最近のトラックバック

恵 建築デザイン事務所

« 設計依頼~プランニング~模型    ~瀬戸内に建つ平屋 | トップページ | ミヤマキリシマの久住山から祖母山へ  その1 »

2015年5月16日 (土)

太い丸太の大黒柱のある家~瀬戸内に建つ平屋

GW中に、インフルエンザにかかってしまいました。

そのため、GW明けに、棟上げだったんですが、現場に行けず。

まあ、棟上げの時点では、棟梁と大工さんたちがいれば、ちゃんと建てられますけど。

でも、ずっと行きたかった!

今日、やっと 現場に行くことができました。

P5160293


このLDKの中心に建つ、丸太の大黒柱。

家の中心に、まるで五重塔の心柱のような存在感です。

それが、太い棟木を支えています。

通常、大黒柱というのは、梁で止まるものですが、この大黒柱は棟木まで通しました。

もちろんこの大黒柱を支える基礎も、独立基礎のようにしっかり作り、他の立ち上がりと繋ぎました。

棟木には、60×150の垂木が、小間中ピッチに入っています。

小間中と言っても、関西間のモジュールですから、@492.5 になります。

P5160305

どうです!この存在感!

まさに大黒柱で、それを左右から水平梁もきています。

いいなあ~

P5160313


キッチン方向から見るとこんな感じ。

リビングのコーナーは、全開口の障子+ガラス戸+格子網戸が着く予定です。

P5160300

薪ストーブの煙突用の穴も開けられています。

向こうの屋根の切り口に、屋根の上の外張り断熱が張ってあるのがわかりますか?

化粧野地板の上にフェノールフォームt=50とその上に、また 45角タルキで通気層を作り、その上にまた荒野地板+ルーフィーング+屋根材になります。

熱い空気は棟換気で抜きます。

P5160329


この深い軒の一部にスリットが入っているのが見えますか?

ここが空気の取り入れ口です。

虫が入らないようにステンレスメッシュを張ってもらっています。

*******************

基礎が高いので、外部倉庫から、基礎下利用の収納スペースを作りました。

P5160318

束はあるけど、広さは3帖大あります。

****************

こういう、天井を化粧にした家は、仕上がりが早い。

ダイナミックな架構が見えて、木造の素晴らしさを感じることができます。

居心地の良い住まいになりそうです。

できあがりが楽しみです。

« 設計依頼~プランニング~模型    ~瀬戸内に建つ平屋 | トップページ | ミヤマキリシマの久住山から祖母山へ  その1 »

瀬戸内に建つ平屋」カテゴリの記事

コメント

こんにちは!素晴らしいですねぇ!
うちも木の家で立て直しました。
香りも良くて、居心地サイコーですよね^^

・・・通し貫きがはいってればもっとよかった
ような気がする・・・

ありがとうございます。
やっぱり、木の家は良いです。

土壁の家でないので、この家には、通し抜きは入れません。
詳しくは、土壁で外張り断熱の家「土壁の表側塗り」をご覧下さい。
http://megumi-design.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-59a6.html


コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 設計依頼~プランニング~模型    ~瀬戸内に建つ平屋 | トップページ | ミヤマキリシマの久住山から祖母山へ  その1 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ