一期一会 ~ リフォーム完成8カ月後の訪問
私の亡くなった母は、茶道裏千家の先生(正教授)だったんですが、最近、人との出会いについて考えます。
一期一会とは、茶道から来た言葉で、『あなたとこうして出会っているこの時間は、二度と巡っては来ないたった一度きりのものです。だから、この一瞬を大切に思い、今出来る最高のおもてなしをしましょう』と言う意味だそうです。
人との出会いはいろいろな場合がありますが、私がこの仕事をさせていただいていて、お客様から、「あなたと出会えて良かった」と、言われることがあります。
できあがった仕事に対して、とても喜んでいただいたときや、これから始まる時など。
来月、始まるリフォームのお客さまにも言われました。
それは、とても嬉しい言葉です。
私の仕事はほとんどが口コミで、誰かのご紹介が多いのですが、最近はホームページや雑誌を見てというお客さまもいらっしゃいます。
そして、仕事が終わって10年以上経っても いろいろと 相談の電話をくださる方たち。
ず~っと 住まいを通じておつきあいをしています。
*
先日、去年の暮に完成した古民家再生のお宅に訪問したのですが、このお宅も10年ほど前に離れのリフォームの設計をしたときのご縁で声をかけていただきました。
ふたりの坊やも8カ月経つと大きくなり、4歳(?)のお兄ちゃんは丸い杉の磨き丸太にスルスルとあっという間に登ってしまったのにはびっくり。
年末にはつかまり立ちをしていた弟君(1歳8カ月?)もすいすい歩きます。
子どもの成長はすごいなあ。
久しぶりにお伺いしたら、すっかり、住みこなしていらっしゃいました。
これは、大工さんに作っていただいた食器棚ですが、棚の板厚が3センチもあるので頑丈でとても重宝されているそうです。
扉が引き違いで、開けるとぱっと見えるところもいい。
*
それと、断熱材にこだわったおかげで、部屋の中がとても涼しいそうです。
吹き抜けのダイニングキッチンには、エアコン無しですが、梅雨のころならシーリングファンで十分涼しいし、暑くなっても 2階のロフトのエアコンつけて、シーリングファンを回せば、1階のダイニングキッチンまで涼しい。
小さな坊やがいるので危ないから、ロフトからキッチンを見下ろす障子は10センチぐらい開けたところで固定しています。
全開すれば、もっと早く涼しくなるかも。坊やたちがもう少し大きくなったら、そのようにできるでしょう。
エアコン屋さんも、「この部屋には、エアコンいらないでしょう」と 言われたとか。
それと、後ろの山から涼しい風が来ると聞いていたので、風が吹き抜けるように間仕切りを考え、開口部をつけました。
真夏以外は、涼しそうです。(真夏はサッシを閉めて、ゆるく冷房をしたほうが快適です。)
そして、冬も 蓄熱暖房機1台で暖かいそうです。
冬は2階の廊下の吹き抜けに面する窓をあけておけば、廊下に干してある洗濯物が1日で乾くそうです。
そう言って喜んでいただけると 嬉しいです。
通常、土壁の家は外壁に断熱が入れられないとあきらめる方が多いですが、私は外張り断熱と内張り断熱を使いわけました。(フェノールフォーム35mm使用)
部分的には充填断熱も。
2階の屋根は茅葺屋根で、素晴らしい断熱材(茅)が厚み70センチぐらいあるのですから、これを活用しない手はありません。
後は隙間をふさげばよいのです。(ただし、サッシを断熱性の高いものにするのもお忘れなく。)
だから、茅葺屋根は、触ろうと思いませんでした。
そして、瓦葺き屋根部分(下屋根)の天井裏に、しっかりウール(羊毛)の断熱を200mm入れたのです。
羊毛は少し高いですが、調湿効果もあり、住んでいて気持ちが良いです。
*
91歳になるひいおばあちゃんもとってもお元気で、お話しできて良かったです。
2時間ぐらい皆さんとおしゃべりして、楽しい時間を過ごさせていただきました。
帰りには、また、お母様から美味しいコーヒー豆をいただきました。
若奥様からいただいた素敵なコーヒーカップで、事務所で一息いれさせていただいています。
来年は、そこから、40分ほど南に現場ができそうなので、また 遊びに寄らせていただこうと思います。
今後、この家が子どもたちの成長にどのようにかかわっていくか、楽しみです。
ご家族の皆様が健康で幸せに暮らせますように。
« 槍、穂高岳の展望とお花畑を楽しむ~鏡平から双六岳へ その2 | トップページ | 銅板谷樋の改修と屋根リフォーム詐欺の手口 »
「古民家再生~4世代で住み継ぐ家」カテゴリの記事
- 一期一会 ~ リフォーム完成8カ月後の訪問(2014.08.18)
- 古民家再生リフォーム~ついに完成 その2(2013.12.08)
- 古民家再生リフォーム~ついに完成 その1(2013.12.08)
- 古民家再生リフォーム~仕上げ工事(2013.11.30)
- 古民家再生リフォーム~大工工事ほぼ終了(2013.11.13)
コメント
« 槍、穂高岳の展望とお花畑を楽しむ~鏡平から双六岳へ その2 | トップページ | 銅板谷樋の改修と屋根リフォーム詐欺の手口 »
先日は、お立ち寄りいただきありがとうございました。
8月20日午前10時30分、今日は朝から蒸し暑いです。母屋の住人は留守で、私は小さい方の孫の子守りをたのまれました。ぐずるのをやっと寝かしつけて、母屋のリビングで高校野球を観戦しながら、スマホでめぐさんのブロクのコメントの下書きをしています。(スマホから投稿出来ないので)エアコンはオフですが、頭上のシーリングファンだけで快適です。孫が寝ている寝室は、北側なのでエアコンはオフですが、涼しいです。寝室からリビングは離れていますが、戸はすべて開放していますので孫が起きれば分かるはずです。
今、嫁の陽子から、守りは大丈夫か、もうすぐ帰りますとの連絡が入りました。
先日めぐさんに紹介していただいた石用ワックス、早速購入して塗ったところ玄関はいつも水をまいたような感じ、汚れもとりやすくなったようです。玄関先の大甕にも塗ったところ、自然な美しい艶が出ました。
午前11時・・・。玄関のゼンマイ仕掛けの古時計が1分遅れて鳴りました。
日差しが強くなっていますが、リビングのエアコンはオフでも、まだ快適です。
午前11時30分、嫁が帰ってきました。すぐに孫も寝室から起きてきました。これで、一応、子守から解放。
お盆明けには、親戚、嫁の友達とお客様が立て続けに母屋を来訪しました。隅から隅まで行き届き、しかも古民家の良さが生かされたリフォームは新築以上のサプライズがあるようで、みなさんが目を丸くしていました。
家族はみな元気です。91歳の母、今日は、お達者塾に単車で出かけています。
では、またのお立ち寄りを楽しみにしています。
投稿: かずき | 2014年8月20日 (水) 11時57分
はい、ありがとうございます。
古民家にゆったりとした時間が流れているのが目に浮かぶようです。
また、寄らせていただきます。
投稿: めぐ | 2014年8月20日 (水) 13時46分