岐阜白鳥森林ツアー
毎年、楽しみにしている MOKスクールのフィールドツアーへ行ってきました。
まず、白鳥林工(協)さんへ。
ここでは、長良杉のパネルを作っています。
工程を見学。
ショールームに見本が展示してありました。
節があっても美しい。
長良杉だけではなく、桧やカラマツのパネルもありました。
横はぎなので、普通の集成材と違って無垢に近い。
私も、これで家具とか作ってみたいな。
*
そこから北へ1時間
途中の高速沿いはこんな気持ちの良い景色。
紅葉は終わりかけです。
憧れのオークビレッジへ。
ここは、木造住宅の設計施工だけでなく、木の家具や、おもちゃや木製品を作っています。
これは、家具工房。
佇まいがおしゃれ。落ち葉のじゅうたんに囲まれています。
木製品のショールーム~木造住宅の構造材の手刻みの作業場~家具工房も見学させていただきました。
*
さらにバスで30分走って 北欧家具で有名な「キタニ本社」を訪ねました。
ショールームにはブランド椅子たち。
それらに座って、座り心地を体感。
やはり、いいものはいい。
しかし、高い!
そして、デンマークにある建築家の住まいをそっくりそのまま再現した「フィン・ユール邸」を見学。
見学料3千円は、ちょっと高いけれど、ここまで来て見ないわけにはいきません。
もう、外はとっぷりと日が暮れてしまいました。
まるで、日本ではないみたいな感じ。
美味しいコーヒーもいただきました。
*
宿は、古民家を改装した旅館 四反田さんです。
温泉付で、囲炉裏もあり、なかなか趣のある宿でした。
2日目は、世界遺産 白川郷へ。
展望台からの眺めです。
その向こうには、雪をかぶった白山が。
美しい・・・。
昔、夏に登ったことがあります。
まず、国の重要文化財である和田家へ。
4階まで上がるとこんな感じ。
合掌作りは、正三角形なんだそうです。
和田家の他には、神田家、長瀬家を見学しました。
神田家には、合掌造りが、耐震構造であることがわかる展示がありました。
公開してない家もたくさんあります。
それにしても、観光客の多いのにはびっくりでした。
さすが、世界遺産ですね。
*
さて、そこから、バスで2時間近く移動して 岐阜県美濃市へ。
ここには、岐阜県立森林文化アカデミーがあります。
この、木造の建物群を見学しました。
ここは、森と木を学ぶ、県立の専修学校です。
山の中腹に建てられた建て物も素晴らしく、見ごたえがありました。
もう少し、若かったらここに入学したいぐらいです
学生たちが、考え、設計施工した回廊を通り、山の上へと上がって行きます。
森の体験ゾーンにある情報センターです。
杉丸太の立体トラスで作られた大空間は、圧巻です。
*
森林文化アカデミーの見学の後、道の駅を見学。
そして、美濃市の伝建地区へ。
むくり屋根に立派なうだつが、あがっています。
ここのうだつは、袖壁だけではなく、屋根の上に通しであるんですね。
裏から見ると、よくわかります。
美濃和紙のお店も多く、ゆっくり見ると面白そうな町でした。
*
今回のフィールドツアーも、盛りだくさん。
いつか、訪ねたいと思っていたところばかりで、大満足の旅でした。
« 古民家再生リフォーム~大工工事ほぼ終了 | トップページ | 古民家再生リフォーム~仕上げ工事 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 滋賀県 佐川美術館へ(2019.09.08)
- 大阪・レトロビルを巡る(2018.04.28)
- 鶴山公園でお花見2017(2017.04.16)
- 尾道~鞆の浦 建築見学の旅(2017.03.21)
- 高知の建築を巡る旅(2017.03.08)
コメント