最近のトラックバック

恵 建築デザイン事務所

« ミヤマキリシマの久住山から祖母山へ  その1 | トップページ | ミヤマキリシマの久住山から祖母山へ   その3 »

2015年6月10日 (水)

ミヤマキリシマの久住山から祖母山へ   その2

2日目です。

今日も天気が良さそうです!

P6010021
朝食は6時半からだったので、お弁当にしてもらい、バンガローで持参のインスタント味噌汁とともに半分食べました。

出発は6:10

法華院山荘の裏の道を上がります。

P6010024


火山特有のこんな景色を見ながら、どんどん高度を稼いでいくと

Dsc_0762


6:50 北千里という開けた場所に着きました。

平坦な道をどんどん歩いて、そのうち、だんだん山を登って行きます。

P6010041

今にも落ちそうな大きな岩の下を通り、

景色はだんだん緑が多くなっていき

P6010044

7:50  久住分かれに着きました。

P6010051

久住山が見えてきました。

P6010054

ここは、ぐるっと巻いて

P6010074

所々には、ミヤマキリシマが咲いていますが、今年は虫害がひどく

時期も早いので、あまり咲いていません。

8:30 久住山山頂に到着です。

P6010077

集合写真を撮った後、今度は中岳へ。

途中に素晴らしく綺麗な池があり、池のほとりで朝食の弁当の残りを食べました。

Dsc_0805_2

9:50 中岳 登頂

P6010116


こちらのほうが、久住山より高いのね。

*

天狗ケ城岳経由で降りるというふたりを見送って、私たちは山頂からの写真を撮りまくり・・・

また池の向こう側で合流しました。

P6010146_2

向こうには三俣山が見えます。

さて、どんどん下山して諏蛾守越えの、お花畑ほど黄色いペンキの印がついた岩をたどります。

P6010152

ここを超えると

P6010157


こんな休憩舎があり・・・

いやこれは、休憩舎ではなく火山の避難壕ですね。

そこから降りると、、もう林道。

そっけない道になりました。

P6010166


時々山道も歩きながら、遠くに長者原が見えます。

下山は13:00でした。

歩行距離11km

歩行時間6:50(休憩含む)

***

下山後は、近くの筋湯温泉へ。

ひなびた古い温泉ですが、300円で気持ちの良いお湯でした。

打たせ湯がたくさんあって、疲れた筋肉をほぐしました。

*

それから、やまなみハイウェイで食糧調達のため阿蘇市スーパーで買出し。

そして、祖母山の北谷登山口へ移動。

ナビが役に立たず、事前に調べた地図をたよりに2時間近くかかってしまいました。

すごいオフロードで道は大変でしたが、なんとか6時過ぎに到着しました。

キャベツ鍋の宴会後、満月に見守られながら、テントでぐっすり眠ることができました。

« ミヤマキリシマの久住山から祖母山へ  その1 | トップページ | ミヤマキリシマの久住山から祖母山へ   その3 »

登山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ミヤマキリシマの久住山から祖母山へ  その1 | トップページ | ミヤマキリシマの久住山から祖母山へ   その3 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ