京都~保津峡トロッコ列車と嵯峨野 散策
先週の土曜日、久々にMOKスクール参加でした。
その夜は大阪泊で、日曜日に大角雄三設計室の古民家再生見学会が京都であり、行ってきました。
京都と言っても、京都駅から山陰線で30分ほど行った京都府南丹市。
事務所の女性が車で送迎してくださり、お客様ではないのに、親切にしていただき感謝いたします。
内容は、大角先生のHPをご覧ください。
素晴らしかった!です。
ちょうど私も古民家再生をやっていますので、大いに参考になりました。
*
さて。
京都は何度も訪れていますが、この辺りは初めて。
二駅ほど戻ったところからは、保津川峡の川下りやトロッコ列車の発着場があります。
せっかくなので、トロッコ列車に乗ってみることにしました。
一般的には、トロッコでここまでやってきて 保津川下りで嵯峨野に戻るのが普通のコースですが、時間がないので、保津川下りはあきらめ、逆コースのトロッコ列車だけ乗ります。
年中混んでいる観光の街「京都」。今日は、しかも日曜日。
でも、逆コースなら、急に行っても乗れそうです。
*
千代川駅 11時50分発の各駅停車で、馬堀駅まで行き、そこから徒歩10分でトロッコ亀岡駅へ。
12時35分発のトロッコ列車の切符が買えました!指定席込の600円。
ホームで待っていると、来ました~カラフルなトロッコ列車。
満員の乗客が降りると、私たちが乗りこみました。
中はこんな感じ。
この時は、まだ あまり乗ってないけど 80%ぐらいの乗車率でしたね。
トロッコ列車というから、窓がない、オープンな感じかと思っていましたが
全部木製だけど 窓もガラスもありました。
椅子の座面も木なので固い。
雰囲気はレトロ。
もちろん、冷房はないです。
ラッキーなことに、私の指定席は 進行方向に向かって左の窓側だったので、ずっと 保津川が眺められます。
川下りしている船も見えます。
この川下り、1時間半以上かかるらしく それも あきらめた理由のひとつ。
結構、急流です。
ちょうど、山陰本線の鉄橋に電車が。
その下の急流には川下りの船が見えます。
ラフティングの人たちがいます。
でも、なぜか 半分以上水の中へ入ってる・・・。
この場所は急流ではないので、ボートから落ちたわけではなさそう。
暑い日だったので 気持ち良さそうでした。
次々と渓谷が続きます。
トロッコ保津峡駅に停車、通過し
トロッコ嵐山駅に到着。
車掌さんに聞いたら、終点のトロッコ嵯峨よりもここで降りた方が、竹林を歩けるというので、ここで下車。
前の方は、こんな車両で、正にトロッコ。
トロッコ嵐山駅は、次の列車を待つ観光客でいっぱいでした。
私はスイスイと見事な竹林の中の道を通り・・・
世界遺産でもある天龍寺へ。
ここへ来るのは30年以上ぶりぐらいです。
苔と新緑が美しい。
建て物の中には入れないのですが・・・
まるで、額縁に入った絵画のようで、思わず、ため息がもれます。
立派な鬼瓦。
どこを見ても美しい。
土塀もユニーク。
瓦がたくさん埋め込んでありました。
*
天龍寺を出て、嵯峨野のメインストリートの豆腐料理のお店でランチ
これは、そうめん御膳。
内容はそうめんとざる豆腐、湯葉、ごま豆腐とおばんざい。デザートにはわらび餅。
美味しかったです。
*
それから、以前京都に住んでいた友達に教えてもらった、法輪寺へ。
観光客であふれ返っている渡月橋を渡りすぐ石段を登ります。
すると、あんなにいた観光客がここにはいない。
拝観料も無料。
穴場ですね。
法輪寺は虚空蔵さまなので、十三参りのお寺です。
嵯峨野も京都も一望できる。
今日は、私のひとり占めでした。(日曜なのに!)
*
その後、また渡月橋を渡り、嵐電に乗って
四条大宮まで行き、それから 3kmほど歩いて、ネットで見つけていた京都文化博物館近くのアンティークショップへ。
ここには、明治・大正期のレトロな照明器具や電気の配線器具等がたくさんありました。
今、やってる古民家に使えないかな~と 考えながら・・・。
で、古伊万里の中鉢をひとつ、自分用に買ったりして
*
そして地下鉄に乗って、ギリギリ京都駅にたどり着き、高速バスで帰途につきました。
観光は半日だったけど 充実してました。
また、来ようっと
« 土壁の表側塗り~越屋根の家 | トップページ | 土壁の熟成と裏返し塗り~越屋根の家 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 滋賀県 佐川美術館へ(2019.09.08)
- 大阪・レトロビルを巡る(2018.04.28)
- 鶴山公園でお花見2017(2017.04.16)
- 尾道~鞆の浦 建築見学の旅(2017.03.21)
- 高知の建築を巡る旅(2017.03.08)
レトロ照明器具のお店行かれたんですね。
僕も1回は行きたいお店です。
天竜寺の写真 ゾクッとしました。見たいなあ でも今は無理・・・・・・・
投稿: 巨木の森 | 2013年7月10日 (水) 20時52分
天龍寺のお庭。素晴らしかったです!
前日のMOKスクールの1限目が、京都の庭師の方のお話でしたし。
日本庭園は本当に美しいです。
白砂で水を表現していたり、小川が流れていたり、様々な飛び石、苔。四季の草花等・・・。
日本人は自然と共に生きるのですね。
ぜひ、行ってみてください。
投稿: めぐ | 2013年7月10日 (水) 21時18分