古民家再生リフォーム~大工工事ほぼ終了
大工工事も大詰め
和室の3間続きの部屋があります。
ここは、基礎をべたコンで打ち、大引が、真ん中に1本しかなかったので間中おきに変え、床下には断熱材を入れました。
縁側も床を張替え、断熱材を施工し、バリアフリーに。
サッシも断熱サッシ(樹脂+アルミの複合サッシ)に交換。
壁は塗り替え、畳も新しくします。
障子は、紙だけワ―ロンに貼り替えます。
既存のままなのは、天井だけです。
でも、古民家の一番いいところは、この縁側と和室の続き間なので、ここは、あまり変えたくありません。
*
玄関の造り付け下駄箱
私が図面を描いて、施主さんにOKをいただいて、大工さんが製作しています。
主なところは桧板。
天板のみケヤキ。
棚板は集成材です。
でも、内部にするにはもったいないぐらいの美しい桧板でできています。
建具は、右の高い方は建具屋さんで作成中。
低い方は、既存の板戸を直して使います。
反対側には小エンもつけました。
元々あったのですが、その床板はケヤキだったので、削って再利用しました。
*
リビングのテレビ台
宙に浮いています。
*
他にも、造り付けの食器棚や家電収納。
壁厚を利用したDVDタナ等、いろいろ作っていただきました。
*
2階のロフト~リビング吹抜けの間は危ないので、ロフト側に手すりをつけました。
おしゃれな雰囲気になりました。
*
外部の犬走りやポーチ周りのコンクリート打ちをしています。
どこかに、子どもたちの手形を記念につけたかったので、自転車置場兼物干し~通用口の隅につけることにしました。
廻りにビー玉を埋め込んで・・・・
まずは、おにいちゃん。
それから、10ヵ月の弟くん。お母さんにムリヤリだったのでちょっと泣きましたけど、かわいかった
お母さんが、日付と子どもたちの名前を入れました。
いい、記念になりました。
*
大工工事がほぼ終了し、今度は内部の左官工事に入っています。
建具屋さんも古い建具を補修するために、たくさん持って帰られました。
完成まで、後、1ヶ月ほどでしょうか。
照明器具もほぼ決定。
頑張ります。
« 大工工事ほぼ完了~越屋根の家 | トップページ | 岐阜白鳥森林ツアー »
「古民家再生~4世代で住み継ぐ家」カテゴリの記事
- 一期一会 ~ リフォーム完成8カ月後の訪問(2014.08.18)
- 古民家再生リフォーム~ついに完成 その2(2013.12.08)
- 古民家再生リフォーム~ついに完成 その1(2013.12.08)
- 古民家再生リフォーム~仕上げ工事(2013.11.30)
- 古民家再生リフォーム~大工工事ほぼ終了(2013.11.13)
大工さんの仕事の一応終了。左官屋さんは後仕上げだけ。今日、明日は、職人さんは誰も来ません。6月に工事が始まってからはじめてのことです。なんとなく気の抜けたような朝でしたが、昼から、下駄箱とキッチンのカウンターにクノスを塗りました。誰も来ないので、塗装作業がマイペースでできました。明日は、縁にクノスを塗ろうかなと思っています。昼からは、岡山市民会館に歌舞伎の観劇に行きます。来週月曜日から左官屋さんや塗装屋さんが来ます。月末完成が目標ですが、ちょっと難しいかもしれませんが、よろしくお願いします。
投稿: かずき | 2013年11月15日 (金) 19時10分
追伸 先日、はるとら(孫)が幼稚園で宮参りに行って願い事をしたそうです。母親が何を願ったの尋ねると、大工さんになりたいと言ったそうです。つい先日まではなんとかレンジャーになりたいと言っていたのに、急に現実的な職業になりたいと言い出したことに母親もびっくりしていました。今回のリフォームで古い家が見違えるように生まれ変わったことは孫にとっても相当にインパクトがあったようです。
投稿: かずき | 2013年11月16日 (土) 21時35分
そうなんですか。うれしいなあ。モノを作る喜び、ましてや大きな家を作ったり改造したりするのを目の前で見て、かっこいいなあ、と思ったんでしょうね。大工さんってかっこいいですもんね。今日、これから、現場へ行きますが、お話するのが楽しみです。
投稿: めぐ | 2013年11月18日 (月) 11時42分