土壁の熟成と裏返し塗り~越屋根の家
今日は、土壁の裏返し塗りをするので、見に行ってきました。
泥コンを現場に置いて、2か月近くたちます。
時々、施主さんも練ってくれていました。
今日は、親方が、練っています。
表面は黄土色ですが、クワを入れてみると内部は灰色。
濃いグレイです。
空気に触れると茶色になるそうです。
においは、肥え貯めのような、くさいにおいになっていました。
わらがとけて、熟成が進んだ証拠です。
で、また刻んだワラを入れて・・・
ひしゃくで水をかけ・・・
練っていきます。
それをネコ車に乗せて、現場へ。
「船」に移された泥コンを、ひとりが フライ返しの大型みたいなので ふたりのコテ板に順番に載せ・・・
どんどん 土壁が塗られて行きます。
貫伏せでわらを貼りつけてる様子です。
玄関脇に埋め込みポストをつけてもらっています。(これは、大工さん)
飛び出して見えるのは、外張り断熱で大壁にするから。
これぐらい、外壁が厚くなるのです。
約3週間前に塗った土壁の表側はすっかり乾いて、黄土色になっています。
塗る時は、濃いグレイ。
乾くと(空気に触れると)黄土色に変化します。
やはり、いい家は、時間がかかります。
じっくり、ゆっくり、作って行きます。
*
・・・・これに関して、ひとこと。
先日、元ハウスメーカーの営業の方とお話してたら、工期の話になり、その方がおっしゃるには、棟上げして1か月半で完成するのが「常識」だと言われました。(在来工法でも)
確かに、ローンを組んでいたら つなぎ融資も必要になるし、工期が長いと金利も余分にかかってしまいます。
でも。
私は、家をそんなにあわてて作りたくない。
そんな、張りぼての家を作ってないし。
(既製品の木製建具やサイディングもほとんど使わないので。)
この家は土壁なので、余分に時間がかかっていますが。
家は一生に一度の大きな買い物。
そんなにバタバタと、急いで作ってどうする?
じっくり考えて、腕の良い職人さんとともに、ちゃんと作りたいです。
そうすることに寄って、満足度の高い家ができると思います。
« 京都~保津峡トロッコ列車と嵯峨野 散策 | トップページ | 古民家再生リフォーム~基礎工事 »
「越屋根の家(土壁で外張り断熱の家Ⅱ)」カテゴリの記事
- WEB内覧会②~越屋根の家(2014.05.01)
- WEB内覧会①~越屋根の家(2014.04.30)
- オープンハウスのご案内~越屋根の家(2014.03.17)
- 左官工事修了~越屋根の家(2014.03.08)
- 仕上げ工事~越屋根の家(2013.12.29)
暑い中お疲れ様です。
土壁の家は住んだ人にしかわからないと思います。
真夏の最中ですが、工事中の土壁の家でも 中に入ると涼しさが体感できます。
確実なデーターが取れればよいのですが。
投稿: 巨木の森 | 2013年7月22日 (月) 20時26分
そうですね。
でも、サッシを入れてないので、まだよくわかりませんが、屋根上の外張り断熱+通気層~棟換気のおかげで、この家は、結構涼しいのです。
左官さんたちにそのことを言うと、「それでか!それで2階のロフトの壁を塗りに上がった時に、暑くなかったんだ。」と、皆さんに言われましたよ。
投稿: めぐ | 2013年7月26日 (金) 21時37分