最近のトラックバック

恵 建築デザイン事務所

« 岐阜白鳥森林ツアー | トップページ | 古民家再生リフォーム~ついに完成 その1 »

2013年11月30日 (土)

古民家再生リフォーム~仕上げ工事

   左官工事が始まりました。

Img_0738

外壁の漆喰塗、施工中です。

Img_1284 

ダイニングの壁も漆喰塗。

大勢(左官4人)でやるので、早い。

Img_1272

これは、親方の腕。

右に見えているのは、古いケヤキの大黒柱です。

1階部分は、平坦に塗ってもらい、上部吹抜け部分はコテむらをつけてラフに塗ってもらいました。

Img_1320

塗りたてなので、光っていますね。

塗りたての漆喰は、「ふのり」が入っているので、磯の香りがします。

*

玄関・ポーチは400㎜角の御影石貼りです。

Img_1343

とても、きれいです。

*

外部の漆喰塗が終わったので、木製の格子をつけてもらいました。

Img_1360

*

やっと、キッチン設置にこぎつけました。

Img_1418

システムキッチンはクリナップ製。

カウンターは、大工造作です。

*

縁側の紅梁の下に取り付けてあった、ランマ。

素敵な格子なので、色を古色に塗って、玄関下駄箱上にスクリーンとして、取りつけてもらいました。

Img_1454

これが、とってもいい感じ。

*

さて。

今日は、建具屋さん、電気屋さん、水道屋さんも来てくれて、仕上げに大奮闘。

でも、古民家らしい部分は、補修程度にとどめていますが、これが、本当に美しい。

*

書院の障子。

ランマも変わっています。

富士山に帆掛け舟?

Img_1463

奥の間(8帖)~中の間(6帖)との間の彫ランマ。

竹林の中の獅子?

Img_1461

なんか、ユーモラスですね。

実は、下の獅子。

取れて、蔵の中に眠っていたのを、補修して取付ました。

周りは、タケノコがニョキニョキ生えています。

Img_1460

*

古い、仏壇の欄間は、龍の掘り物でしたので、新しい造り付け仏壇の欄間に再利用しました。

Img_1433

なかなか、素敵です。

*

2階のロフトは、おこもりしたくなるようないい雰囲気。

ここで、こたつをしてごろごろしたいな~

天井が低いので、落ち着く~

Img_1489

これを見た、施主の坊や(もうすぐ5歳)

「裸電球~まぶしくて~♪」と、歌う・・・

もしや、かぐや姫の神田川?

なぜ、そんな古い歌を知ってるの?

そばで、若いお母さん「じいじのレコードで聞いてるから・・・」

なるほど~

思わず、笑ってしまいました。

*

今日、建具と照明器具が半分以上つきましたが、時間切れ。

あと、もうひと頑張りです。

完成が、楽しみです。

« 岐阜白鳥森林ツアー | トップページ | 古民家再生リフォーム~ついに完成 その1 »

古民家再生~4世代で住み継ぐ家」カテゴリの記事

コメント

昨日は、最後の仕上げ工事に遅くまで付き合っていただきありがとうございました。おかげさまで、足場と養生を全部撤去することもできて、今日の孫の誕生会に集まる親戚の者に見てもらうこともできます。キッチンから見上げる複雑に交差する黒い梁と白いしっくいの壁、それからロフトのシンプルな障子の風景は見ていてあきることがありません。嫁は涙が出そうになったと言ってました。テレビのビフォアアフターで家族が感激するシーンがありますが、工事をずっと見てきたものでさえ、足場と養生が撤去され建具がつぎつぎと入っていくときの感動はなんとも言えないものでした。月曜日に入る残りの建具は、これまた楽しみなものがいっぱいです。火曜日には天気も良さそうなので、予定どおり畳を入れたいと思っています。

ありがとうございます。
そう言っていただけると、設計者冥利につきますね。
ここは、直営のため、設計だけではなく、設計監理、工事管理もすべて行ったので、感慨もひとしおです。
このような、現場に携わらせていただいて、本当に感謝いたします。やりがいのある、楽しい現場でした。
後、もう少しになりましたが、今後とも、よろしくお願いいたします。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 岐阜白鳥森林ツアー | トップページ | 古民家再生リフォーム~ついに完成 その1 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ