立山~奥大日岳縦走 その1
8月上旬。
山の仲間10人で、立山~奥大日岳縦走へ行ってきました。
前日の夜、立山駅到着。
男性は車中泊、女性は駅に一番近い宿へ。
今まで、信州の登山前夜に布団の上で眠ったことはありませんでしたが・・・。
快適でした~
これからは、コレだね
*
翌日、6時過ぎに外(駅前)へ。
6時40分の始発には乗れず、50分の2番ケーブルカーへ乗車。
バスに乗り換え室堂へ。
8:20室堂 出発(登山開始)。
快晴です。
実は私は、24年前、縦走したことがあります。
でも、そのときは風雨強く、何も見えず、震えながらの登山でした。
今日は、そのことが嘘のように、暑いぐらいの立山です。
雪渓を超えて歩きます。
9:15 一の越に到着しました。
あたりは、残雪もたくさん。
向こうには、槍ヶ岳も小さく見えます。
振り返ると室堂、みくりが池の向こうに明日登る、奥大日岳連山が。
9:25一の越発
ここからは、こんな、岩ゴロゴロの道をひたすら登ります。
雄山の社務所が見えてきました。
あと、一息。
10:45着。
山頂付近はたくさんの人。
地元の小学生も団体で登っています。
右奥に見えるのが雄山神社(雄山山頂 3,006m)です。
500円払って、山頂へ行き、お祓いをしていただきました。
なんか、神々しい雰囲気です。
これからも、元気で安全登山ができますように!
11:30発で、立山連峰最高峰の大汝山へ。
足元は、岩場に咲く高山植物たち。
チシマギキョウ
ミヤマアキノキリンソウ
トウヤクリンドウ
このピークが大汝山(3,015m)です。
11:40着。
雪渓の向こうに黒部ダムが見えます。
すごい!
それから、富士の折立~真砂岳経由で前方に劔岳の勇姿がちらりと見えてきました。
どんどん歩いて別山(南峰)着14:05
劔沢のテント場が見えます。
劔は、残念ながら雲に隠れています。
足元にたくさんあったのは、イワツメクサ。
白い小さな花がブーケのように集まって咲いていて、可憐です。
*
ジャスト15:00
劔御前小屋到着しました。
小屋の前から、大迫力の劔岳。
実は、こんなに間近に見るのは初めて。
以前、劔沢小屋に泊まったことありますが、雨でまったく見えませんでした。
もちろん、登ったことはありません。
時間が早いので、小屋の前でみんなでビールで乾杯したり
コーヒー飲んだり、おしゃべりを楽しみました。
*
夕食後は、夕焼けと雲海を楽しみに外へ。
素晴らしい!!
ちょうど、富山湾の方向です。
夕日が沈んでからも、あたりの空はピンクに染まりました。
なんて、幻想的で美しいのでしょう。
はるか、彼方に見えるのは薬師岳と聞きました。
夜も、空は雲が沈んだので、満天の星と天の川、たくさんの星座。
そして流れ星も見ることができました。
« 完成しました!~瀬戸内に建つ平屋 | トップページ | 立山~奥大日岳縦走 その2 »
「登山」カテゴリの記事
- はるかな尾瀬へ(2023.10.09)
- 鳳凰三山の山旅(2023.08.19)
- くじゅうのミヤマキリシマを訪ねて 2日目(2023.06.22)
- くじゅうのミヤマキリシマを訪ねて 1日目(2023.06.21)
- 宮城の山旅② ~栗駒山(2022.11.01)
コメント