大山みち(古道)歩きと山菜天ぷらハイク
みまさか山の会恒例の春の山菜てんぷらハイク。
今年は、久世から、三坂山を通って湯原に抜ける 大山みちを歩きました。
朝、7時。鏡野町役場集合。
今日は総勢19名。
登山口は久世の役場前を北に入ります。
三坂山の標識を見ながら山奥へ。
途中から砂利道になって 全車が4WDというわけではないので、広いところに停めます。
まわりにはツクシがたくさん・・・
山奥なので、気温が低いのでしょう。
案内看板がありました。
昔は、この道を牛馬とともに通っていたのでしょう。
昔のメインストリートなので 道幅が2m近くあり、隣の人と並んでおしゃべりしながら、ゆっくり歩きます。
ここから、本格的な山道になります。
かんざしのような、あせび(馬酔木)の花が咲いています。
10時25分。十石茶屋跡に出ました。
そこから、急坂を登ると 三坂山ピークに着きました。
少しかすんでいましたが、展望が良いので、遠く大山も見えました。
西の方を見ると、なかなかピラミダルでカッコイイ山があります。
2年前に登った、雨乞山でした。
急坂を転ばないように気をつけながら下って行くと・・・
三坂峠に出ました。
まだまだ、山菜パーティまでには2時間ぐらいあり、お昼なので軽く行動食を食べました。
そして歩きだすと、首のないお地蔵さんが時々現れ・・
そばにあった立て札を読んでみてもよくわかりません。
「諸説あるが、略す」と、書いてありました。
やっと、里へ出ました。
釘貫集落。
湯原インターにほど近い、集落です。
*******
さて 今日は、湯原クライミングセンターの横で山菜パーティ
こんな立派なクライミングセンターが湯原にあるなんて知りませんでした。
だれも登っていませんが、5~6年前の岡山国体の会場だったそうです。
そこの横の炊事棟で、みんなで手分けして御馳走を作りました。
山菜は、前もって準備しています。
私は天ぷらを揚げました。
カセットコンロ3つで、女性8名でがんばりました。
1時間以上かかってできた料理がこれ。
山菜のてんぷら(タラノメ、ふきのとう、シイタケ、ゼンマイ、ヒラタケ、サツマイモ 他)
サイジンコ(イタドリ)の油炒め←これは、以前会員だった高知県出身の女性が教えてくれた。とても美味しい。高知の郷土料理かな。イタドリを塩漬けにしておいて保存、それを塩抜きして中華味のピリ辛炒めにするのです。
ウドの酢味噌和え、ワラビのおひたし
ゼンマイ(コゴミ)の酢味噌和え
とりどりの山菜天ぷら
サラダにフルーツ(イチゴやナツミカン)
デザートは、Mさん得意のふんわりドーナッツとかきもち。
それぞれ自前のホットコーヒー・・・
これを、19名でぺロり。
ノンアルコールビールもいただきました。
本当にどれも美味しくて、サイコー。
いろいろ準備してくださったお二人に感謝です。
御馳走さまでした~
*
参考コースタイム
登山口8:30~十石茶屋跡10:25~三坂山山頂10:49~三坂峠11:26(軽い昼食)
~11:53釜地蔵~12:36釘貫集落~13:00湯原クライミングセンター
« 姫路城(工事中)見学と桜 | トップページ | 大工さんの手刻み~材料検査 »
「登山」カテゴリの記事
- 宮城の山旅② ~栗駒山(2022.11.01)
- 宮城の山旅① ~蔵王(2022.10.26)
- 花いっぱいの白山 ~2日目(2022.08.15)
- 花いっぱいの白山~1日目・お池めぐり(2022.08.12)
- 花いっぱいの白山~1日目・室堂まで(2022.08.11)
コメント