最近のトラックバック

恵 建築デザイン事務所

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月

2015年9月15日 (火)

焼き杉板のメンテナンス塗装

時々、外壁に焼き杉板を張ることがあります。

焼き杉板は、通常建材屋さんで買うと、塗装品が多いです。

でも、塗装してあるということは、はげるということです。

本当にしっかり、炭になるまで焼いてあるものは、はげませんが、何十年かすると、炭がはがれる(取れる)恐れはあります。

でも、ほぼメンテナンスフリー。

塗装品のように塗り替えの必要はありません。

P7220393

これは、この前の瀬戸内の平屋の外壁ですが、本当に炭になるまで焼いてあります。

この材料は地元の木材屋さん(焼き杉専門店)で焼いてあって、確かな物です。

元々、瀬戸内海地方は焼き杉板の外壁が多く、ご近所のちょっと古い家はみんな焼き杉板張りでした。

地元の景観にも馴染みますね。

塗装もしなくていいし、遠目にも、黒でおしゃれ。

モダンな外観にもマッチして、ちょっと目立ちます。

それと、黒い電気メーターのBOXなんて あるんですね。

初めて見ました。

デザインも角ばっていて、おしゃれ。

P7220395


本物の焼き杉板の欠点は、壁に寄りかかると服が炭で汚れることかな。

この家は、玄関ポーチや、ウッドデッキの周りだけ、それを防止するためにシーラーを塗りました。

*

ところで、こんな本物の焼き杉板を張っていれば、問題ないのですが、

一般的な焼き杉板は塗装してあるので、日光がよく当たるところは、数年で剥げてきます。

これは、うちの事務所なんですが、ちょうど5年前、古い住宅の一部をリフォームして事務所にしたときに、外壁の焼き杉板も張替えました。

急いでいたので、近くの大型ホームセンターで焼き杉板を買ってきて、大工さんに張ってもらいました。

それが、この写真です。

Img_6271b


こんなに黒くてきれいだったのに・・・

ここは、西日がよく当たるので、5年経つと、こんな感じに・・・・

P9140566


これではいけない、と思い、1年ぐらい前から塗料を買って「いつか塗ろう!」と思ってました。

今日は、爽やかな秋晴れで、湿度も低い、ということで、塗ることにしました。

板は前日に、雑巾で汚れを拭き取っています。

P9150572

やはり、全然違いますね。

P9150578

塗料は大谷塗料のバトン:ダークブラウンを使用。

バトンは自然塗料で嫌な匂いもまったくないので、スイスイ塗れます。

私は、よく住まい手の方におすすめして、ウッドデッキや外壁板張りのときに塗ってもらっている塗料です。

嫌な匂いがしないし、素人が塗っても割ときれいに塗れるので。

それと、将来、メンテナンスが必要になっても自分で塗れるから。

前に、焼き杉板のメーカーの方が来られたときに、専用の塗料があるとは聞いていたのですが、「それでないといけないの?」と聞くと 「外部用なら、なんでも大丈夫ですよ」と、教えてもらったので、使い慣れたバトンを選びました。

もう、テフロン加工が取れたので捨てようと思っていた鍋に塗料を入れ、百円ショップの刷毛で塗りました。(安上がり

黒ずくめの服で・・・・。

一応、床(モルタル塗りの犬走り)には養生をしています。

P9150591

1時間ほどで、1回目が塗り終わり。

でも、なんかムラがあります。上の方が色が薄い。

昼を食べてから調整。

P9150592


2回目を塗りました。

これで、バッチリ・・・かな?

P9150595


う~ん・・・3回目を塗りたい気分だけど、ここで塗料が無くなりました

実は、車庫の中も日が当たるところは剥げているので塗りたかったし・・・。

それと、1年以上前に買った塗料で、封を切ってなかったのですが、缶ごとよく振ったけど下の方に顔料が滞っていました・・・・。(最後に気づいた)

買ってから、そんなに置いちゃダメですね。

一応、使えたけれど・・・。

塗料を再注文して、今度にします。

5年で塗り替えか~。

頑張ります

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ