新春の那岐山
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
******************************
去年の、特に後半は忙しすぎて、ブログがほとんど更新できませんでした。
年末年始も、大掃除の合間に図面描き。
昼間はお節料理を作り、夜は紅白見ながら図面描き。
元旦は親戚が来るので、料理三昧でしたが、2日からはず~っと仕事(図面描き)してました。
こんなに仕事した年末年始って かつてあったかしら?
初詣も行ってないし。
*
と、いうことで、4日(日)は、初登山で那岐山へ。
昨年は、結構、山へ登っていますが、でも、11月初めの下蒜山を最後に遠ざかっていました。
朝は、ゆっくりめに出て。
三が日に降った新雪が、大勢の登山者のお陰で踏み固められ、ラッセル不要。
スノーシューも不要で、まるで舗装道路・・・・。ちょっと滑るけど。
林道を超える登山口から 約1時間でやってきた 大神岩の標識の上には誰が作ったのか、雪ウサギ
かわいいなあ。
それから50分で稜線に出ました。
いつもなら、もっと寒いのに、風もほとんどなく、穏やか~ヽ(´▽`)/
周りは、樹氷が美しい。
山頂方向を見ると、山頂に5~6名の登山者がいるのが見えます。
山頂直下の満員の避難小屋でお昼を食べてから、山頂への登り・・・
空は、晴れて来ましたね~
あっという間に山頂へ。
足元には、先ほどランチした避難小屋が。
Bコースもしっかり踏み跡がついているので、Bコースを下ることにしました。
樹氷の縦走路です。
振り返ると・・・
山頂には先ほどすれ違ったパーティが。
ここからスノーシュー履いて、登山道を外れて、新雪の上を歩き、ショートカットします。
振り返るとこんな感じ。
すごい気持ちイ~イ
Bコースの登山道に合流すると、ここも 道ができていて、今日はラッセル不要。
でも、アイゼンを持ってないから 滑りそうで、やはりスノーシューを履いていたほうが怖くない。
お陰で、下山時間が登りと同じぐらいかかってしまった。
でも、この数週間の仕事のストレスが飛んで行ってしまうような、爽快な山でした。
また、行こっと・・・
« ペットと憩う家 設計コンテスト | トップページ | 正しいリフォーム業者の見分け方(瓦屋根工事の場合) »
「登山」カテゴリの記事
- 宮城の山旅② ~栗駒山(2022.11.01)
- 宮城の山旅① ~蔵王(2022.10.26)
- 花いっぱいの白山 ~2日目(2022.08.15)
- 花いっぱいの白山~1日目・お池めぐり(2022.08.12)
- 花いっぱいの白山~1日目・室堂まで(2022.08.11)
コメント