秋の薬師岳(北アルプス)登山 その2
さて、薬師岳山荘の朝です。
私たちは昨日、登頂しているので、今日はゆっくり6時半に朝食。
泊まった部屋はこんな部屋。
12名分の布団がありますが、実際には5名でした。
真夏の最盛期とか、秋のシルバーウィークなんかは1枚の布団に二人ずつは寝たことでしょう。
ここが、受付。
まだ、新しい小屋なので、清潔感があります。
ご夫婦と息子さんで切り盛りされていて、10月12日が今シーズンの小屋閉めだそうです。
この日の朝も、晴れていたので、ものすごく寒くて、5センチぐらいある霜柱が立っていました。
外は氷の世界。
でも、まだ 雪は降っていません。
例年なら今頃、初雪だそうです。
こんなに寒いと、外でご来光を見る気がしませんね。
やはり、昨夜登っておいて正解!
もう、ほとんどの人が出発した7:12に小屋を出発。
山頂方向を見ると、こんなに晴れ渡っていて、寒いけど登っている人もおられます。
私たちは下山方向。
太郎平小屋が見えます。
9:00 太郎平小屋着。
振り返ると薬師岳が・・・。
ここで、小屋の風よけのあるベンチでレギュラー珈琲を淹れてほっと一息。
しばらく休んでから、下山開始。
しばらく平坦な道(木道)を歩きます。
遠くに見えるのは、大日岳かな?
その前の高原は弥陀ヶ原に違いない。
途中、10:50頃、五光岩ベンチと三角点の中間ぐらいにあるベンチで 少し早いけど小屋で作ってもらったお弁当でランチにしました。
多いかな、と思ったけど、私はぺろっと完食。
周りは、紅葉がとてもきれい。
ナナカマドも青空に映えています。
これは、名前がわかりません。ウルシ?
真っ赤だ~
これは、モミジですね。
そんな紅葉を楽しみながら、折立到着は13:30でした。
いい山だったな~。
それから、また有峰林道を通り、一昨日泊まった亀谷温泉白樺ロッジで汗を流し、金沢へ向かいました。
普通なら、ここでこのまま帰るのですが、今回は、女子旅。
金沢に1泊し、古都を少しだけ味わって帰ります。
昔のお茶屋の風情が残る川沿いの伝建地区「主計町」に建つ木造3階建て旅館「木津屋」さんに泊まりました。
夕飯は隣の町屋を改造した創作居酒屋のお店「空海」へ。
美味しかったです!
金沢は空襲に遭ってないそうで、街のあちこちに古い建物が残り、とても風情があります。
さすがに、加賀百万石。
観光名所の「ひがし茶屋町」に行かなくても見所いっぱい。
町屋をリノベーションしたお店もいっぱい。
女性好みの和風雑貨やカフェや、じっくり見たい店多し。
これは、ひがし茶屋町ですが、平日にも関わらず、観光客がいっぱい。
(この写真はたまたま人が少ないときですが、実際はすごい人。観光バスが何台も来てた。さすが、北陸新幹線効果!)
お茶屋さんを見学したり、お店を回ってみたり、とても2時間ぐらいじゃ無理!
ここは 志摩というお茶屋さん。
昔、ここで、舞妓さんや芸妓さんが踊ったり、芸を披露したり賑やかだったことでしょうね。
友人と、今度は、ゆっくり来たいねと話しながら、
やはり前回、立山の帰りに食べた北陸のお寿司が忘れられなくて、同じ系列のお寿司屋さんでしっかり食べて、帰途についたのでした~
来年も来ようっと。
今度は、憧れの雲の平へも・・・。
« 秋の薬師岳(北アルプス)登山 その1 | トップページ | 木の国美作 研修旅行 »
「登山」カテゴリの記事
- 宮城の山旅② ~栗駒山(2022.11.01)
- 宮城の山旅① ~蔵王(2022.10.26)
- 花いっぱいの白山 ~2日目(2022.08.15)
- 花いっぱいの白山~1日目・お池めぐり(2022.08.12)
- 花いっぱいの白山~1日目・室堂まで(2022.08.11)
お天気に恵まれ、紅葉もばっちり最高でしたね!
薬師岳の小屋新しくなったのですね。私が行ったのは何年前になるかしら。大先輩のTさん、Sさん、M&K4人でテント泊周回したのが懐かしい。その頃は元気だったなぁ~
赤い実はゴゼンタイバナですね。
ともあれ、女性二人での快挙に拍手です!!
投稿: ミツコ | 2015年10月10日 (土) 20時35分
ありがとうございます。
これからも、頑張って、あちこち行きますよ~
投稿: めぐ | 2015年10月29日 (木) 20時11分