償却期間を15年とか
設定していると思います。それ以上は部品供給停止とし
買い替えとなるようにしているのではないかと思います。
メンテナンスフリーと言えども10~15年、寿命延長は細目な点検・保全
が一番でしょうか?
来年も良い年でありますように祈念します。

こういうことは、ショールームや展示会に行ったときに、メーカーの方に直接伝えるようにしています。
なんとかならないの?と言ったり、こういうふうだったらいいのに、と要望を伝えたり。
生活者と技術者の両方の立場で言えるのが、女性建築士のいいところだと思います。
それから、水道業者(配管工)の方によく話を聞くようにしています。
水道業者に限らず、現場の職人さんから学ぶことがとても多いのです。

今年は、月イチぐらいしかブログをアップできず・・・。
それでも、いつも見てコメントしてくださって、ありがとうございます。
良いお年をお迎えください。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ついに完成~大屋根の家 | トップページ | 美作の森を感じる家 設計コンテスト »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ