木の国美作 研修旅行
10月17~18日。
木の国美作ネットワークの研修旅行へ行ってきました。
今回は、幹事をさせていただいたので、企画から考えました。
1日目
津山院庄インターを7時40分発
一路、奈良の吉野へ向かったのですが、思いのほか行程が早く進み、1時間ぐらい余りそうなので、吉野の手前の橿原市の今井町(重伝建地区)へ立ち寄りました。
ここへは、5年前に一度訪れていますが、相変わらずきれいな落ち着いた街です。
ごちゃごちゃした土産物屋もなく、電柱も地中化されており、まるで江戸時代にタイムスリップしたようです。
ボランティアガイドの方に案内していただきました。
時間が少し足りなかったな。
*
11時半を過ぎ、今度は吉野へ向かって出発。
柿の葉寿司を最初に作ったと言われる「平宗 本店」へ。
お寿司の盛り合わせを頂き、1時に阪口製材所へ。
ここも、5年前にMOKスクールのフィールドツアーで訪れました。
そのときのご縁で、見学を申込みましたら、快く引き受けてくださいました。
今回のメンバーは工務店さん、それも大工(棟梁)が多く、木の国美作の主力メンバーは中堅どころ(40~50代)の棟梁が多いのです。
MOKスクールでお邪魔したときは、M's建築設計事務所の設計の「吉野サロン」を見せていただきましたが、今回は新しいモデルハウスの「吉野STYLE」も見学させていただきました。
これは、専務のお友達の設計事務所の設計でしたが、とてもおしゃれな建物でした。
阪口製材の専務も、製材所でありながら、設計事務所や工務店といっしょに色々な活動されており、同業者である私たちにも、惜しげもなくモデルハウスや製材所の内部を見せてくださり、大変、ありがたかったです。
私以外の参加者は、みんな初めてで、興味深々で色々と学ばれたようです。
とにかく、材料の豊富さ、天然乾燥の材の多さなどに、みんなびっくり。
五條市の製材所も広大で、「ここへくれば、何でもあるなあ~」が、私たちの感想でした。
その後、大阪門真市のホテルへ宿泊しました。
*
2日目
長年、見たいと思っていた 大にある「聴竹居」の見学ができました。
ここは、写真をネット等に公開することは禁止されていますので、写真は出せませんが、
HPをご覧下さい。
噂通りの素晴らしい建物で、昭和初期に考えられたとは思えない、環境共生住宅です。
じっくりと解説していただきながら見学させていただきました。
クールチューブや風の流れを考えた実験住宅で、この当時にして電化住宅。
材料も素晴らしく、設計も合理的かつ美しく、現代に通用するものも多くあり大変、参考になりました。
*
今回、一緒に行ったのが、大工さんが多かったので、
「この材(木材)は、何だろうか?」とか
「どういう、納まりになってるのか?」と 「職人さん」ならではの議論しながらの見学で
私たち設計者とは違う視点からの話が面白かったです。
外部は、まだ紅葉していないもみじが青々と涼しい木陰を作り、少し小高い山の中腹からの眺めも素晴らしく、気持ちの良い場所でした。
その後、すぐ近くのアサヒビール大山崎山荘美術館も見学しましたが、内部の写真は美術館なのでNG.
外部は改装中でシートがかかっていたので見えなくて残念でした。
以前、来たときの写真を載せておきます。
それから、お昼を食べて、大山崎インターから京滋バイパスを通るとすぐの宇治へ。
世界遺産の平等院の見学に行きました。
外部の塗り替えも終わり、青空に映え、シンメトリーで美しい。
鳳凰堂内部の見学は2時間待ちだったのでパスし(私は、以前見たことがあるし)
みんなで付属のミュージアムを見学。
鳳凰堂の内部にある仏像はすべてこちらにあり、向こうはレプリカと聞いています。
だから、すごく見ごたえがあります。
いつの世も、人間は神仏に救いを求めているのだな、と思いました。
外部に、休憩所を兼ねた建物があり、皆さん思い思いに休まれていました
*
汗ばむ陽気だったので、アイスを食べて、3時に出発。
渋滞も無く、予定より少し早く帰宅することができました。
皆さま、お世話になりました。
また、今後の仕事に生かして参りましょう。
« 秋の薬師岳(北アルプス)登山 その2 | トップページ | 紅葉の伯耆大山(三の沢~槍ケ峰)登山 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 木の国美作 設計コンテスト2019 「50代からの人生を楽しむ家」(2019.01.18)
- 木の国美作 設計コンテスト2018 「子どもが育つ家」(2018.01.21)
- 「趣味を楽しむ家」設計コンテスト 結果発表と作品解説(2017.02.05)
- 第8回 木の国美作設計コンテスト(2017.01.16)
- 建築士会中四国ブロック岡山大会(2016.06.12)
こんばんは。
職人さんのきめ細かい感性
日本の職人魂を感じます。
いい仕事しまっせが伝わってきます。
幾つになっても向学心は必要と感じました。
投稿: シルベスターU | 2015年10月21日 (水) 20時15分
はい。そうですね。
大山崎山荘美術館へ行ったときに、若い大工さん(41歳)が、外部の柱のなぐり仕上げのことを、ちょっと年上の大工さん(55歳)に尋ねていました。昔は、木挽(こびき)が山から木を切り出して製材していたんですが、手斧(ちょうな)がけで、1本の材を作ったりしていたようです。それが、味があってとても良い感じでした。
普通は大工さん同士でお互いの仕事の話はしないし、現場も見せることもタブーです。けれど、この会だけは特別で、お互いの現場の見学会をしたり、このような研修会に参加したり、良い情報交換の場になっています。
お互い、いい刺激を受けながら、良い仕事ができる、自分の仕事に誇りを持っている大工さんたちで、聞いていて楽しいし、私たちもこのような大工さんに仕事をしてもらいたいな~と思っています。
投稿: めぐ | 2015年10月21日 (水) 22時15分