立山~奥大日岳縦走 その2
朝 6:40小屋発。
小屋から見える、朝の神々しい劔岳です。
今日も快晴。
こんな尾根道を歩きます。
足元は高山植物の花盛り。
名前も可愛いウサギギク。 (黄色い方)
ミヤマダイコンソウ
エゾシオガマ
チングルマの実
チングルマの花
クルマユリ
イワイチョウ
珍しいピンクのチングルマ。
タテヤマチングルマと言うらしい。
タテヤマリンドウ
青と白があるみたい。
コバイケイソウ
ハクサンフウロ
そんな足元の高山植物を見ながら、どんどん進んで行きます。
下を見ると・・・
雷鳥平の、今夜泊まる小屋も見えます。
立山の全貌も。
昨日、あの尾根を歩いたんだな~。
根に猛毒があるホソバトリカブト
元気なシナノキンバイ
やっと、大日岳の尾根に出て、足元には雪渓。目の前に剱岳。
そこから15分で奥大日岳山頂(2,606m)に到着。
10:30でした。
写真撮影しまくりだったので、ゆっくりでした。
山頂から立山方向を見たところです。
元来た道を戻って、分岐をまっすぐ進むと奥大日岳の最高峰(2,611m)
そこのピークも踏んでおきました。
後は、ひたすら歩いて、13:40 今夜の宿ロッジ立山連峰着。
振り返ると・・・
どこまでも、青く輝く空。
土曜日とあってテント場もぎっしり。
宿についた私たちは、中ジョッキの生ビールを我慢できなくて、乾杯しました。
その、美味しかったことと言ったら・・・
ロッジ立山連峰は源泉かけ流しの温泉があり、(熱すぎて水で薄めてるけど)
私は、まず、そっち。
時間が早いので、散歩するものあり、温泉に入るものあり、昼寝するものあり、と思い思いに各自過ごしました。
夜は、今日も満天の星。
***
最終日は、6:40発で室堂へ。
快晴のみくりが池に映る逆さ立山です。
予定よりも1時間以上早くついて、早めのバス+ケーブルカーで下山。
富山市内の美味しい行列のできる回転寿司に開店前に並び、氷見港直送の新鮮なネタにしたつづみ。
ネタがプリプリで、超・美味しかったです。
この写真はひとつ少ない。
つい、写真撮る前に食べてしまった。
ブリのアラ汁付き限定20食スペシャルランチです。
そして、北陸道+舞鶴若狭道+中国道経由で無事、明るいうちに帰宅できました。
楽しかった~
« 立山~奥大日岳縦走 その1 | トップページ | 焼き杉板のメンテナンス塗装 »
「登山」カテゴリの記事
- 宮城の山旅② ~栗駒山(2022.11.01)
- 宮城の山旅① ~蔵王(2022.10.26)
- 花いっぱいの白山 ~2日目(2022.08.15)
- 花いっぱいの白山~1日目・お池めぐり(2022.08.12)
- 花いっぱいの白山~1日目・室堂まで(2022.08.11)
山は別世界なんですね。文句なしに素晴らしいです。私は、地元の熊山は別にして、大学生のとき大山に登ったのが、唯一の山登り体験。そのとき、山頂は霧が出て美しい風景の記憶はまったくありません。姉もしょっちゅう山に登っていますが、写真の趣味がないのか、ただ見せないだけなのか、写真は一枚も見たことがありません。これからも山登りの写真を期待しています。でも、くれぐれも気を付けて。
投稿: かずき | 2015年8月20日 (木) 08時01分
ありがとうございます。
山はいつ行っても素晴らしいです。
天気が悪くてもそれなりに、足元の高山植物とか・・・。
でも、こんなに好天だと、次はどこへ行こうかと考えるのも楽しい
投稿: めぐ | 2015年8月20日 (木) 10時31分
こんばんは。
ロケーションも最高で自然の造形美と山野草の奥ゆかしさを満喫された
山歩きいいですね。
暑さしのぎで水辺の植物を追っかけていますが
ニョロも居り大変です。
投稿: シルベスターU | 2015年8月24日 (月) 21時03分
そうなんですよ~
アルプスが恋しくて、忘れられません・・・
水辺(湿原)の植物も素敵ですよね。
投稿: めぐ | 2015年8月24日 (月) 21時39分