霧氷の美しい泉山
2月最初の日曜日。
今年初めての登山へ、山の仲間10名と行ってきました。
2月にしては暖かな日が続いています。
岡山県北の山の中では、豪雪で有名な冬の泉山。
雪が多かったら、交代でラッセルよ!というのも 聞いていましたが・・・
*
コースは泉山登山道の中でも一番の急登の 大神宮原コース。
でも、早く登ることもできるコースです。
歩き初めはツボ足でも、大丈夫。
前日の雨もあり、雪は締まって歩きやすい。
雪山とは思えないスピードで、必死について行く私。
私だけ 汗、だ~らだら。
ほとんどが私より年上ですが、みなさん山のベテランぞろいなので、涼しい顔。
やっと、稜線。分岐に出ました。
中央峰です。
周りの霧氷の美しいこと。
雪もうっすら新雪が降っているので、それと霧が合わさって できたようです。
この枝なんか、木の芽がふくらみつつあります。
しばらく休んでから、スノーシューを装着して、山頂方向へ。
ガスがかかって、幻想的。
いざ、山頂へGO!
スノーシューを履いたら、スイスイです。
あっという間に山頂へ。
記念写真のあと、少し早いけど お昼にしました。(まだ10時半)
Iさんが作ってきてくれた恵方巻を西南方向へ向いてまるかぶり。。。。
今日は節分でした。
1時間近く休んでから、下山します。
霧氷は、稜線のみ。
北斜面には、たくさんあるけど、南斜面の立木にはできていませんでした。
美しい・・・
自然の造形には、かないませんね。
絵に描きたくても、うまく描けない。
落葉樹の枝という枝に氷がついている。
遠くに見える三ケ上や、花知ケ仙、湯岳・・・・。
こうしてみると、裾野は広い。
*
下山は登山道ではないところを降りました。
雪がヤブを抑えてくれているので、尾根伝いに降ります。
スノーシューをはいていても、足を取られて、何度も転びそうになりました。
*
途中から林道になったので あっけなく 1時には下山できました。
楽しい、雪山歩きでした。
« 人と自然に優しいエコな住まい設計コンテスト 結果発表 | トップページ | 暖かい浴室の作り方 »
「登山」カテゴリの記事
- 宮城の山旅② ~栗駒山(2022.11.01)
- 宮城の山旅① ~蔵王(2022.10.26)
- 花いっぱいの白山 ~2日目(2022.08.15)
- 花いっぱいの白山~1日目・お池めぐり(2022.08.12)
- 花いっぱいの白山~1日目・室堂まで(2022.08.11)
コメント