キッチンの小さな飾り棚
この秋、リフォーム工事中のお宅。
もうすぐ完成です。
昨日、内部の掃除が終わりました。
システムキッチンの前に広めの壁があり、吊戸棚もつけないし、アクセントが欲しくて棚を提案しました。
小さな飾り棚です。
私が小さなスケッチを描いて、こんなの作って、と大工さんに提案。
元々、展開図には描いてあったのですが、1/50の図面ですからよくわからない。
*
それで 出来上がりがこれ。
奥様に、「何を置けばいいんですか?」と尋ねられ、「小物の飾り棚です」と 説明はしたんですが、どうも ピンときてないご様子だったので、私が私物を持って行って 飾ってみました。
上には、LEDのキッチンライトが。
斜め横から見るとこんな感じ。
奥様も「やっとわかりました」と、納得。
「棚は、実用品だと思ってましたが、こんな使い方があるんですね!」と おっしゃられて。
「後は、住む人のセンスですよ。百円ショップの品でもこんな素敵な感じになりますから。」と説明。
ま、この中で100円ショップの品は、ぶら下がってるサーバーやターナー、チェックのふきん。
それと、棚の上の観葉植物2個。
棚の下のレードル掛は、私がホームセンターで探してきました。
90センチあるので、ふきんも掛けられます。
バラバラに部品で買えば安い。
ステンレス巻パイプφ9.5mmの90cmが、318円(税別)
それを取り付けるブラケットが1個131円×2個=262円(税別)
こんなのでも、セット品のタオル掛けみたいなのを買えば、この半分の長さで2千円ぐらいします。
板材は現場で残ってた集成材(パイン)を使いました。
塗装は自然塗料のクノス。(ドイツ リボス社)~これは、その他の場所も全部これを塗ったので。
透明塗料です。
これは、最初に持ってきたものを ズラズラ並べましたけれど、置きすぎるとダメですね。
棚は、余白が大切です。
ちなみに置いてあるものは、左から、珈琲、梅酒の梅、はかり、小さなガラス瓶2個(珈琲フレッシュとキャンデー入り)、温湿度計、お茶缶、紅茶の缶、ミニチュアの陶器製の家・・・
L型キッチンの一角が素敵な雰囲気になりました。
キッチンはクリナップ製です。
では、この現場は、また ご紹介しますね
« 奥津渓の紅葉と晩秋の下蒜山 | トップページ | ペットと憩う家 設計コンテスト »
「住まいのリフォーム」カテゴリの記事
- インナーバルコニーを趣味室に!(2020.07.07)
- 桧と石の浴室へ リフォーム(2019.07.31)
- 食洗機の交換とそのメリット(2017.11.10)
- 洋式便器の交換(2017.10.29)
- 2階の洗面所とトイレのリフォーム~ビフォー・アフター(2017.02.17)
コメント