最近のトラックバック

恵 建築デザイン事務所

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月24日 (木)

古民家再生リフォーム~木工事③

忙しくて、ブログの更新がなかなかできません・・・・

さて、前回の更新から早1ヶ月。

現場はどんどん進んでいます。

あれからの工程は・・・。

*

この現場は、施主さんも大忙し。

まず、栗のフローリングに自然塗料のリボス社「アルドボス」を塗っていただきました。

Img_9962

メインはお父さんですが、ご家族総出で頑張ったそうです。

足場をかけたので、今まで手が届かなかった、梁の掃除(水ぶき)をして、次に、柿渋+ベンガラ+墨汁で古色を作って、塗っていただきました。

Img_9984

これは、試し塗り。

ちょっと、赤いので、もう少し墨汁を入れて・・・。

*

桧の美しい階段がかかりました。

Img_9964

バックの障子は古いまま。

紙だけ、破れないワロンに張り替えます。

今まで、2階に上がるにはハシゴしかなかったので、今度は、だれでも登れます。

お父さんのアイデアで、簾戸の上の古いランマを階段の手すりに活用することにしました。

Img_9988

大きさもちょうど良く、いい感じです

*

主寝室に和室にあった荷物を移動して、和室のリフォームをするので、仕上げてもらいました。

Img_9997

床:杉の厚板フローリング

壁:漆喰塗

天井:エコクロス  

障子はそのまま。蔵のなまこ壁が美しい。

大きな差し鴨居もそのまま見せたので、存在感があります。

*

ダイニングキッチンの吹抜けの天井です。

急きょ、曲がった梁を見せることにしました。

壁の下地には、ウールブレス(羊毛断熱材)が、入っています。

Img_0011

ロフトの天井は、和紙で編んだクロスを使用しました。

桧で竿(飾り格子)を入れました。

Img_9999

*

屋根屋さんを呼んで、ガラス瓦を入れてトップライトにする位置を決めました。

暗かった屋根裏部屋(ロフト)も、リビングの吹抜け天井にトップライトをつけて、間接的に光を入れます。

真上は、わら屋根ですから、天窓が取りつけられません。

Img_0019

ダイニングキッチンのテーブルの上にも、トップライトを取ります。

Img_0024

ここは、直接空なので、とても明るい。

東向きの屋根です。

Img_0364

お父さんが苦労して塗ってくださった、梁。

本当に古民家らしくてきれいです。

今、プラスターボード張りのところは、漆喰塗りになります。

上の方の窓には障子が入ります。

足場を取って、対面キッチンのカウンターや、造り付けの食器棚を作成しています。

*

さて、荷物を移動して、3間続きの和室と縁側のリフォーム工事に入りました。

まず、床を撤去。

Img_0094

中の間には、古い、掘りごたつがありました。

壷が埋まっていました。

整地して、鉄筋を組みます。

Img_0147

コンクリートを打ちこみ、床を組んで行きます。

Img_0354

大引等には、シロアリ防除のためのエコパウダーを塗布しています。

*

木工事も後10日程度で終了でしょうか?

現場は急ピッチで進んでいます。

                    ・・・つづく

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ